CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 1月21日

2025年01月21日 14時17分54秒 | Weblog
NHKラジオ第1放送より「今日は何の日 1月21日」をお送りします。
本日(2025年1月21日)は5時台と6時台の両方を聞きました。
本日は5時台と6時台の放送内容は同じでした。

■1930年(昭和5年)ロンドン海軍軍縮会議
 米国、イギリス、フランス、日本、イタリア
 海軍の軍艦の保有量を巡り紛糾し3か月間を要した

■1972年(昭和47年) 日本企業の交際費が初の1兆円超え
  当時、交際費が多かった企業はサービス業、出版印刷、不動産

■1980年(昭和55年) 日本初の女性大使が誕生
  その女性は高橋展子(のりこ)さんで国際労働機関(ILO)事務局長補
  (1976年 - 1978年)を経て デンマーク大使に任命されました

■1998年(平成10年) ローマ教皇がキューバ初訪問
  ヨハネパウロ2世は5日間滞在。カストロ政権下キューバのカトリック教徒が
  弾圧されていたが、教皇が訪問後は双方の関係は改善に向かった 。 



日刊スポーツの「今日はどんな日」1月21日では下記話題を取り上げています。

■1937年(昭和12年)&1963年(昭和38年)英BBCテレビで料理番組の元祖と言われる
     「夕べの料理」が放送を開始。26年後の同日には日本テレビ
     「キューピー3分クッキング」もスタート

■1924年(大正13年)ロシアの革命家で政治家のウラジミール・レーニン死去。53歳。

■1976年(昭和51年)英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが定期運航を始める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 325万uuを突破 on 2025-1-20  副題:正月飾り

2025年01月21日 04時12分52秒 | Weblog

昨日(2025年1月20日)に累計の訪問者数が325万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので20年余続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2024.12.29〜 2024.1.4)       11,687UU、33,584PV 101位
    (2025.1.5〜 2025.1.11)       10,997UU、33,356PV 111位
             (2025.1.12〜 2025.1.18)       11,477UU、33,408PV 127位

データは下記のとおりです。
 5,628UU 、18,597PV 13位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2025年1月20日(月)現在の総閲覧数は11,707,964PVです。

320万を突破した時の記録

315万を突破した時の記録

310万を突破した時の記録

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。
正月飾りがテーマです。

上の写真は垂水センター街入口の正月飾り 撮影:2025年1月16日

上の写真は元町通り入口の正月飾り 撮影:2025年1月14日
入口のゲートは「ラ・ルーチェ」 と呼ばれています。
ラ・ルーチェは元町商店街の東の入口に設けられたステンドグラス作品で
高さ14mのゲートは平成11年(1999)9月に完成しました
世界的ガラス造形作家の三浦啓子さんの作品です。

太陽の動きによって種々の趣を醸し出しています。
でも写真はその作品の姿を表していませんので元町通りの案内リーフレットの
コピーを添付しました。(下の写真)


Wikipediaで紹介されている三浦啓子さんのプロフィール
「三浦 啓子(みうら けいこ、1935年 - )は、和歌山県出身のガラスアーティスト。
新しく開発した「ロクレール」という独自の手法で日本やその他各国にてステンドグラス
等のガラスアートを手がける。」


神戸市周辺の三浦啓子さんの作品をピックアップ

兵庫県庁、神戸市立フルーツフラワーパーク、神戸掖済会病院、尼崎信用金庫本店、
仁川学院、大本山中山寺大願塔、神戸元町アーケード

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 1月20日

2025年01月20日 09時09分31秒 | Weblog
NHKラジオ第1放送より「今日は何の日 1月20日」をお送りします。
本日(2025年1月20日)は5時台と6時台の両方を聞きました。
本日は5時台と6時台の放送内容は同じでした。
 
■1936年(昭和11年) 東京で本格的な救急制度が始まる
  交通事故などの増加に伴い、東京の消防署3か所に救急車を配備
  当時の救急病院は190余の状態でした

■1947年(昭和22年) 戦後の学校給食を再開
  全国都市の児童約300万人に対し学校給食を開始  2回/週、給食が提供された

■1968年(昭和43年) 美唄炭鉱でガス爆発事故
  死者109人を出した が50時間後に2人が奇跡的に救出されたが16人が死亡

■2024年(令和6年) SLIMが月面着陸
  月面探査機SLIMが月面着陸に成功  
  旧ソ連、米国、中国、インドに次いで世界で5番目に成功
上の写真は2024年1月20日未明、月面着陸に成功したJAXAの月面探査「SLIM」 
出典:2024年1月21日 4ch MBS毎日放送 サンデーモーニング
目標着陸地点から55m以内に着陸するピンポイント着陸で話題となりました。
この話題についてはブログを作成していますのでリンク。 


日刊スポーツの「今日はどんな日」1月20日では下記話題を取り上げています。
■2009年(平成21年)第44代米大統領にバラク・オバマ氏が就任

■1980年(昭和55年)米ジミー・カーター大統領がモスクワ五輪ボイコットの方針を表明

■1976年(昭和51年)大和運輸(現ヤマト運輸)が「宅急便」営業開始。
        郵便小包の独壇場だった小口宅配市場に民間参入拡大
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定  2025年1月19日(日)~2025年1月25日(土)

2025年01月20日 04時49分03秒 | Weblog
2025年1月19日(日)~2025年1月25日(土)今週の予定をお送りします。
1月21日~24日は日本の七十二候の第70候「フキノトウ花咲く」です。

今週の予定 

1月19日(日)
 ・岩屋外相が米大統領就任式に出席のため訪米

 ・米国でTikTok規制法が発効

 ・大学入試共通テスト2日目、全国49万人が挑戦(全国651会場)

 ・陸上 全国都道府県対抗男子駅伝(広島)長野が4連覇


 ・大阪・関西万博の最寄り駅の地下鉄「夢州駅(ゆめしまえき)」が開業
 

1月20日(月)
 ・大寒

 ・骨正月(20日正月)

 ・米国トランプ大統領が就任

 ・ダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)開幕(~24日、スイス)

 ・全国高校総体冬季大会スケート、アイスホッケー(~24日、北海道、岩手、神奈川)

1月21日(火)
 ・初大師

 ・日米外相会談、Quad外相会合(米・ワシントン)

 ・横浜市4歳児暴行死亡させ、傷害致死罪などに問われた男の裁判判決(横浜地裁)

 ・卓球 全日本選手権開幕(~26日、東京体育館)

 ・米国野球殿堂入り表彰者発表 イチロー選手の日米ダブル受賞なるか?

1月22日(水) 
 ・皇居で歌会始の儀

 ・北朝鮮最高人民会議

 ・経団連・連合会長懇談会(春季労使交渉が事実上スタート)

 ・将棋・西山朋佳女流三冠の棋士編入試験第5局。勝てば初の女性棋士に(大阪・高槻市)

1月23日(木)
 ・日銀が金融政策決定会合(~24日) 

 ・スキー ジャンプ女子W杯(~26日、山形・蔵王)


1月24日(金)
 ・初地蔵

 ・通常国会召集(6月22日まで)石破首相が施政方針演説

 ・植田日銀総裁が会見

 ・1月の展望リポート(日銀)

 ・12月の全国消費者物価指数(総務省)

 ・第30回神戸ルミナリエ(2月2日まで)

 ・ボクシング スーパーバンタム級4団体統一王座防衛戦 井上尚弥vs金芸俊

 ・中国深圳の日本人男児殺害事件の初公判

1月25日(土)
 ・初天神

 ・サッカー皇后杯全日本女子選手権決勝(広島市)

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。


上の2枚の写真は1861年4月に勃発した米国史上最大の内戦「南北戦争」に関するパネル
出典:2025年1月18日、BSTBSで放送の関口宏の一番新しい江戸時代

南北戦争は奴隷制度廃止の北部と奴隷制度存続の南部の間で対立した内線です。
関連年譜をメモしておきます。
1860年 北部出身で奴隷制度廃止を主張するリンカーン(51)が16代・大統領に選出

1861年 奴隷制度推進派の南部諸州が合衆国を離脱して「アメリカ連合国」を結成(大統領・ディヴィス)
    リンカーン率いる「アメリカ合衆国」はこれを認めず・・・・

1861年4月 南北戦争が始まる
     (最初に合衆国を離脱したサウスカロライナ州のサムター要塞で開戦)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日

2025年01月17日 06時01分12秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月17日をお送りします。

■1874年(明治7年) 民選議院設立建白書を提出
  板垣退助、後藤象二郎らが、政府に対して最初に民選の国会開設を要望   
■1966年(昭和41年) 水爆搭載の爆撃機が墜落
  水爆4発を搭載した米国のB52爆撃機がスペイン沖で墜落しました
  起爆用の爆薬が墜落時の衝撃で爆発し大規模な放射能汚染を引き起こした。 
  Wikipediaのサイトにリンクしておきます。

■1991年(平成3年) 湾岸戦争始まる
  前年の1990年8月2日のイラクのクエート侵攻に対して米軍がこの日に
  イラクのバクダッドに空爆を開始

■1995年(平成7年) 阪神淡路大震災
 5時46分に起きた阪神・淡路大震災

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月17日では下記話題を取り上げています。
防災とボランティアの日(阪神大震災を契機に制定)
■1893年(明治26)ハワイで王政廃止。米国への併合を望む勢力がクーデター、後に50番目の州に

■1981年(昭和56年)大関在位50場所の初代貴ノ花が現役を引退

■1987年(昭和62年)厚生省が神戸市の29歳を国内初の女性エイズ患者と認定



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年1月12日(日)~2025年1月18日(土)

2025年01月13日 04時33分19秒 | Weblog
2025年1月12日(日)~2025年1月18日(土)今週の予定をお送りします。

旧暦では1月15日あたりはその年、最初の満月の頃で
満月を目出度いものとする風習からこの日を「小正月」又は「望正月」と呼んで祝います。
現在では新暦の1月15日に「小正月」を祝う地域が多い。
小正月には魔除けの力がある小豆を炊き込んだ粥や「ぜんざい」を食べる習慣あり。
また1月20日は「奴(やっこ)正月」と呼ばれ神様がこの日に帰るとされます。
「奴正月」は京阪神地方では「骨正月(20日正月)」とも呼ばれます。


1月10日から1月14日は日本の七十二候の第68候、「水泉温かを含む(しみずあたたかをふくむ)
鏡開き、左義長と、まだまだ新年の行事が続く中、普段の日々に戻るべく気持を整える頃。
季節は冬真っただ中ですが、土の中では凍っていた水分も少しずつゆるんでいます。


1月15日から1月19日は日本の七十二候の第69候、「雉始めて鳴く(きじはじめてなく)
雉に恋の季節が訪れて鳴き声を立てる頃という意味です。
小寒(1月5日頃)から大寒(1月20日頃)までは「寒の内」と言われ最も寒い時期です。



今週の予定 

1月12日(日)
 ・火星が地球に接近

 ・テニス全豪オープン(~26日、メルボルン)

 ・大相撲初場所(~26日、東京・国技館)

 ・陸上 全国都道府県対抗女子駅伝(京都)
 

1月13日(月)
 ・成人の日 祝日

 ・サッカー全国高校選手権大会決勝(東京・国立競技場)

 ・ラグビー 全国大学選手権決勝(東京・秩父宮)

 ・自民党の森山幹事長ら与党議員団訪中(~15日)

 ・日韓外相会議(ソウル)

1月14日(火)
 ・韓国大統領弾劾審判の第1回弁論

 ・世界未来エネルギーサミット(~16日、アラブ首長国連邦・アブダビ)

 ・11月の国際収支(財務省)

 ・12月の景気ウォッチャー調査(内閣府)

 ・経団連の次期会長に日本生命の筒井会長起用を正式決定

 ・大阪四天王寺どやどや

1月15日(水) 
 ・左義長

 ・小正月(小豆粥)

 ・芥川賞・直木賞選考会

 ・2024年の訪日客数・消費額統計を発表

 ・12月の米消費者物価指数

 ・新型コロナウイルス感染症国内初確認から5年

1月16日(木)
 ・初閻魔

 ・やぶ入り

 ・ガソリン補助縮小

 ・囲碁・棋聖戦7番勝負第1局(~17日、東京都文京区)

 ・2024年の企業物価指数(日銀)

1月17日(金)
 ・防災とボランティアの日 阪神淡路大震災から30年

 ・土用

 ・秋田三吉梵天祭

 ・2024年の中国国内総生産(GDP)

 ・スキー ジャンプ女子W杯(~19日、札幌・大倉山)

1月18日(土)
 ・初観音

 ・大学入試共通テスト(~19日)

 ・バスケット Bリーグオールスター(~19日、千葉・ららアリーナ東京ベイ)

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。
上の写真は全国都道府県対抗女子駅伝で優勝テープを切った京都チームアンカーの川村選手

上の写真は上位10位までの成績

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ 「きょうは何の日」1月12日

2025年01月12日 12時25分23秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月12日をお送りします。

■スキーの日
  新潟県高田でオーストリアのレルヒ少佐が青少年将校に初めてスキーを指導  
■1914年(大正3年)桜島で大規模噴火
 噴火により大隅半島と陸続きになった

■1928年(昭和3年) 大相撲のラジオ中継始まる
 立会時間に制限が設けられた為、早くに立ち合いをする力士が続出

■1954年(昭和29年) 奈良・平城宮跡の発掘が始まる
    国立奈良文化財研究所が発掘を担当


日刊スポーツの「今日はどんな日」1月12日では下記話題を取り上げています。

■2010年(平成22年) カリブ海のハイチでM7・0の大地震発生。31万6000人が犠牲に

■1911年(明治44年) 新潟県高田でオーストリアのレルヒ少佐が青少年将校に初めてスキーを指導  

■1957年(昭和32年)通算303勝の殿堂投手、元巨人のビクトル・スタルヒン氏が自動車事故により40歳で亡くなる

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 1月6日

2025年01月06日 13時51分22秒 | Weblog
本日は2025年1月6日(月)、きょうは何の日の話題を取り上げます。
1月6日~10日は日本の72候では第67候の「芹乃栄う(せりすなわちさかう)」です。
NHKラジオできょうは何の日の番組をよく聞いています。
本日は5時台のみ聞きました。

■1912年(明治45年)
 アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表。
 
■1941年(昭和16年) 
 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕(前頭9枚目)。
 この時から大相撲の国際化が始まった。

■2001年(平成13年)
 中央省庁再編。日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合された。 

■2021年(令和3年) 
 米 連邦議会議事堂襲撃事件 。トランプ前大統領の支持者が選挙の不正を訴え連邦議会議事堂を占拠。

上記出来事から大陸移動説が提唱された事象に関して写真を交えて記述していきます。
Wikipedea では次のように解説されています。
大陸移動説(たいりくいどうせつ、英: continental drift theory, theory of continental drift)は、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説。大陸漂移説(たいりくひょういせつ)ともいう。

発想自体は古くからあり様々な人物が述べているが、一般にはドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した説を指す。ヴェーゲナーの大陸移動説は発表後長く受容されなかったが、現在はプレートテクトニクス理論の帰結のひとつとして実証され受け入れられている。

ドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナー氏についてWikipediaでは下記のように解説。
アルフレート・ロータル・ウェーゲナー(Alfred Lothar Wegener、1880年11月1日 - 1930年11月2日もしくは11月3日)は、大陸移動説を提唱したドイツの気象学者。現在でいう地球物理学者である。1908年からマールブルク大学で教鞭を執り、1924年にオーストリアのグラーツ大学の教授に就任した。

義父(妻の父親)は「ケッペンの気候区分」で有名なロシア出身のドイツ人気象学者ウラジミール・ペーター・ケッペン。日本では英語読みでアルフレッド・ウェゲナーとも表記される。

地球の変遷
出典:2014年8月5日放送 NHKBSP 名作選ハイビジョン特集地球大進化第2回


上の2枚の写真は3億年前の地球 以前3つの大陸であったが超大陸パンゲアとなった。
構成要素の一部はゴンドワナ大陸と言われます。他にローラシア大陸
上の写真は4億年前の地球
上の写真は5億年前の地球

3憶年前から現在の形になるまでの経過(下の5枚の写真)
1年間に数cm大陸が動いています。





大陸が移動させる力はマントル対流によります。(下の写真)

地球の歴史






日刊スポーツの「今日はどんな日」1月6日では次の話題を取り上げています。

■1912年(明治45年)ウェゲナー(独)が大陸移動説を発表。現在の諸大陸が元は1つの大陸で分裂して移動したと説いた 

■1968年(昭和43年)大相撲初場所番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕

■1975年(昭和50年)ハイセイコー引退。地方競馬から中央競馬に転じ、国民的なアイドル馬の引退式が東京競馬場で行われた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 1月5日~1月12日

2025年01月06日 04時55分15秒 | Weblog
2025年1月5日(日)~2025年1月12日(日)今週の予定をお送りします。

多くの人々は長い正月休暇が明けて日常の生活が始まります
1月5日頃は二十四節気の第23節気「小寒


今週の予定 

1月5日(日)
 ・小寒

 ・初水天宮

 ・米ゴールデン・グローブ賞発表
   「SHOGUN 将軍」がテレビドラマ部門で作品賞、主演男優賞などの候補に

 ・NHK大河ドラマ「べらぼう」がスタート

 ・第104回全国高校ラグビー大会の準決勝で
   桐蔭学園と東海大大阪仰星が決勝進出(1月7日に決勝戦)

 ・春の高校バレー(~12日)

1月6日(月)
 ・石破首相が伊勢神宮参拝、記者会見

 ・東京証券取引所などで大発会

 ・しし座Rが極大

 ・米議会がトランプ氏の大統領選出を正式承認

 ・だるま市(~7日、群馬・少林山達磨寺)

1月7日(火)
 ・人日の節句(七草粥)

 ・爪切りの日

 ・経済3団体の新年祝賀会

 ・テクノロジー見本市「CES](~10日、ラスベガス)

 ・神戸市の太山寺、転法輪寺、勝福寺の修正会・追儺式

 ・三大火祭り 鬼夜(福岡・大善寺玉垂宮)

1月8日(水) 
 ・英国が電子渡航認証導入

 ・神戸市の性海寺の修正会・追儺式

 ・寒中見舞い

1月9日(木)
 ・山形、岐阜で県知事選告示(1月26日投開票)

 ・石破首相がマレーシアとインドネシア訪問へ

 ・1月の地域経済報告(日銀)

 ・西宮神社などで十日戎(~11日)

1月10日(金)
 ・デトロイト自動車ショー(~20日)

 ・東京オートサロン(~12日、幕張メッセ)

 ・中国電力の島根原発2号機が営業運転

 ・12月の米雇用統計

1月11日(土)
 ・スケート ショートトラック全日本選手権(~12日、長野帝産トレーニンギセンター)
 ・鏡開き

1月12日(日)
 ・火星が地球に接近

 ・テニス全豪オープン(~26日、メルボルン)

 ・大相撲初場所(~26日、東京・国技館)

 ・陸上 全国都道府県対抗女子駅伝(京都)

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。



上の2枚の写真は1月4日に行われた神戸市垂水区 明王寺の修正会・追儺式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年(令和7年)1月1日の新聞各紙の1面記事

2025年01月03日 03時27分15秒 | Weblog
例年、1月1日に朝日、毎日、読売、日経、産経の5紙を購入しています。
上記新聞に定期購入の神戸新聞を加えて夫々の新聞の一面記事の内容を記載します。
各新聞ともに1月1日の新聞はボリュームが多く特集記事が組まれています。

上記5紙で860円でした。2024年は850円、2023年は800円でした。



上の写真は2025年(令和7年)1月1日、上記6紙の1面を一覧にしたもの
赤字はトップ記事
(1)日経新聞(200円)
   逆転の世界 備えよ日本
    ・強まる自国第一
    ・貿易ルール瓦解
    ・米国が去るなら別を探す  
   空飛ぶクルマ27年度運航
    ・ANAHD まず都心、成田行きも
   春秋
   ニッポン2025
(2)読売新聞(160円)
   中国宮古海峡で封鎖演習
    ・台湾有事想定か政府警戒 
    ・尖閣にも「重武装」海警船団
   能登1/4が休廃業 
    ・地震1年 人口流出懸念
   戦後80年へ平和祈る旋律
   編集手帳
(3)産経新聞(140円)
   命救え欠かせぬ強靭化 
    ・能登地震1年
    ・「巨大地震なら長期被害1000兆円超」  
   尹大統領の拘束令状発付
    ・現職初、内乱首謀疑い
   選択的夫婦別姓アンケート2,5面
   年のはじめに 論説委員長 榊原智 未来と過去を守る日本に
   産経抄
   朝晴れエッセー 未来への一文字目
(4)毎日新聞(180円)
   デジタルで問う「真の民意」 デモクラシーズ これまでこれから 戦後80年
    ・「1人1票」方式すら疑う
   尹大統領に逮捕状
    ・韓国当局内乱首謀疑い
   余禄
(5)朝日新聞(180円)
  つながり耕す能登と一緒に
    ・地震きょう1年
    ・5年で十数人     
  尹大統領に拘束令状
    ・現職で初執行が焦点
  折々のことば 鷲田清一
  朝日賞 4件5氏に
  天声人語
(6)神戸新聞(定期購入)
   復興へ明かりともし続ける
     ・能登地震1年二重被災スーパー奮闘
     ・神戸からもボランティア「皆で新しい町つくる」
   震度6以上9割が阪神・淡路後 
     ・戦後80年間の国内地震
     ・南海トラフ警戒 専門家「備えを」         
   正平調

各新聞ともに2025年(令和7年)にどのような事象が予定されているか特集されています。

天皇陛下 新年のご感想「戦後80年」を「希望を持って歩んでいくことのできる年に」(2025年1月1日)


過去の同じテーマのブログへリンク




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする