goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

カセットデッキ

2008年11月17日 | コレクション

20081116aカセットデッキです。
AIWA STEREO CASSETTE DECK AD-F33M
9曲までの頭出し機能、メタルテープ対応で再生ミキシング機能もあり。ドルビーシステム搭載。

・・・・・なんて、もはや見たことも無いでしょうね。何しろ1980年くらいのものですから。
これでも購入したときは、最先端という感じだったんですけどね(^_^;

しかしコレ、まだ現役で使っていると言ったらビックリします?
今でもちゃんと使っているのです。ま、最近はカセットテープに録音するなどという機会は全く無く、専ら再生ばかりですけどね。
学生時代に録音したテープの山から、懐かしの曲をひっぱり出しては時々聞いてます。

実はこのデッキ、使わずに長い間放っておいたため、いつのまにか故障していた時期がありました。一応、AIWAのサポートセンターに「20年以上前の製品なのですが・・・。」と修理の相談をしてみましたが、「部品も無く、サポートできない。」とあっさり断られました。そりゃ無理もありません。
というわけで、自分で修理してみるしかなかったわけですが、見たところ、モーターの動力を伝える平ゴムベルトが切れているだけの様子(あまりに使っていなかったのでゴムが溶けてました。)だったので、秋葉原を1日中探し回り、使えそうなベルトを買ってきて復活させたのです。
中身がシンプルだったので分解も比較的容易でしたが、復活したのは大きな喜びでした。
先日CDラジカセが壊れたので、実験室では唯一、カセットテープを再生できる機器となっています。益々貴重品になりました。

20081116b 20081116c

レバーによるズッシリとした操作感、そして、針がピクピク動くアナログのVUメーターも、今となっては逆に何だか良い雰囲気を出してます。
学生時代は、これを使ってNHK-FMの「昼の歌謡曲」や「FMリクエストアワー」のエアチェック等をしていました。今でもカセットがいくつか残っていて、聴くと当時の様子が思い出されます。リクエストアワーを聞きながら、よく電子工作をしていたなぁ(´_`)

---

ラジオのエアチェックにおける一幕を吟じます。(天津木村っぽく)

エアチェックしようと録音ボタンに手をかけて待っていたとき~~~♪
アナウンサーが曲の出だしを間違えてしゃべってしまったら~~♪
思わず押してしまったボタンを戻せず録音に失敗してしまう~っ!

あると思います!(・_・) ヾ(^_^;今時エアチェックって。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする