goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その6  おうどん処 たべよし

2018年12月22日 05時31分29秒 | 神戸情報
ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチをシリーズで記載します。
本日はその第6回で「おうどん処 たべよし」でのランチを写真紹介します。


訪問日:2018年12月21日(金)
ランパス有効期間:2018年11月15日~2019年2月14日


過去の訪問記:

第1回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その1 ボウルズキッチン

第2回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その2 ON THE CURRY

第3回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その3 よくばりKitchen しりとり

第4回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その4 ガンジ Gange

第5回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その5 ボールズキッチン(2)

「おうどん処 たべよし」の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町2-5-13 香月ビル2F TEL:078-391-5509
営業時間:月曜~土曜11:00~15:00  日曜・祝日11:00~20:00
料理ジャンル:うどん オープン:2015年7月
ランパス掲載ページ:Page21



上の写真はランパスメニューの「ぶっかけおろしうどん」です。

「鶏天」と「ちくわ天」が2つづつ付いています。
さすが讃岐うどんの名店だけあり美味しい






上の3枚の写真はメニューの一部です。


上の写真はお店の外観です。


上の写真はお店のPR看板です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-12-20

2018年12月21日 04時45分36秒 | 神戸情報
2018年12月20日(木)、ゆず庵 神戸小束山店で頂いたランチを写真紹介します。
2017年5月30日に洋服の青山の隣に出来たお店です。


ゆず庵 神戸小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-1358  TEL:078-784-7011
料理ジャンル:寿司、しゃぶしゃぶ、串焼き
営業時間:11:00~24:00(最終入店22:00) 定休日:?
経営:洋服の青山を展開する青山商事100%出資の株式会社glab(2011年7月6日 設立)が
   展開するチェーン店


公式サイト(株式会社glab):http://www.glob.co.jp/company_topmessage.php


メニュー表:http://www.shabu-yuzuan.jp/





上の2枚の写真は奥様が当日注文した秋の松花堂ランチです。1,280円(税別)
定期的にメニューの内容が変わります。上のメニューは’18.12月4日~’19.3月4日


上の写真は松花堂ランチの食後のデザートです。
ほうじ茶白玉プリン、ほうじ茶アフォガードの2種を選択




上の2枚の写真は私が選んだお寿司とうどんすき膳です。 980円(税別)




上の2枚の写真は昼のメニュー表です。



上の写真もメニュー表です。(リーフレットよりコピー)

過去の訪問記

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-11-15

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-11-8

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-6-22

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-3-9

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-4-11

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-6-26

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-8-7

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-10-4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナールでのランチ on 2018-12-19

2018年12月20日 05時40分16秒 | 神戸情報
2018年12月19日(水)、妙法寺のリファーレ横尾の1階にある本格的なカレー店
ムナール」で頂いたランチを写真紹介します。初訪問です。
お店は2018年7月14日にオープンしました。

ムナールの基本情報

住所:神戸市須磨区横尾1丁目5番 リファーレ横尾内1F TEL:078-747-1819
料理ジャンル:カレー 営業時間:昼は11:00~15:00 夜は17:00~22:00
定休日:第3木曜日  英文表記:MUNAL


当日、注文したのはAランチ 780円(税込)です。

カレーは私は日替わり(チキン+玉子)奥様はベジタブル。辛さ普通を選択しました。


上の写真はカレーとナン


上の写真は私の日替わりカレーのアップ


最初に上の写真のサラダが出てきます。
写真を撮っていませんが最後に飲み物(当日はホーットコーヒーを選択)が出ます


上の写真は店内のメニュー表


上の写真はムナールのリーフレット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その2 秦楽寺

2018年12月19日 06時32分10秒 | 奈良情報
2018年11月25日、秦河勝所縁の秦楽寺(じんらくじ)と唐古・鍵遺跡を見ることが主目的で
奈良県磯城(しき)郡 田原本(たわらもと)町を散策しました。

散策にあたっては近鉄田原本町駅の前にある観光ステーション磯城の里(田原本町観光協会)
で自転車(1日 1,000円)を借りて回りました。時間は9:30~15:50


本日は田原本町散策シリーズの第2回で秦楽寺について写真紹介します。


秦楽寺の基本情報
住所:奈良県磯城郡田原本町秦庄267 TEL:07443-2-2779
宗派:真言律宗 山号:高日山 院号:浄土院 御本尊:千手観音立像
創建:大化3年(647) By 秦河勝  霊場:大和北部霊場 第84番
中興:宝暦9年(1759)忍憧比丘の師の恵海律師が官の許し得て中興
年中行事:1月15日歯竜王会式 4月11日 大護摩会式(宝山寺管長出座)
縁起書:明和3年(1766)書写「秦楽寺縁起」 御住職:林実乗


本堂

本堂には御本尊の千手観音立像の他聖徳太子像、秦河勝像、弘法大師像、不動明王像
大日如来像が安置されています。
秦河勝像の台座には明暦元年(1655)9月14日と多武峯住 藤室法印良盛の銘がある。
御本尊の千手観音立像は百済から聖徳太子におくられたものでこれを秦河勝が賜った。
縁起では天竺の仏工 毘首蠋磨柵の作とあるが調査では平安前期の作と比定。
本堂の瓦は昭和50年(1975)に大屋根修理で葺き替えられています。


上の写真は秦楽寺と書かれた扁額(秦宋仙六十三の筆)

山門

上の写真は山門です。

現地説明板

上の写真は秦楽寺の由緒書き






上の3枚の写真は金春屋敷跡に関する現地説明板。

説明文をそのまま引用紹介します。

田原本歴史遺産  田原本の芸能を訪ねて No.2
 秦楽寺金春屋敷跡   田原本町大字秦楽寺

円満井座猿楽の祖先を秦河勝及び子孫秦氏安を中興の祖と云う伝承の、秦河勝が
創建した秦楽寺の門前に「金春屋敷」の伝承がある。
これは、世阿弥の「花伝書」に「此門前(秦楽寺)ニ金春有ニ屋敷一、其内ニ
天照大神ノ御霊八咫鏡陰ヲ移シ給ト云伝也。」 による。
大和猿楽の一つ円満井座(後の金春流)は興福寺に属し、大和猿楽は奈良時代の
散楽戸以来、平安時代の寺奴の猿楽、春日若宮祭の猿楽などで活躍したと思われる。
猿楽の能は、寺院芸能である呪師や延年、声明などの影響を受け、今様、白拍子等の
民間の芸を吸収しつつ発展していった。 「花伝書」「円満井座法式」は、円満井座
猿楽の祖先を秦河勝に求め、又、「本朝文粋」は、秦河勝の子孫秦氏安を中興の祖と云う。
金春禅竹(応永十二年(1405)~文明三年頃(1470)は、別名を七郎氏信、竹翁、
賢翁禅竹、竹田太夫、金春太夫、禅竹は法名で世阿弥の娘婿。大和猿楽の金春座の中興、
能役者名手と云われ、又、優れた能作者で作品に「芭蕉」「雨月」「玉蔓」「定家」、
著述書に「六輪一露秘 注(文正本)」がある。
なお、田原本町には、この秦楽寺金春屋敷跡の他に、西竹田に金春屋敷跡の伝承がある。
金春禅竹が竹田(西竹田)に構えたので「竹田座」と称したのと、元竹田村(西竹田)から
分村した隣村の大字十六面に 昔、十六の面が天降ったと云う地名口伝があることによる。  
又、村屋坐彌富都比売神社に関わる「楽戸郷」や味間・補厳寺の世阿弥参学の寺、補厳寺へ
世阿弥及び妻・寿椿の供養田寄進と、大和猿楽や能・狂言に関わる 歴史的遺跡が多く
残されている。 今後、これらの歴史遺産を継承・発展をさせていく、住民活動に繋げたい。
平成23年度 No.2 田観72 田原本町観光協会 文責 中西秀和




上の写真は本堂と鐘楼に掲示の説明版で秦楽寺の歴史年表と御本尊の十一面観世音菩薩立像
について詳しく書かれています。
この中に秦河勝の坐像の写真がありますので拡大して再掲します。(下の写真)

秦河勝像の台座には明暦元年(1655年)9月14日と多武峯住 藤室法印良盛の銘がある。

下の写真は秦楽寺公民館の前に掲示の説明板


鐘楼


聖天堂

大聖歓喜天が祀られています。

田原本御佛三十三ケ所巡礼

田原本御佛三十三ケ所巡礼の第22番札所になっています。
(御本尊の十一面観世音菩薩立像)


歯龍王の祠と十三重塔






笠縫神社



上の2枚の写真は笠縫(かさぬい)神社の遠景と近景。
近鉄の駅で笠縫駅があります。

春日神社



上の2枚の写真は春日神社の遠景と近景


上の写真は春日神社の一の鳥居と奥に絵馬堂の遠景

絵馬堂と絵馬





上の3枚の写真は絵馬堂と内部の絵馬。

阿字池



上の2枚の写真は阿字池の遠景です。

秦楽寺の七不思議
弘法大師により掘られた阿字池に関して次のような伝承があります。
1、阿字池はいずれの方向からみても地形の全部が見られず、一すみだけ見えない。
2、阿字池は二百日のかんばつでも水が絶えてかれたことがない。
  弘法大師は大同2年(807)阿字池を掘り周囲に菩提樹の種子を撒いた
3、池中には藻や浮草が生じない。
4、木の葉がうかばない。
5、蛭《ひる》がすまない。
6、蛙が鳴かない。弘法大師が修行中やかましいので封じたという。
 弘法大師が三教指帰を執筆中蛙の声がやかましいので叱ったところその後鳴かなくなった
7、池水が田の水より少し目方が軽い。


秦楽寺城
秦楽寺の縁起によれば中世、「秦河次の子孫が若槻氏と名乗り城を築き二重の環濠を
巡らし、その中に伽藍があって秦楽寺城と称した。天正期元亀元年(1570)松永久秀の
手により破却され、自然の林野に変わり廃れた」と伝えられています。




環濠の名残り?の様な濠が秦楽寺の北側にありました。(上の2枚の写真)
後で調べて判ったことですがこの濠は享保14年(1729)秦楽寺と九品寺の両村から
ため池新設の請願があり従来の内濠と外濠の間の中堤を撤去して一体化した池とした
ことがはんめいしているようです。

唐古・鍵考古学ミュージアムが2010年8月に秦楽寺遺跡の発掘調査結果を
纏めて報告されておりそのpage7に外濠と内濠の範囲を推定されています。
下記サイトを参照
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/1694

秦楽寺公民館


日露戦役紀念碑


田原本町の概要
現在の田原本町は昭和31年(1956)に田原本町、多村、都村、川東村、平野村が合併して
誕生した町で人口は約3万人です。
近鉄田原本町駅の周辺は江戸時代に形成された寺内町と賤ケ岳七本槍として有名な平野権平長泰
が5,000石で田原本を知行しその後、平野氏の子孫が陣屋を築いた陣屋跡を中心として
町並みが形成されています。
また、田原本町は桃太郎伝説の桃太郎の生誕地とする伝承もある町です(法楽寺付近)
古くから太子道、中ツ道、下ツ道(中街道)が通り寺川を利用した水運の物流の集積地
としても栄えました。


上の写真は田原本町寺内町と平野氏の陣屋データを示したものです。
出典:唐古・鍵考古学ミュージアム編 寺内町と陣屋の考古学-近世田原本の成立-(2009)


秦楽寺について詳しいサイトへのリンク:
 http://blog.livedoor.jp/shin1944m/archives/16688567.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その5 ボールズキッチン(2)

2018年12月16日 05時55分19秒 | 神戸情報
ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチをシリーズで記載します。
本日はその第5回で「ボールズキッチン(2)」でのランチを写真紹介します。


訪問日:2018年12月14日(金)
ランパス有効期間:2018年11月15日~2019年2月14日


過去の訪問記:

第1回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その1 ボウルズキッチン

第2回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その2 ON THE CURRY

第3回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その3 よくばりKitchen しりとり

第4回 ランチパスポート神戸版(Vol.18)を利用した500円ランチ その4 ガンジ Gange

ボウルズキッチンの基本情報

住所:神戸市中央区北長狭通1-31-14 TEL:078-391-5388
営業時間:11:30~14:30 17:00~22:30
料理ジャンル:鉄板焼き
ランパス掲載ページ:Page18


阪急三宮駅近くの阪急高架下にお店はあります

2018年11月16日にも訪問していますがその時はハンバーグが売り切れで食べれませんでしたが
今回は食べれました。




上の2枚の写真がランパスのメニューです。
メインのハンバーグにご飯、スープ、サラダが付きます。

ハンバーグが軟らかくてGoodでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その1 下之庄不動尊

2018年12月15日 05時42分53秒 | 奈良情報
2018年11月25日、秦河勝所縁の秦楽寺(じんらくじ)と唐古・鍵遺跡を見ることが主目的で
奈良県磯城(しき)郡 田原本(たわらもと)町を散策しました。

散策にあたっては近鉄田原本町駅の前にある観光ステーション磯城の里(田原本町観光協会)
で自転車(1日 1,000円)を借りて回りました。時間は9:30~15:50


現在の田原本町は昭和31年(1956)に田原本町、多村、都村、川東村、平野村が合併して
誕生した町で人口は約3万人です。
近鉄田原本町駅の周辺は江戸時代に形成された寺内町と賤ケ岳七本槍として有名な平野権平長泰
が5,000石で田原本を知行しその後、平野氏の子孫が陣屋を築いた陣屋跡を中心として
町並みが形成されています。
また、田原本町は桃太郎伝説の桃太郎の生誕地とする伝承もある町です(法楽寺付近)
古くから太子道、中ツ道、下ツ道(中街道)が通り寺川を利用した水運の物流の集積地
としても栄えました。


上の写真は田原本町寺内町と平野氏の陣屋データを示したものです。
出典:唐古・鍵考古学ミュージアム編 寺内町と陣屋の考古学-近世田原本の成立-(2009)

前書きが長くなりました。


本日は田原本町散策シリーズの第1回で下之庄不動尊について写真紹介します。


上の写真は下之庄不動尊の遠景です。
祠が2つありますが右手が不動明王の石像が祀られた祠です。




上の2枚の写真は祠の近景と不動明王の石像。


上の写真は不動講中によって作成された現地説明板。

そのまま転記させていただきます。

下之庄不動尊の由来

不動尊は江戸時代の石工であった田原本町の佐兵衛氏によって作られ文政三庚辰(1820)
三月に建立されました。伝承によれば文政五年(1822)と安政五年(1858)の疫病(コレラ)
蔓延の時下之庄村からひとりの発病者もなかったようです。後にその徳を称えて、下之庄の
村人が不動講を以ってお祭りをするようになり現在も続いています。今では耳病の不動尊で
霊験灼かです。お供えしてある錐(きり)をいただいて帰り、耳の穴のところで錐を揉む
ようにすると、よく聞こえるようになると言われています。
                             不動講中


下之庄不動尊の所在地は下之庄(三笠)を流れている鳥米川(むかし梅川とも呼びました)
の堤の曲がり角にあり、石造の不動尊が祀られた祠が東を向いてまつられています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 ピエンツァ市街の歴史地区

2018年12月14日 04時36分50秒 | Weblog
2018年12月10日の早朝、NHKテレビのイタリアの世界遺産を紹介する番組を視聴した。

この中から1996年に登録されたピエンツァ市街の歴史地区について写真紹介します。


上の写真はピエンツァ市街の歴史地区の遠景です。

ベルナルド・ロッセリーノ
(Bernard Rossellino, 1409年 - 1464年)本名は
ベルナルド・ディ・マッテオ・ディ・ドメニコ・ガンバレッリ(Bernardo di Matteo
di Domenico Gambarelli)が設計建築したルネッサンス建築様式のピエンツァ大聖堂が
有名です。

ピエンツァについてWikipediaより引用紹介します。
ピエンツァ (Pienza) は、人口2,086人のイタリア共和国トスカーナ州シエーナ県の
コムーネの一つである。市街地の歴史地区 (centro storico) は1996年に世界遺産に
登録されている。
シエナの貴族ピッコロミニ(Piccolomini)家が神聖ローマ帝国皇帝のフリードリヒ2世から
ヴァル・ドルチャの地を与えられ、ピエンツァもその一部に含まれていた。
当初、ピエンツァはコルシャーノという小さな村落に過ぎなかった。だが、
このコムーネ出身のピウス2世が教皇となると、ピウス2世はこの地を自らにちなんで
ピッコロミニと名づけ、理想のルネッサンス期の街づくりに挑んだ。フィレンツェの建築家
ベルナルド・ロッセリーノを呼び寄せると、1459年から工事が始まり、大聖堂を始めとする
豪奢を凝らした数々の建造物を残した。大聖堂、教皇の館が連なるピッコロミニ広場などの
街並みは世界遺産として現存している。



上の写真はピエンツァ大聖堂です。


ピエンツァ大聖堂を紹介したサイトにリンクしておきます。
https://worldheritagesite.xyz/contents/duomo-di-pienza/

http://buono-italia.com/20170211/3/

https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g644280-Pienza_Tuscany-Vacations.html

https://www.discovertuscany.com/valdorcia/visit-pienza.html

https://www.pienza.com/

http://whc.unesco.org/en/list/789

https://www.mapquest.com/italy/pienza-282510838

https://www.visittuscany.com/en/ideas/5-reasons-to-visit-pienza/


上の写真は大聖堂を建てたベルナルド ガンバレッリ(Bernard Gambarelli)を顕彰する碑です。


上の写真はピッコロミニ広場で遊技を楽しむ人たち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食 さと 須磨店でのランチ on 2018-10-29

2018年12月13日 05時19分24秒 | 神戸情報
和食 さと須磨店は普段よりよく行く店の一つです。
2018年10月29日に頂いたランチを写真紹介します。

和食 さと 須磨店の基本情報
住所:神戸市須磨区多井畑字池ノ奥上12-8  TEL:078-743-3221
営業時間:11:00~24:30  定休日:なし(年中無休)

公式サイト:http://sato-res.com/sato/


上の写真は私がいつも注文する牛すきうどん鍋定食 1,185円(税込)


上の写真は奥様がいつも注文している「なごみ弁当(華チラシ)」  861円(税込)


過去の訪問記:
 和食 さと 須磨店でのランチ on 2018-5-13

 和食 さと 須磨店でのランチ on 2017-10-3

 和食 さと 須磨店でのランチ on 2017-6-20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩倉使節団

2018年12月12日 04時34分16秒 | Weblog

明治4年(1871)11月12日(新暦換算1871年12月23日)に横浜を出発し米国・欧州の12か国
を訪問し明治6年(1873)9月13日に帰国(632日間)した岩倉使節団についてお勉強しました


参照サイトへのリンク:
アジア歴史資料センター 明治150年 インターネット特別展 岩倉使節団

Wikipedia 岩倉使節団

参照図書
1)泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

2)田中彰 著 岩倉使節団の歴史的研究(2002)

3)笠原英彦 著 明治留守政府 慶応義塾大学出版会(2010)

4)幕末明治 古写真帖 新人物往来社 (2003)

5)詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008)

6)朝比奈美知子 編訳、増子博調 解説 フランスから見た幕末維新 
   イリュストラシオン(L'ILLUSTRATION)日本関係記事集(2004)

7)米欧回覧の会 編 岩倉使節団の再発見 思文閣出版(2003)

8)日本史探訪 22 幕末維新の英傑たち 角川書店(1985)

1.岩倉使節団の派遣
 (1)使節派遣の進言者
  グイド・フルベッキ(オランダ出身のアメリカ人)(1830-1898)が企画
  Wikipediaによれば
  「1868年6月にフルベッキは大隈重信に、日本の近代化についての進言(Brief Skech)
   を行った。それを大隈が翻訳し、岩倉具視に見せたところ、1871年11月に
   欧米視察のために使節団を派遣することになった。
   直前までフルベッキが岩倉具視に助言を与えていた。」

 
 (2)派遣メンバー(126名)
  1)正式メンバー(46名)
   
   上の写真は主要メンバーの5名。明治4年(1871)12月サンフランシスコにて撮影
   岩倉具視を全権大使、副使は木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳の4名
   出典:幕末明治 古写真帖 新人物往来社 (2003)Page76

  

   上の表は46名の正式メンバーのリストです。平均年齢32歳
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

   よく知られた人物としてWikipediaではのちにジャーナリスト・文筆家として活躍し、
   立憲帝政党の開党にも参画した福地源一郎(一等書記官として参加)
   のちに外交官林董として活躍し、1902年日英同盟締結時の駐英公使となった林董三郎

   帰国後に『米欧回覧実記』を編集した久米邦武西南戦争に斃れた村田新八
   その他私でも名前を知っている派遣メンバーはいますが肖像写真入りで掲載
   されているメンバーは上述のとおりであるので、ここでは記さない。
   その代わりにWikipediaの岩倉使節団(メンバー紹介がある)にリンクしました。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/岩倉使節団

  2)後発団員(20名)
   
   上の写真は後発団員のリストです。
   通訳として新島七五三太=新島襄も参加しています。
   また明治新政府の財政立て直しに貢献した東京府知事の由利公正も参加しています。
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

  3)使節隋従者と留学生(60名)
   

   
   上の2枚の写真は使節隋従者と留学生のリストです。
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

   
   上の写真は駐日米国公使 デ・ロング夫人と女子留学生(5名)
   出典:幕末明治 古写真帖 新人物往来社 (2003)Page76

   
   上の写真はWikipedia(岩倉使節団)で使用の米国留学女学生
    左から、永井繁子 (10)、上田てい (16)、吉益りょう (16)、津田うめ (9)、
    山川捨松 (12)。明治4年。姓名はいずれも当時のもの、数字はかぞえ歳。

   5人の略歴は下記のとおり(Wikipediaより)年齢は出発時
   永井しげ:永井繁子(ながい しげこ)、満8歳、旧幕臣・益田鷹之助の娘
                        (旧幕臣・永井久太郎の養女)。
   上田てい:上田悌子(うえだ ていこ)、満14歳、旧幕臣・上田畯の娘、
                     後に医師・桂川甫純と結婚、没年不詳。
   吉益りょう:吉益亮子(よします りょうこ)、満14歳、旧幕臣・吉益正雄の娘、
                       1885年以前に死去。
   津田うめ:津田梅子(つだ うめこ)、満6歳、旧幕臣・津田仙の娘。
   山川捨松(やまかわ すてまつ)、満11歳、会津藩の国家老・山川尚江重固の娘。


   

   

   上の2枚の写真も女子留学生に関する資料
   出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page212
    女子留学生の派遣は開拓次官・黒田清隆の建議による。

 (3)使節団の行路

  
   上の写真は使節団の行路を示したものです。632日間の世界一周の文明視察
    出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page212
   アメリカに7か月、イギリスに4か月余り、フランスに2か月滞在


  

  
  上の2枚の写真は同じく使節団の行程図でやや詳しい
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

  
  上の写真は全行程を表にしたものです。
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

NHKが動画にて行路を判り易く解説されています(下記サイト)

 岩倉使節団の航路 | NHK for School

   
   上の写真は岩倉使節団の出航の様子
   出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page212
   明治4年(1871)11月12日(新暦換算1871年12月23日)、米国太平洋郵船会社の
   蒸気船「アメリカ」号で横浜港を出発

  

   上の写真はアメリカ号
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

   訪問国は上記3ヶ国の他にベルギー、オランダ、ドイツ、ロシア、デンマーク、
   スエーデン、イタリア、オーストリア、スイスの9ヶ国

   帰途は、地中海からスエズ運河を通過し、紅海を経てアジア各地にあるヨーロッパ諸国の
   植民地(セイロン、シンガポール、サイゴン、香港、上海等)への訪問も行われたが、
   これらの滞在はヨーロッパ各国に比べ短いものとなった。
   

 (4)使節団の目的
    1)各国元首へ明治新政府が樹立されたことを報告、各国元首への挨拶

    2)条約改正の予備交渉(治外法権、関税自主権)→失敗
       治外法権は明治27年(1894)に解消
       関税自主権については明治44年(1911)に完全回復

    3)欧米各国の政治制度、技術、文化の視察と会得


 (5)公式報告書
   明治11年10月刊行 「特命全権大使米欧回覧実記」 久米邦武編集 全100巻

  

  
   上の2枚の写真は米欧回覧実記の編著者の久米邦武と明治11年に刊行の著書
   出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

2.岩倉使節団の視察結果

 (1)条約改正交渉の失敗(アメリカ)
  1872年7月1日(明治5年6月26日)をもって欧米15カ国との修好条約が改訂の時期を迎え、
  以降1ヵ年の通告を持って条約を改正しうる取り決めであったので、明治政府はこの好機を
  捕えて不平等条約の改正を図ったのである。

  この段階で日本は近代的な法の整備もない状態であくまでも予備交渉のみという状態
  であったが第1回の交渉(明治5年2月3日)後に森有礼と伊藤博文は、条約の予備交渉から
  本格的な改正交渉に転換することを提言。天皇の委任状が必要ということで伊藤博文、
  大久保利通、寺島宗則を帰国(3/20-7/22)させアメリカでの滞在期間は当初予定より
  大幅に遅れ7か月近い滞在となった。

 
  上の写真は交渉相手の第18代グラント大統領任期 1869年3月4日 – 1877年3月4日
  明治5年01月25日(新暦換算1872年03月04日)に謁見しています。
  明治5年02月03日(新暦換算1872年03月11日)から国務省にて国務掛書記官
  フィッシュ等と第1回条約改正交渉。
  第2回交渉は明治5年02月06日(新暦換算1872年03月14日)
  以降第11回交渉が明治5年06月17日(新暦換算1872年07月22日)まで続いたが決裂した。

  その後、寺島宗則外相の後を引き継いだ井上馨外相は諸外国の人々を歓迎する目的で、
  明治16年(1883)に「鹿鳴館」という西洋風の建物を建設し、改正交渉と並行して
  「欧化政策」を推進しました。このような努力が実り明治末期の不平等条約の改正に
  繋がっていきました。

 (2)議会と政治(共和制か君主制か)
   米国、フランスの共和制 VS イギリス、ドイツの君主制
   木戸は明治6年(1873)5月に帰朝し、7月に朝廷に対して、『憲法制定の建言書』を
   上奏している。ここで立憲君主制とする方向性が示された。
   大久保利通は、少し遅れて明治6年(1873)11月に、『立憲政体に関する意見書』
   を伊藤博文と寺島宗則に与えて、政体についての調査を命じている。
   16年後の明治22年2月11日、伊藤博文が中心となって作成した大日本帝国憲法は、
   結果的にほぼ忠実に木戸、大久保の二人の遺志を引き継いでいるように見える

  

  
  上の写真は明治22年時点の憲法と国家機構 
  出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page221
   木戸、大久保、伊藤の3人に共通して言えることはドイツのビスマルクやモルトケの
   考え方に深く心酔していたことである。
   憲法草案に起草者は伊藤の他に井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎でドイツ人の
   ロエスレルが助言しています。

  
   上の写真は明治18年(1885)12月22日に成立した第1次伊藤内閣の閣僚
   この時から太政官制が廃止され内閣制となった。
   出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page220

(3)司法制度
  明治初期の日本政府では、不平等条約の改正のため、近代的な法制度を確立することが
  大きな課題であった。
  司法省理事官の佐々木高行、その随行の岡内重俊、中野健明、平賀義質、長野文炳
  という計5名が岩倉に同行し、さらに、岩倉が出発した後から欧州に渡航した後発の
  使節団員として、河野敏鎌、鶴田皓、岸良兼養、井上毅、益田克徳、沼間守一、
  名村泰蔵、川路利良の計8名が合流しました。
  司法省視察団は主にフランスの司法制度を参考としています。
  パリで法学者ボアソナードの講義を受けた視察団員からは、明治憲法や教育勅語の
  起草に当たった井上毅、大審院長を務めた岸良兼養や名村泰蔵のように、日本の
  司法制度の中心を担う人材が多く生まれました。旧民法の後に現行民法の起草を
  担った梅謙次郎も、司法省法学校でボアソナードに習った学生の一人です。
  岩倉使節団における司法省使節団が日本の司法制度確立のために遺した足跡は、
  実に大きなものだったと言えるでしょう。
   
   出典:アジア歴史資料センター 明治150年 インターネット特別展 岩倉使節団

 
 上の写真はフランス第三共和国大統領ティエールに謁見する日本の岩倉使節団
 フランスのイリュストラシオン(L'ILLUSTRATION)1873-1-4


上の写真はボアソナードの写真と事蹟  
出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page221


 (4)交通機関
  日本の最初の鉄道はよく知られているとおり明治5年(1872)9月12日(新暦10月14日)
  であるが岩倉使節団が出発した明治4年(1871)11月12日(新暦換算12月23日)時点で
  新橋-横浜間の測量が開始(明治3年(1870)3月より)されており大隈と伊藤が資金を
  捻出するために奔走し、鉄道建設反対派の西郷、大久保の説得に当たっていた時である。
  最終的には資金面ではイギリスから100万ポンドの資金調達を受け30万ポンドが鉄道建設
  資金に、70万ポンドは財政再建に充てられています。
  明治政府がスタートして間もない頃は財政難、士族の不満や一般市民の世直し一揆
  などが頻発しており明治政府が信頼されていなかったのに対し大隈は次のような
  言葉で鉄道の必要性を説いています。
  「全国の人心を統一するには余程 人心を驚かすべき事業が必要である
   鉄道が一番良い。

  
  上の写真は2018年4月12日NHKBSプレミアム放送の英雄たちの選択「汽笛一声!
   文明開化を決めた資金調達~若き大隈・伊藤の挑戦~」による大隈の写真と言葉
  大隈と伊藤は明治2年(1869)10月に鉄道建設の建議書を提出、承認を得ます。
  しかし、新政府からの予算は無しで資金調達に奔走することになります。
  上記の番組ではその経緯について詳しく解説されました。
  新橋-横浜間の鉄道工事に関して29Kmのうち10Kmは海の上に建設したことや
  (薩摩藩の品川屋敷や兵部省の敷地を迂回するための手段であった)
  
  上の写真は上述の番組で使用された錦絵
  多摩川(六郷川)に架かる六郷橋を木製で建設、枕木は木製を採用、レールは
  両方を利用できるなどコスト削減に努力されたとのこと。
  

  岩倉使節団は鉄道の他、船の操船、造船、運河、道路についても視察しています。

太政大臣三条実美は出航の数日前の送別の宴で次のような贐(はなむけ)の言葉を
  送っています。
 「今や大政維新、海外各国と並立をはかるにあたり、使命を絶域万里に奉ず、外交
  内治前途の大業その成否実にこの拳にあり、あに大任にあらずや。(中略)
  行けや、海に火輪を轉じ(てんじ)、陸に汽車を輾らせ(めぐらせ)、万里馳駆
  英名を四方に宣揚し、恙なき(つつがなき)帰朝を祈る」

  上記のように当時如何に汽車、海運が重視されていたことが伺えます。
  
  上の写真は米国の大陸横断鉄道の新聞に掲載のCM
  出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

  

  
  上の2枚の写真は当時の機関車と食堂車の内部
  出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)

 (5)産業と貿易

   この分野では理事頭で造船に詳しい肥田為良(幕臣出身)を中心に鉱山冶金技術者の
   大島高任、農業専門家の阿部潜、沖守固(探三)、3名の書記官(渡辺洪基、林薫、
   安藤太郎(忠経))、時には第6代兵庫県知事の中山信彬や神奈川県大参事の内海忠勝
   鉄道分野の瓜生薫らが参加して工場見学、図面などの資料収集を実施した。
   米国の視察では当初予定されていなかったフィラデルフィアの工場視察が明治5年(1872)
   3月15日より25日間行われました。
   肥田は米国フィラデルフィアで観た米国の製造業から産業主義という言葉を創生しています。

   産業全般に視察されていることが田中彰、高田誠二 著の米欧回覧実記の学際的研究
   北海道大学出版会(1993)から伺えます。
   彼らは久米邦武の実記から産業各分野の掲載回数を分析して次のように整理しています

    交通通信  鉄道38 運河14 道路13他
    金属鉱業  鉄鋼37 金銀20 鉱業16他
    繊維    綿25  羊毛19 絹12他
    農業    食品・酒21 農業機械17他
    機械・電気 機械工業18 理化学16 電信9他
    化学    化学工業13 窯業20他
    軍事技術  40

   伊藤博文はイギリスで日本への派遣技師としてM.Rankineの推挙でH・Dyer獲得に成功し
   明治6年(1873)に来日して工部大学校の教頭になってもらっています。

   大久保利通は殖産興業(富国)の必要性を認識し英国巡覧でリバプール造船所、
   グラスゴー製鉄所、ブラットホール絹織器械所、バーミンガム麦酒製作所他実に13の工場を視察

   イギリスの繁栄の源は産業革命による大量生産と貿易であることを使節団は認識

 (6)教育 

  理事官に選ばれたのが、当時文部大丞であった田中不二麿(1845~1909)です。
  随行したのは長与専斎(医学、公衆衛生)、中島 永元、近藤鎮三、今村和郎、内村公平

  近藤鎮三と今村和郎はワシントン到着直後に田中たちと別れ、近藤はドイツへ、今村は
  フランスへ向かいました。

  米国訪問時、アメリカにいた新島襄は通訳として採用され、各地で集めた資料の翻訳や、
  のちに「文部省理事功程」にまとめられる理事官報告書の原案作りなどに尽力、
  最終的には明治6年(1873)12月に「文部省理事功程」で纏められました。
  「文部省理事功程」の具体的内容は、下記の通り
   ①学校と図書館や博物館、幼稚園など学校外の機関との連携
   ②基本的に男女同一科目による教育
   ③道徳教育を重んじ、学校の日常生活のなかで子どもに道徳を身につけさせる教育
   ④体罰を禁止する欧米の教育規則の導入
   ⑤小学校教育を重視し社会全体を近代化し、人々に国民として意識を根付かせる

 出典:アジア歴史資料センター 明治150年 インターネット特別展 岩倉使節団


  視察団は科学技術と実学の教育と同時に普通教育の重要性についても認識


 (7)都市インフラと公害

  電気、ガス、上下水道などの都市インフラについても調査されています。
  日本では都市の照明にガス燈が採用されています。

 (8)公園の整備


 (9)博物館、図書館、文書館の整備
  使節団はベネチアの書庫で17世紀前半の支倉常長らの遣欧使節が署名した文書を発見
  博物館では国の発展の歴史を展示。古いものを大切に保存。
  当時の日本では進歩とは古いものを捨てること

 (10)小国主義
  ベルギー、オランダ、デンマーク、スイスの訪問で彼らが小国主義という考え方を
  持っていることに共感を憶える
  英米仏の文明は余りにも進みすぎており日本は手が届かない
  ドイツあたりをモデルにするのが適当か?
  使節団が特にドイツで感銘したのはビスマルクやモルトケの話

  
  上の写真はデンマークのコペンハーゲンでの晩餐会の様子です。
  出典:泉三郎 著 誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語(2008)


3.使節団留守中の国内の動き
  
  上の写真は留守政府の主要メンバー
  出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page215

  実務を担ったメンバーは下記のとうり
   井上馨、江藤新平、大木喬任、渋沢栄一、陸奥宗光、黒田清隆 
   (軍)山縣有朋、西郷従道



上の表は留守政府期の人員一覧
  出典:笠原英彦 著 明治留守政府 慶応義塾大学出版会(2010)

  渡航組と残留組との間で12カ条の約定書が交わされています。
   
  上の写真は内容の要旨です。使節団の帰国までこれ以上何も変えない事

  しかしながら留守政府は果敢に改革を断行
  
  上の表は留守政府が断行した内容
  出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page215
  太陽暦への転換:明治5年12月3日を明治6年1月1日に

  明治6年(1873)1月に公布された徴兵制についてはこれまでに戦闘経験のない平民を
  訓練して戦闘員とすることから士族からの反対論が強く、且つ農民一揆も起きた。

  明治6年(1873)7月の地租改正条例公布については一律地価の3%を金納することから
  従来の地主は益々大地主へ従来自作農であった農民が小作農に没落することから農民
  からの反発は強く、小作農は高率の現物小作料を支払うことから困窮度は以前より
  酷い状態になった。当時の国家予算の70%は地租からという状況にあった。
  率については明治10年(1877)大久保利通により2.5%に引き下げられた。
  それでも国家予算の60%は地租からの収入という状況であった。
  上記の資料には書かれていないが、その他に藩債の処理、貨幣の統一、外債処理
  などが片っ端から留守政府により断行されていった。

  明治6年(1873)7月には土肥中心の内閣が成立
   (薩摩)西郷隆盛 (土佐)板垣退助、後藤象二郎
   (長州)木戸孝允 (肥前)大隈重信、江藤新平、副島種臣、大木喬任

   山縣有朋は山城屋事件により失脚
     山城や事件は陸軍を率いる山縣有朋が65万円という途方もない額をかっての
     同志だった政商に無断で貸し付け、見返りを受け取っていた。

   大久保利通は明治6年(1873)5月に帰国
   木戸孝允は明治6年(1873)7月に帰国

  明治6年の政変
 
  出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page215
  NHKテレビ大河ドラマ「西郷どん」では第42回2018-11-11放送において
  両雄対決ということで大久保と西郷の対決を放映しています。
  対外強硬派(征韓論)と内治優先派の対立 本質は権力闘争

4.大久保政権の誕生


上の写真は新内閣のメンバーです。
出典:詳説 日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page215
内務省は警察権と殖産興業育成の2大任務を担当、大久保事実上明治政府のトップ
として対外戦争を回避し政府主導の殖産興業を推進した。

上の写真は明治期の内務省の建物
出典:日本史探訪 22 幕末維新の英傑たち 角川書店(1985)Page258

 大久保政権では次のような事蹟がありました。
 明治7年(1874)民撰議院設立建白書(板垣退助、副島種臣)
         佐賀の乱(江藤新平は刑死)
         板垣退助土佐に立志社を創立
         台湾出兵 日清両国間互換条款

 明治8年(1875)木戸、板垣が入閣
         漸次立憲政体樹立の詔勅
         大審院設立(三権分立)
         江華島事件 日朝修好条約
         各地に地租改正反対の農民一揆

 明治9年(1876)廃刀令 秩禄処分
         不平士族の反乱(神風連の乱 秋月の乱 萩の乱)
         寺島宗則の不平等条約改正交渉(明治11年まで)
          →関税自主権について米国は同意するが英国が反対

 明治10年(1877)西南の役(2-9月) 

上の写真は西南戦争における西郷隆盛陣営
出典:フランスのイリュストラシオン(L'ILLUSTRATION)1878-1-5号
         木戸孝允が病死

 明治11年(1878)大久保暗殺される
         郡区町村制編成法、府県会規則、地方税規則の三法公布



上の写真は大久保の日記
出典:日本史探訪 22 幕末維新の英傑たち 角川書店(1985)page256


5.岩倉使節団に関する動画

 聴くだけで楽しい 6年生社会『岩倉使節団〜不平等条約改正』〜津田梅子アポトキシン4869服用疑惑〜(家庭学習)

【中学 歴史】 明治時代4 新政府の外交 (15分)  

[レキデリ] 東京03が探る!岩倉使節団はなぜ欧米を調査した!? | 歴史資料 デリバリー会社 | NHK   

【社会】  歴史-59  明治時代④ ・ 使節団編      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2018-9-29

2018年12月11日 04時27分09秒 | 神戸情報
2018年9月29日(土)、ロイヤルホスト学が丘店で頂いたランチを
写真紹介します。

ロイヤルホスト学が丘店の基本情報
住所:神戸市垂水区学が丘4-25-20  TEL:078-781-1681
営業時間:9:00~24:00  定休日:なし(無休)


公式サイト:https://www.royalhost.jp/


上の写真は奥様が注文したオムライス1,058円(税込)+ドリンクバー313円(税込)

平日のドリンクバーは205円(税込)ですが土日には値段が上がります。


上の写真は私が頂いた豚肉の甘酢あえ1,166円(税込)+ドリンクバー313円(税込)


過去の訪問記:

 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2017-11-20&11-24

 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2017-11-30

 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2018-5-12


 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2018-7-21
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする