日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
ショパンのワルシャワ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今回ポーランドを訪れるきっかけになったのは、超エリートの友人が彼の地へ出向になったからだった。
細胞が活性化されるようなおもしろい話をしてくれる彼女の他に、もうひとり訪ねたい人がいた。
当然ショパンだ。
ワルシャワでは毎日複数の場所でショパンが奏でられている。
滞在中はオペラ座(国立劇場)や教会、ギャラリーやカフェでの演奏を複数聞きに行けた。ワルシャワを発つ前に立ち寄ったホテルのバーでもリサイタルをやっていた。
常にどこからともなく聞こえてくるショパンの調べ...耳福のショパンづくし。
晴天続きだったが、雨なら雨で「雨音はショパンの調べ」なんでしょうなあ。
いいなあ、ワルシャワ(ちなみにワルシャワを訪れるのは25年ぶり)。
物価は安いし、人は親切だし、文化度は高いし、国民は「ポーランドの歴史の中で今が一番いい」と言うそうだし、ショパンに溺れながら住んでみたい。
友達には「どこに旅してもそう言っているでしょう」と突っ込まれた。その通りです。しかしどこに行ってもそう思えるというのは相当
愉快なご縁で、在ワルシャワの日本人ピアニストの方から夜半過ぎまで貴重なお話を伺えたのはハイライトだった。
彼女のリサイタルの後、友達が仔細に調査して予約してくれていたレストランに入ったら偶然...声をかけていただいたのだ。「音楽好きなシロウト」というのは知ったかぶりで一番やっかいな話相手だと思うのだが、ありがたいことである。
彼女のスケルツォ2番は、今後誰の演奏を聞こうと忘れないだろう。
ショパンには「永遠への思慕」、不完全を世界そのものとして受け入れ「絶対者へ帰依する感情」があるとわたしは思う。ただの哀愁だけではない、それとの折り合いがある。
いつか地球が消滅して人類が存在しなくなっても仕方がないかと思えるが、その後はショパンの音楽がもう2度と演奏されることはないと考えると切なくてたまらなくなる。
ポーランドでは音楽はクラシック以外にも、周辺の大国に虐げられた歴史から、反抗と不屈の精神を表現するジャズが盛んで、ジャズバーですばらしくレベルの高いジャズが聞けるそうだ。クラカフで聞いた若いグループの演奏は特にすごかったです。
写真は左上から時計回りに、少年ショパンが定期的に弾いたヴィジトキ教会のオルガン、その教会、死んでから祖国に帰ったショパンの心臓が埋められた聖十字架教会の柱(彼が心臓だけでも帰りたいと切望し、姉が持ち帰ったそう)、ショパン博物館、ショパンの住まいが一角にあったワルシャワ大、聖十字架教会前のキリスト(ファサードは工事中)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
白貂を抱く貴婦人
![]() | ![]() |
ポーランドの古都クラクフは初めて訪れた。
17世紀初頭、ワルシャワに遷都されるまでは、こちらがポーランド王国の首都だった。
ワルシャワから、欧州復興開発銀行の出資で敷かれた快適な特急電車で2時間半の旅、「ブルージュのような街」と聞かされてはいたが、なるほどと思った。
![]() | ![]() |
毎日お天気に恵まれ、ポーランド伝統食ピロギ(餃子のようなもの)のコンテストや、民族舞踊と音楽のお披露目会にも遭遇して幸運を言祝ぎ、そしてあまり好きでもないアイスクリームが、酪農國ポーランドではでとてもおいしいことに感動して、1日に3回ほども食べ続けた。
![]() | ![]() |
クラクフでの一番の目的はレオナルド・ダ・ダヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」だ。
(所蔵はチャルトリスキ美術館蔵だが、現在はクラクフ国立美術館で展示中)
描かれているのはミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの愛妾だったチェチーリア・ガッレラーニ。
当代一の芸術パトロンだったマントヴァ侯妃イザベッラ・デステは、ダ・ヴィンチの肖像画を持っている彼女をものすごく羨望したという。そりゃそうだわな。
撮影禁止のため、上の写真は展示室外に用意してあるセルフィ用の複製品だが、本物にはその前を立ち去れなくなる「永遠」が描かれていた。
モナリザにもあるあの永遠が。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポーランド独立100周年記念
ポーランドはクラクフ、中央マーケット広場にて
今年は共和制ポーランド100年記念にあたり
(1918年11月11日に第一次世界大戦が終結すると、
ヴェルサイユ条約の民族自決の原則により、旧ドイツ帝国とソビエト連邦から領土が割譲され、
ユゼフ・ピウスツキを国家元首として共和制のポーランド国家が再生した。ウィキペディアより)
祝祭は一段と華やかだそうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏の午後5時 saatchi galley
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夏の涼しい過ごし方三回目は
(二回目はホテルとざるうどんだった)
アート・ギャラリー
サーチ・ギャラリーは白く天井の高い空間だけで十分涼しげだが
空調はよくきいていて人は少なくこのうえもなく快適だ
周囲にはテラス席のある飲食店も多い
......
サーチ・ギャラリーで開催されているKnown Unknowns展へ。
左上から右回りに
Francesca Dimattio Confection
Rannva Kunoy Spoofing
Sara Barker Le Lecon De Piano
Chris Hood Untitled
もうひとつとても気になったのは
Saskia Olde Wolbers Interloper
6分間の映像作品だった。
虚言症の男の6分間のダイアローグと
幽体離脱して屋根裏をさまよっているかのような映像の組み合わせ
(彼は9ヶ月間の昏睡から目覚めた既婚の外科医で、
幽体離脱体験をし、実は病院の研究室で生まれた試験管ベイビー)
まるで「去年マリエンバードで」のカメラが廊下を動くような視点と
あの映画の中の、庭園に佇む人たちのシーンのように観客が佇んで鑑賞している様子が
入れ子状の作品を見ているようで中毒性もあり、とてもよかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
artisian@langhamとわたしの変な癖
週末、友達に久しぶりに会うのに、
ランガムのバア・アルティジアンを久しぶりに使って以来、昨日もまた利用した。
(このバア、ロンドンのバアにしては窓がたくさんあって明るく、わたしは好きだ。
特に5時くらいまでは空いていてゆったりしていい。ティールームとしての利用もできる)
わたし、何かの拍子で一度ある行動をしはじめると、何かの拍子でやめるまで続ける妙な癖がある。
一度試したレシピが口に合えば、毎週くらいの頻度で飽きるまで作るし(娘が一番最初に飽きたと言い出す)
レストラン選びも例えば先週はFeraへ行ったら、
その次もまたその次もFeraへとなる(ええ、昨夜もまた行きました!)。
デザートも、シフォンケーキばかり焼く時期あり、パンナコッタばかり毎日作る時期あり
イヤリングもずっと忘れていたのを久しぶりにつけたら、しばらくはそればかりつけるし
エクササイズや勉強にこの癖を応用できないものだろうか....
そういえば大昔、ある漫画家が「美味しいと思ったら飽きるまで食べる。
今は餡子を毎日ボールで食べている」とインタビューに答えていた。
同じ作業を集中して続けなければならない方には
精神的に何か安定剤要素があるのかもしれない...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |