昭和52年(1977)3月9日から3月10日にかけて天竜峡附近を
旅行したときに知久氏の山城に寄りましたので
写真紹介します。(看板の写真のみ
住所:長野県飯田市上久堅8166-3
以下当時の案内板より要約引用させていただきます。
「神の峰床山城は信州諏訪氏の1派である知久氏信貞が正嘉元年(1251)
に築城したと伝えられている。
知久氏の所領は室町時代には下伊那の竜東一円さらに竜西の一部に
およんでいたが神の峰が本拠地であった。
天文23年(1554)武田信玄の伊那方面侵略で最後まで抵抗したが
落城した。本丸は現在NHKのテレビ塔のある附近である。
出丸は久堅神社SBCテレビ塔のあるところで眺望が良く標高771m
のところである。以下略」
神の峰城に関するWebサイト1
神の峰城に関するWebサイト2
旅行したときに知久氏の山城に寄りましたので
写真紹介します。(看板の写真のみ
住所:長野県飯田市上久堅8166-3
以下当時の案内板より要約引用させていただきます。
「神の峰床山城は信州諏訪氏の1派である知久氏信貞が正嘉元年(1251)
に築城したと伝えられている。
知久氏の所領は室町時代には下伊那の竜東一円さらに竜西の一部に
およんでいたが神の峰が本拠地であった。
天文23年(1554)武田信玄の伊那方面侵略で最後まで抵抗したが
落城した。本丸は現在NHKのテレビ塔のある附近である。
出丸は久堅神社SBCテレビ塔のあるところで眺望が良く標高771m
のところである。以下略」
神の峰城に関するWebサイト1
神の峰城に関するWebサイト2