マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

管理会社の立脚点

2006年07月15日 | マンション管理士

管理組合さんからマンション管理士に多い相談内容の一つが、住民側と事業主・売主との 「トラブル」 です。

瑕疵補修請求への対応。 事業主が責任回避しようとする。 設立したばかりで機能出来ない管理組合は、管理会社を頼りにします。

ところが。 多くの場合(県内の80%以上)、管理会社は事業主・売主の系列会社です。

管理組合および住民から見ると、どうも、自分達とは異なる視点で課題に対しているようだ、との相談。 管理組合から管理委託料を払っているにも係わらず、管理組合や住民の利益を考えていない。 むしろ、不利益をもたらすような行動ばかりのように感じる。

永住を考え、高額で購入したマンション。 瑕疵があると本当に不安です。 何故、管理会社はプロフェッショナルとして、素人集団である管理会社をサポートしないのか? 系列である事業主の利益が優先なのか?

相談者である管理組合の理事さんは、不信と不満を訴えられ、そして質問されます。 「管理会社は変えられるのですか?」

変更できます。 分譲時に決まっていた管理会社も管理費も見直すことが可能です。 サービス内容の見直しもできます。

行政窓口や、実績・公平性で信頼できるマンション管理士に相談されることをお勧めします。

また、瑕疵に関する点検は、住民全員にチェック表を渡してマンション全体をチェックしたり、専門家に依頼する、などが重要です。