NHK朝ドラ「ブギウギ」も第4週で「ワテ、香川に行くで」を迎え、面白い展開と
なっています。花田スズ子(趣里)のモデル笠置シヅ子は、実の両親とは物心つく前に
離れる事となったなど複雑な出生を持ち、笠置シヅ子の出生地の香川に行くことに
なるようなドラマの展開になっています。
[ブギウギ] 第4週 ダイジェスト だいたい2分でわかる【ネタバレ注意】| 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK
そんな中、笠置シヅ子の生涯を簡潔に解説した動画が見つかりましたので
Gooで共有させていただきました。
Youtube動画では
戦後、吉本興業の御曹司との間に子ができるも御曹司が24歳で早世される話。
服部良一作曲の東京ブギウギが空前の大ヒットとなり、ブギの女王として活躍することや
美空ひばりとの関係、一線を引いてからの70歳で乳がんで死去するまでの
生涯が解説されています。
【ブギウギ】笠置シヅ子の生涯 戦後の日本を明るい音楽で元気づけた女王
また、実話における昭和8年(1933)大阪での「桃色争議」として大きな話題となった
事件もドラマで描かれました。実話のレビューをしてみました。
Wikipediaによれば大阪の松竹楽劇部における争議を下記のように解説されています。
大阪においては松竹楽劇部が、待遇条件の改良要求が拒否されたことから会社側と一触即発の状態になった。楽劇部員たちは一番人気の飛鳥明子を争議団長に据え、舞台をサボタージュしたうえ、遂に6月28日、三笠静子(後の笠置シヅ子)、美鈴あさ子(後のアーサー美鈴)、秋月恵美子、芦原千津子ら70余名の部員が高野山の一宇に立てこもり、弘法大師(空海)ゆかりの霊峰に「トラスト反対」などと大幕をひるがえして演説をぶち、参詣客の度肝を抜いた。
飛鳥明子(1907-1937)は朝ドラでは大和礼子(蒼井優)ということになっています。
飛鳥明子は1907年開業医の娘として生まれています。
高等女学校卒業後に松竹楽劇部(後のOSK松竹歌劇団)に入団。
トップスターとして活躍する。桃色争議の責任をとり退団。
その後、飛鳥明子は宝塚の指揮者の片野実雄と結婚。
OSKでは振付師になって後輩を指導していましたが、昭和12年(1937)29歳で病死しました。
出産と引き換えに死亡したそうです。
NHK朝ドラ「ブギウギ」の一場面とラインダンスのYoutube動画を添付して筆を置きます。

上の写真は花田スズ子(趣里)と大和礼子(蒼井優)が寺の山門前で話をしている場面。
ロケ地は滋賀県東近江市の百済寺 で2023年4月25日に録画された。
その際、本堂の縁側の床が壊れたハップニングがあり報道されています。
[ブギウギ] ラインダンス『四季の宴』フルバージョン オンステージ | 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます