CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

累計訪問者数 145万を突破 on 2020-9-12

2020年09月13日 05時23分23秒 | Weblog

2020年9月12日に累計の訪問者数が145万uuを突破しました。
憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので約16年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

直近の週間アクセス数
    (2020.9.6 〜 2020.9.12)8,832UU、24,238PV 309位
 
    (2020.8.30 〜 2020.9.5)8,856UU、23,128PV 315位

    (2020.8.23 〜 2020.8.29)9,111UU、22,072PV 274位

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2020年9月12日(土)現在の総閲覧数は5,727,833PVです

 

上の写真は最新のアクセス状況です。

300位を切る日が多くなってきています。

 

過去の同じテーマのブログ

 累計訪問者数 140万UUを突破 on 2020-8-5

 累計訪問者数 135万UUを突破 on 2020-6-26

 累計訪問者数 130万UUを突破 on 2020-5-20

上記ブログでは過去の経過も含めて纏めています。

 

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。

上の写真は兵庫県播磨町南野添の墓苑の無縁仏と六地蔵の遠景 撮影:2020-9-12

上の2枚の写真は上記墓苑内の六地蔵の近景 撮影:2020-9-12

石棺の蓋を利用して造られたものか?

上の写真は黄瀬川沿いの花 背景は播磨中学校 撮影:2020-9-12

上の写真も同じく喜瀬川沿いの花 撮影:2020-9-12

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でのランチ on 2020-9-12

2020年09月12日 17時12分26秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年9月12日(土)、兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でランチ

を頂きましたので写真紹介します。

当日は13時30分より講演会「縄文時代早期の兵庫」があり出かけていた。

以前は神戸風月堂が入っていましたが昨年(2019)の4月からこのお店が入っています。

カフェ すまいる おおなかの基本情報

住所:兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1−1 兵庫県立考古博物館内 TEL:079-436-8188

営業時間:4月~9月 10:00~18:00 10月~3月 10:00~17:00

定休日:月曜日   オープン年月日:2019年4月13日

 

当日、カレーライス(アップルジュース付) 600円(税込)を注文

 

上の写真がカレーライス サラダ付き

 

上の写真はデザートのクッキー

加古川市平岡町のCOOKIESすまいるが製造したものです。

 

過去に書いたブログ

 2019年11月30日の訪問記

兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でのランチ on 2020-8-29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2020-8-26

2020年09月11日 06時16分18秒 | 神戸情報

2020年8月26日(水)に石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でランチ
をいただきましたので写真紹介します。
焼きたてパンが魅力的で美味しいお気に入りのお店です。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店の基本情報

住所:兵庫県神戸市垂水区青山台7丁目5-1 TEL:078-798-7858
料理ジャンル:焼きたてのパン
営業時間:9:00~19:30(以前は7:30から開店していました)
定休日:なし
オープン日:2015年10月30日

公式HP:http://www.manarhea.com/category/shop/kobe_jamesyama/index.html

地図は前にブログで書きました(下記リンク)ので略します。
 http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/fb5de58d3a2319e0d0ae029ade143059
 
平日はコーヒーが無料でサービスされますが土日は有料110円(税込)になります。
今までは、ほとんど朝食での利用でしたが最近はランチとしても利用しています。

上の写真は私がチョイスしたストロベリーフロマージュ132円、サンドウィッチ256円

上の写真は奥様が選択したカレーパン228円、クリームパン164円

総額781円(税込)でランチとしては安上がりで食事を楽しめました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2でリュウグウの生い立ちをさぐる」諸田智克准教授と共同研究者の研究成果

2020年09月09日 05時45分41秒 | Weblog

2020年5月8日の神戸新聞朝刊で見出し「小惑星りゅうぐう かっては太陽の近くを

周回か・・・」という題で下のイメージが示されていました。

そこで、この根拠となった東京大学の諸田智克准教授(惑星科学)の研究内容を

調べてみました。

 

研究の内容詳細は米国の科学誌サイエンス(2020年5月8日付)で発表されたものです。

下記サイトで内容が記載されています。

 https://science.sciencemag.org/content/368/6491/654.full

 

上記研究論文の著者である諸田智克東大准教授がYoutubeで易しく解説されています。

研究室の扉「はやぶさ2でリュウグウの生い立ちをさぐる」諸田智克准教授

 

JAXSAのはやぶさ2プロジェクトのサイトでも易しく解説されています。(下記URL)

 https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20200508_science/

 

2020年12月6日、C型小惑星「Ryugu」のサンプルを採取した小惑星探査機

「はやぶさ2」(Hayabusa2)が地球へ帰還する予定です。「はやぶさ2」は、

数々の新しい技術に挑戦し2010年6月に地球への帰還を果たした小惑星探査機

「はやぶさ」の後継機です。「はやぶさ」は、イオンエンジンによる新しい航行方法

を確立しながら、太陽系の起源の解明に繋がる手がかりを得ることを目的に、小惑星

イトカワのサンプルを持ち帰りました。

「はやぶさ2」は、太陽系の起源・進化と生命の原材料物質を解明するため、りゅうぐう

を目指し2014年12月3日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機

により打ち上げられ、2018年6月に「Ryugu」(リュウグウ)に到着、1年半ほど

小惑星に滞在し、2019年2月と6月にサンプルを採取、2019年11月に小惑星から出発

し、2020年12月に地球に帰還します。

無事、帰還しサンプルの詳細な分析により面白い結果が出ることを期待します。

 

関連ブログ:

 

小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会 on 2019-9-24

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日  9月8日

2020年09月08日 06時14分00秒 | Weblog

本日は9月8日、きょうは何の日の話題を取り上げます。

9月7日~11日は日本の72候では第43候の「草露白し(くさつゆしろし)」です。

早起きして草むらを歩くとしっとりと濡れるのに気づくこの頃。斜光に輝く朝陽を

浴びて露がきらきら光るさまをを表現しています。

台風10号のピークが過ぎ、秋に少し近くなった感じです。

十五夜(2020年は10月1日)や十三夜の季節にも近づいています。

 

NHKラジオが選んだ事項は下記のとうりです。


■1951年(昭和26年) 連合国サンフランシスコ講和条約調印

          吉田茂首相が全権として署名、同時に日米安保が締結

[昭和26年公開] No.CFSK-0143「サンフランシスコ講和条約」

吉田首相の受諾演説の原稿を書き換えた白州次郎


■1977年(昭和52年) 気象衛星ひまわりから初の画像
■1992年(平成4年) PKO協力法実施計画を閣議決定(カンボジアへ自衛隊派遣)
■2018年(平成30年) 大坂なおみ選手が全米オープンテニスで優勝(日本人初の快挙)

 

神戸新聞小史で取り上げた項目

・1841年 チェコのドボルザークが生誕 代表曲は交響曲第9番「新世界より」

・1986年(昭和61年)「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根首相が藤尾正行文相を罷免

 

その他、Wikipediaより


1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。

 源頼朝が幕府を開いた鎌倉の鶴岡八幡宮の写真と頼朝像を添付しておきます。

 下の3枚の写真 出典:NHK歴史秘話ヒストリア2019年9月11日「承久の乱」


1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1904年 - 屯田兵廃止
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1939年 - P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。

1945年(昭和20年) 連合国軍が東京へ進駐 米軍は横須賀や鹿屋からぞくぞくと進駐(兵力は40万人といわれる)

    当時の内閣は東久邇内閣 当初、連合国最高司令官司令部(GHQ)は横浜の

    ニューグンドホテルにあったが、その後、東京丸の内第一生命ビルに移った


1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1969年 - 豪のテニス選手ロッド・レーバーが全米オープンで優勝。史上初の2度のグランドスラムを達成。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1981年 - 湯川秀樹、物理学者(* 1907年生まれ)が没
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1986年 - 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2018年 - 創価学会名誉会長・池田大作が執筆する長編小説・『新・人間革命』の聖教新聞への連載が終了

 

2020年9月8日(火)のイベントなど

 

・自民党総裁選告示

・自民党の二階俊博幹事長の通算在職日数が田中角栄を抜いて歴代最長

・4~6月期、国内総生産(GDP)改定値(内閣府)

・2018年東京目黒、船戸結愛ちゃんを虐待し死なせた罪で懲役8年の判決を受けた母親優里被告の控訴審判決(東京高裁)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の研究で地球誕生期の歴史が見直される

2020年09月07日 04時19分24秒 | Weblog

2020年9月5日の朝のNHKテレビで表題のような見出しで後期重爆撃期が従来は

39億年前とされていたが、広島大学の小池みずほ助教らの研究グループの研究で

44億年前から41.5億年前とより古い時期であるとの説が紹介されていました。

以下に使用する写真は上記NHKの番組よりのものです。

本題に入る前に地球の歴史について大阪科学技術館の展示の「地球の歴史」について

絵入りで簡明な説明がされていましたのでそれらをまず写真紹介します。2012-1-18

上の写真は46~45億年前の地球と月の誕生です。
太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと
考えられている。月の形成時期も、45億5000万年前とされる。
巨大な分子雲の一部の重力による収縮が起こった約46億年前に始まったと
推定されている。収縮した質量の大部分は集まって太陽を形成し、残りは扁平な
原始惑星系円盤を形成してここから惑星、衛星、小惑星やその他の
太陽系小天体等ができた。

上の写真は40~35億年前 海と生命の誕生
40億年前には 原始海洋ができた。
40億年前(±2億年) ~35億年前に、原始生命が誕生したと考えられている。
35億年前、 地球上での最古の化石(西オーストラリア・ピルパラ地域からのバクテリアの化石)

7~5億年 雪玉地球とカンブリア紀の大爆発
大規模な氷河時代であったとされる。

生命が環境への対応することで多様に進化。
エディアカラ生物群やバージェス動物群のような多様性を形成していった。

4~3億年前 植物の大繁茂と生物の陸上への進出
脊椎動物(両生類)の上陸は3億6,000万年前と言われています。

2.5億年前 生物の大量絶滅とパンゲアの分裂
2.5億年前ベルム紀の絶滅と言われ、海生生物のうちの95 - 96%、
全ての生物種で見ても90% - 95%が絶滅したとされる。
ローレンシア大陸、バルティカ大陸、シベリア大陸などすべての大陸が次々と
衝突したことでバンゲア大陸が誕生した。

 

2~0.6億年前 恐竜の時代

6千5百万年前 白亜紀の大絶滅 恐竜が滅びた
隕石の落下による環境の激変により恐竜やアンモナイトが絶滅。
参考ブログ:小生のブログ1

      小生のブログ2

600~300万年前 人類の誕生
約600万〜500万年前 に、ヒトとチンパンジーが分化したとされる。

 

研究グループは後期重爆撃期に衝突があったと考えられる小惑星ベスタに由来の

隕石の元素を最新の分析方法で測定しました。

後期重爆撃期は、これまで考えられていたより2億年から5億年ほど古い可能性が

あると公表しました。

上の5枚の写真はNHKテレビで紹介されたものです。

もう少し詳しい解説は下記のサイトで記載されています。

 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11468_eucrite

 

上記のサイトで、具体的な年代の推定方法が記載。

ナノスケール二次イオン質量分析計(ナノシムス)の局所分析技術を活用し、

隕石中の微小なリン酸塩鉱物粒子が記録するウランー鉛年代を調べた。

 

本研究成果は、「Earth and Planetary Science Letters」オンライン版に掲載。

報道メディア向けリリース文書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日  9月6日

2020年09月06日 06時08分41秒 | Weblog

本日は「今日は何の日」9月6日を取り上げます。9月2日から6日

日本の72候では第42候禾乃登る(穀物(こくもの)すなわち実る)」です。

田んぼが黄金色に輝く頃。まだまだ日中は暑さが残りますが、北のほうから秋雨前線

が時折あらわれて、とどまれば秋の長雨となります。大きな台風が来る時期でもあります

 

NHKラジオが選んだ事項

■1976年(昭和51年) ミグ25が函館に強行着陸 搭乗のベレンコ中尉はアメリカへ亡命
■1984年(昭和59年) チョン・ドゥホァン(全斗煥)大統領が国家元首として来日
■1991年(平成3年) バルト三国(エストニア、リトアニア、ラトビア)独立 ソ連解体の始まり
■1998年(平成10年) 黒澤明監督(1910-1998)逝く
■2009年(平成21年) イチロー選手が大リーグ通算2000本安打を達成 259人目
■2018年(平成30年) 北海道胆振東部地震 災害関連死を含めて44人死亡

 

神戸新聞の小史

・1923年(大正12年)福田村事件発生。関東大震災直後の千葉県福田村(現野田市)

  で香川県からの薬の行商人一行が地元の自警団に襲われ幼児を含む9人が殺された

・2007年(平成19年)ババロッティ氏死去 世界3大テノール歌手の1人 伊生まれ

  透明感あふれる高音から「キング・オブ・ハイC」と呼ばれた

 

その他 Wikipediaより引用

・770年 大隅国へ配流の和氣清麻呂が、稱徳天皇崩御・道鏡失脚に伴い都に召還

上の写真は山陽本線の吉永駅と和気駅の間の田んぼの中にある和気清麻呂顕彰碑。

 列車の中より撮影:2012-7-18
近くには「和気氏政庁跡」の碑も建っているそうです。
付近の「大政」「国司免」「初米田」などの地名から,和気氏の郡衙(役所)があった地と
いわれています。

碑の近くに下記のような和気町の教育委員会作成の説明書きがあるようです。
この碑は記紀による日本建国2600年記念事業として昭和15年(1940)岡山県内
教育関係者の寄付および奉仕によって建てられました。
ここは地名を「大政」といい大政所に因むもの、すなわち古代の郡衛・郡家の跡と
推定されて、当時清麻呂公顕彰の風潮下で建碑地となりました。
この地での郡衛・郡家の存在を証する物は未確認ですが、近傍の地名を見ますと
条里地割りに沿って古代山陽官道の駅の跡と思われる地名である
「尺所」(和気町尺所」がある上に「飼葉」(和気町藤野・吉田)の地名もあります。
また、郡田を示す「香炉田」(和気町日室)、郡治に因む「治部田」(和気町藤野・吉田)、
領巾田(采女化粧田)を示す「古布羅田」(和気町藤野)がつづき、郡総社であった
宗堂の地名「宗堂」(和気町泉)もあります。
このように古代郡政関係の地名が周囲に多く並びますので、この辺りに郡衛・郡家が
あったとみて差し支えないでしょう。
なお、この碑から南西約1キロメートルのところに「天永3年(1112年)、大神主・
和気朝臣欽行」の棟札を有する由加神社があり、また北東約1キロメートルには
和気広虫・清麻呂と和気氏先祖・応神天皇を祀っている和気神社があります。」

和気清麻呂についてWikipediaより引用させていただきます。
和気 清麻呂(わけ の きよまろ、天平5年(733年) - 延暦18年2月21日(799年4月4日)
は、奈良時代末期から平安時代初期の貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。
氏姓は当初、磐梨別公(いわなしわけのきみ)[1]、のち藤野(輔治能)真人、
和気宿禰、和気朝臣に改めた。官位は従三位・民部卿、贈正三位、正一位。
備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)出身。769年(神護景雲3年)7月頃、
宇佐の神官を兼ねていた大宰府の主神(かんつかさ)、習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)が
宇佐八幡神の神託として、道鏡を皇位に就かせれば天下太平になる、と称徳天皇へ奏上する。
道鏡はこれを信じて、あるいは道鏡が習宜阿曾麻呂をそそのかせて託宣させたとも
考えられているが、道鏡は自ら皇位に就くことを望む。[2]

称徳天皇は側近の尼僧和気広虫(法均尼)を召そうとしたが、虚弱な法均では長旅は
堪えられぬため、弟の和気清麻呂を召し、姉に代わって宇佐八幡の神託を確認するよう、
命じる。
清麻呂は天皇の使者(勅使)として八幡宮に参宮。宝物を奉り宣命の文を読もうとした時、
神が禰宣の辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)に託宣、宣命を訊くことを拒む。
清麻呂は不審を抱き、改めて与曽女に宣命を訊くことを願い出て、与曽女が再び神に
顕現を願うと、身の丈三丈、およそ9mの僧形の大神が出現し、大神は再度宣命を
訊くことを拒むが、清麻呂は与曽女とともに大神の神託、
「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ。無道の人は宜しく早く掃い除くべし」[3]を
朝廷に持ち帰り、称徳天皇へ報告した(宇佐八幡宮神託事件)。
762年(天平宝字6年)道鏡は孝謙上皇の病を宿曜秘法を用いて治療し、それ以来、
孝謙上皇と道鏡は密接な関係があったとされる。764年(天平宝字8年)孝謙上皇は
藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)鎮圧の後、淳仁天皇を廃して自ら称徳天皇として
重祚すると、道鏡の権勢は非常に強まり、765年(天平神護元年)太政大臣禅師、
翌766年(天平神護2年)には法王となった。こうした状況に、道鏡に欲が出たのでは
ないか、とも推測されている。さらに、称徳天皇も道鏡を天皇の位に就けたがっていた
とも言われ、清麻呂の報告を聞いた天皇は怒り、清麻呂を因幡員外介にいったん左遷
の上、さらに別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させて大隅国(現在の鹿児島県)
に流罪とした。
神護景雲4年(770年)8月称徳天皇は崩御し、道鏡失脚後、光仁天皇により従五位下
に復位した。その後、播磨・豊前の国司を歴任する。この時清麻呂は自ら強く望んで、
美作・備前両国の国造に任じられている。

785年(延暦4年)には、神崎川と淀川を直結させる工事を行い平安京方面への物流路
を確保した。その後、788年(延暦7年)にのべ23万人を投じて上町台地を開削して
大和川を直接大阪湾に流して、水害を防ごうとしたが工事を行ったが費用がかさんで
失敗している(堀越神社前の谷町筋がくぼんでいるところと、大阪市天王寺区の
茶臼山にある河底池はその名残りとされ、「和気橋」という名の橋がある)。
清麻呂は桓武朝で実務官僚として重用されて高官となる。平安遷都の建設を進言し
延暦12年(793年)自ら造営大夫として尽力した。

・1522年 マゼラン一行のビクトリア号がスペインに帰港し、史上初の世界一周を達成

・1901年  マッキンリー大統領暗殺事件。狙撃され、これがもとで9月14日に死亡

・1916年  史上初めてのセルフ式食料雑貨店ピッグリー・ウィッグリーがオープン

・1919年 (大正8年) 文部省に帝国美術院を創設。初代院長は森鴎外が就任

・1941年(昭和16年)御前会議で「帝国国策遂行要領」決定。戦争準備と並行して日米交渉を進め、10月下旬をめどに日本の要求が通らないようであれば開戦を決意すると決定

・1945年(昭和20年)トルーマン米大統領が「降伏後における米国の初期対日方針」を承認しマッカーサーに指令

・1997年(平成9年) 北野武監督「HANA-BI」がベネチア国際映画祭で金獅子賞

・1997年 ダイアナ元英国皇太子妃の、国葬に準ずる「国民葬」が行われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はま寿司 垂水多聞店でのランチ on 2020-9-2

2020年09月05日 04時58分30秒 | 神戸情報

2020年9月2日、はま寿司 垂水多聞店でランチを頂きましたので写真紹介します。

こちらにはこれまで何回も行っていますがブログにするのは初めてです。

 

はま寿司 垂水多聞店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-33 TEL:078-782-1010

営業時間:月~金 11:00~23:00 土・日・祝日:10:30~23:00

ジャンル:回転寿司  オープン年月日:2017年3月1日

公式サイト:https://www.hamazushi.com/hamazushi/

メニュー:https://www.hamazushi.com/hamazushi/menu/

すき家、ジョリーパスタ、COCOS、なか卯、ビッグボーイなどを展開している

株式会社ゼンショーホールディングスが出資する全国チェーンのお店です。

 

上の2枚の写真は当日、食べたものです。

平日寿司皿 99円×8皿=792円(税込)、茶碗蒸し198円(税込)、

きつねうどん220円(税込)で合計1,210円(税込)でした。

1人あたり約600円とすごいコストパーフォーマンスです。

 

回転寿司としてはネタもしっかりとしており良いお店です。

少しでも新型コロナウィルスのリスクを少なくする為、開店と同時に入店しました。

 

今度は、まだブログを作成したことのない「くら寿司」について次回訪問時に写真

を撮ってブログ作成したいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズーリー号上で降伏文書調印式 on 1945-9-2

2020年09月04日 04時24分27秒 | Weblog

降伏文書調印式のYoutube動画

英文ではありますがYoutube動画で1945年9月2日のミズーリー号上の降伏文書調印式

について紹介されていましたのでGooブログで共有させていただきました。

Japanese Sign Final Surrender -Sep.2 1945

Wikipediaより降伏文書の内容を引用させていただきます。

降伏文書の内容
その所在地に関わらず日本軍全軍へ無条件降伏布告。全指揮官はこの布告に従う
日本軍と国民へ敵対行為中止を命じ、船舶・航空機、軍用非軍用を問わず財産の

毀損を防ぎ連合国軍最高司令官及びその指示に基づき日本政府が下す要求・命令に従わせる
その所在地に関わらず、日本の支配下にある全ての国の軍隊に無条件降伏させる
公務員と陸海軍の職員は、日本降伏のために連合国軍最高司令官が実施・発する

命令・布告・その他指示に従う 非戦闘任務には引き続き服する
ポツダム宣言の履行及びそのために必要な命令を発しまた措置を取る
天皇及び日本国政府の国家統治の権限は本降伏条項を実施する為適当と認める

処置を執る連合国軍最高司令官の制限の下に置かれる
日本政府と大本営は捕虜として抑留している連合軍将兵を即時解放し必要な給養を受けさせる

 

降伏文書後の動き

この時点で、日本の領土は北海道・本州・四国・九州と周辺の島々に限られ、沖縄

奄美・小笠原諸島はアメリカの軍政下に置かれることになった。

日本の政治は、マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(GHQ)の

指令・勧告のもとで行われ、GHQは日本を占領、民主化のために様々な改革を

指令した。主な指令・指示を箇条書きで記載します。

 ・治安維持法を廃止して政治活動の自由を認める(政治犯の釈放、特高の廃止)

 ・20歳以上のすべての男女に選挙権を与えた(婦人参政権を認める)

 ・日本国憲法の制定(国民主権、基本的人権、平和主義(戦争放棄)、天皇象徴制)

 ・教育制度改革(6・3・3制、戦時中のすべての教育法令を廃止、)

 ・三井・三菱・住友・安田など15の財閥を解体

 ・農村の地主・小作関係を改める農地改革を実施

 ・労働運動の自由

 ・経済安定9原則(予算の均衡、徴税強化、賃金安定、物価統制など)

 ・ドッジライン(インフレ収束、対日援助見返資金の設置、1ドル=360円)

 ・シャウブ勧告(国税、地方税、税務行政に関する勧告)

昭和26年(1951)9月8日、第3次吉田茂内閣は単独講和に踏み切った。

米国のサンフランシスコで講和会議が開かれ、日本国と48ヶ国によって

サンフランシスコ平和条約に調印された。

この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。

1951年9月8日調印、1952年4月28日発効。

平和条約と同時に日米安保条約も結ばれ、日本は独立後のアメリカ軍駐留を認めた。

 

降伏文書と指令第一号

外務省のサイトで平成27年8月31日(月曜日)から9月12日(土曜日)まで、所蔵の

「降伏文書」と「指令第一号」の原本を特別展示されたことが記されています。

またこのサイトで上記文書を閲覧できます。(下記URL)

  https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page22_002192.html

又は外務省のトップページより

トップページ > 外務省について > 組織案内・所在地 > 外交史料館 > 外務省外交史料館 戦後70年企画 「降伏文書」「指令第一号」原本特別展示

 

Wikipediaによれば

マッカーサー演説

式典は1945年9月2日午前9時に始まり、まずマッカーサーが砲塔前で演説を行った。

演説内容の一部を紹介します。

「わが同胞諸君、今日、大砲は沈黙している。一大悲劇は終わった。
大勝利が勝ち得られた。空はもはや死を降らさない。
海洋はただ通商のみに使用され、人々は、太陽の下をいずこにおいても闊歩できる。
全世界は全く穏やかな平和に包まれた。神聖なる使命は完成された……」

署名者

日本側からは、天皇および大日本帝国政府を代表して重光葵外務大臣が、また

大本営を代表して梅津美治郎参謀総長が署名した。

連合国側からは、まず連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが4連合国(米、英、ソ、中)を代表するとともに、日本と戦争状態にあった他の連合国を代表して署名を行った。その後、以下の各国代表が署名した

アメリカ合衆国代表:チェスター・ニミッツ海軍元帥
中華民国代表:徐永昌上将
イギリス代表:ブルース・フレーザー海軍元帥
ソビエト連邦代表:クズマ・デレヴャーンコ(en)中将
オーストラリア代表:トーマス・ブレイミー(en)陸軍元帥
カナダ代表:ローレンス・ムーア・コスグレーヴ(en)陸軍大佐
フランス代表:フィリップ・ルクレール陸軍大将
オランダ代表:コンラート・ヘルフリッヒ(en)海軍中将
ニュージーランド代表:レナード・モンク・イシット(en)空軍中将
降伏文書は2通作成されたが、そのうちの1通(外交史料館所蔵)はカナダ代表が署名の箇所を誤ったため、以後の代表は署名欄を一段ずつずらして署名し、調印式終了後に国名が訂正されている。

その他参列者

その他の主な参列者は下記のとおり。

日本全権随員
陸軍:宮崎周一中将、永井八津次少将、杉田一次大佐
海軍:富岡定俊少将、横山一郎少将、柴勝男大佐
外務省:岡崎勝男終戦連絡中央事務局長官、加瀬俊一秘書官、太田三郎終戦連絡部長
米:ウィリアム・ハルゼー・ジュニア大将(会場責任者)、ジョセフ・スティルウェル大将、ジョン・S・マケイン・シニア中将、ジョナサン・ウェインライト中将
英:アーサー・パーシバル中将
中:楊宣誠海軍中将、朱世明中将、王之少将、李樹正上校、王丕承上校
23分間にわたる式典の模様は通信艦船アンコン号を通じて全世界に中継された。

関連ニュース報道へのリンク:

 朝日新聞:習主席抗日戦勝75周年式典に出席

 時事ドットコム:習主席「日中、長期友好維持」、米国をけん制

 

 

中国の抗日戦争勝利記念日

中国では昭和20年9月2日の翌日の同年9月3日を抗日戦争勝利記念日としています。

今年は抗日戦勝75周年に当たり習近平主席も出席し献花した。演説はなかったが

座談会で日中関係について「中国と日本は隣近所だ。長期的な平和友好関係を維持

することが、両国人民の根本的利益にも、アジアと世界の平和安定維持にも符合する」

と述べ、対日関係改善に取り組む意向を示した。一方で「中国の特色ある社会主義

の道を歪曲し改変しようとする勢力に中国人民は決して応じない」と、中国批判を

強める米国をけん制した。国営中央テレビが伝えた。

式典は日中戦争の発端となった盧溝橋事件(1937年)の現場近くにある北京市

郊外の中国人民抗日戦争記念館で行われました。

上の写真は抗日戦勝75周年の式典に出席した習近平国家主席

 

米国大戦終結75年式典

2020年9月2日、米国ハワイ・オアフ島の戦艦ミズーリ記念館で式典が開かれた。

エスパー国防長官が基調講演をし、自由や民主主義、法の支配などの規範を守るため

日本や韓国、オーストラリアなどの同盟国と引き続き協力関係を強化していくと強調

式典には第2次大戦で従軍した退役軍人や、米軍関係者、ハワイ州のイゲ知事らが出席

エスパー氏は講演で「第2次大戦は世界のパワーバランスを根本から変え、国際秩序を

再編した」と指摘。米国は戦後、友好国との間で互恵的な貿易や主権の尊重に基づく

関係を築き、世界の安全保障や安定、繁栄に寄与してきたと語った。

戦艦ミズーリは1944年6月に就役し第2次大戦後も朝鮮戦争や湾岸戦争にも出動し1999年

からハワイの真珠湾で記念館として一般公開されている。

関連サイト:https://www.hawaiinewsnow.com/2020/09/01/years-ago-mighty-mo-played-starring-role-end-wwii/

 

<link href="https://www.hawaiinewsnow.com/2020/09/01/years-ago-mighty-mo-played-starring-role-end-wwii/" rel="canonical" />

75 years ago, ’Mighty Mo’ played a starring role in the end of WWII

On her decks 75 years ago Wednesday, while the 45,000-ton battleship w...

https://www.hawaiinewsnow.com

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦少彭の須磨の別荘と人物像

2020年09月03日 04時24分05秒 | 神戸情報

本日は日本においてマッチの輸出で財を成し中国の清朝を変革しよう活動した

要人を支援した麦少彭(ばくしょうほう)を取り上げます。

神戸では呉錦堂と共に有名な華僑の一人です。

上の写真は麦少彭(ばくしょうほう)の肖像 出典:6)のPage70

須磨の別荘と生田神社西側の本邸

神戸市の西須磨小学校の百周年を記念して「西須磨の年輪」という本が1992年に

出版されました。この本の226ページに大正初めの頃の西須磨小学校周辺の略地図

という表題で麦少彭(ばくしょうほう)の別荘の位置が示されていました。

(下の2枚の写真)略地図には17 麦邸と記載

上の2枚の写真の17の位置。麦少彭の別荘は住友家の別邸の東側にありました。

出典:7)のPage226

隣家は日本のマッチ王として有名な瀧川辨三の別荘です。

また、地図には記載されていないがかっては貿易商デラカンプの別荘があった。

麦少彭の別荘は双濤園と呼ばれており明治33年(1900)開設の同文学校の創立

に関わった亡命者の梁啓超(亡命期間は1898-1911)が別荘に滞在していた。さらに

梁啓超の師であり同じく日本に亡命した康有為も来神時(明治45年(1912))時に

この別荘に滞在した。4)のPage181及び5)のPage24

双濤園は怡和別荘とも呼ばれた。

また、生田神社の西側にあった麦少彭の本宅は明治33年(1900)に鄭鵬万より購入

したもので留春別墅(りゅうしゅんべっしょ)と名付けていました。

この本邸の敷地面積は500坪位で木造の2階建洋館と前庭がある豪奢なものであった

と麦少彭の娘さん(黄麦秀容さん)が証言されています。4)のPage189-190

上の写真は中国服姿の麦少彭夫妻 出典:4)のPage191

 

次の麦少彭について略歴を調べてみましたので簡単に記述していきます。

 

麦少彭( ばく しょうほう) 中国語ではマイ・シャオポン(1861-1910)
1861年(文久元年)2月5日 広東省南海県西樵大凛郷 広東省広州府南海県(現・仏山市)西樵山に生まれる。1)
20歳の時すなわち1881年(明治14年)大阪の居留地川口で商売をしていた叔父の麦旭初を頼って、父梅生に伴われて来日した
父の麦梅生は長崎で海産物商を営んでいた。叔父の麦旭初が興した神戸と大阪の怡和号(いわごう)の内、神戸支店(栄町1丁目12番南京町西詰)
を任され、マッチの輸出で業績を伸長させた。1)3)

事業に失敗したのは、正金銀行の買弁であった葉鶴齢の保証人となったから。

事業を立て直すべくパタビア、ラングーン、インドネシア等へ赴きマッチ販売の

代理店を各所に設け営業拡大を計画したが帰途のシンガポールで病に罹り、香港で

名医の治療を受けたが、明治43年(1910)1月10日、香港で死去 1)4)
麦少彭は居留地101番館のグルームの番頭として茶蔵の差配をしていたといわれるが年代など詳細は不明。3)

 

麦少彭の功績

・神戸関帝廟の創建
 明治21年(1888)神戸在留中国人が増加するなか、有力者の藍卓峰(らんたくほう)、鄭萬高(ていばんこう)
 とともに神戸税関長の穎川君平(えがわくんぺい)と諮って建立された。
 関帝廟は昭和20年(1945)6月5日の神戸大空襲で全壊したが昭和23年(1948)に本堂が再建。2)

リーフレットからの引用ですが神戸の関帝廟の生い立ちについて下記をご参照下さい。
1888(明治21)年、「慈眼山長楽寺」として誕生
 関帝廟は、俗に「南京寺」とも呼ばれますが、その正式寺名は「慈眼山長楽寺」。
 1888年(明治21年)4月、大阪府布施市にあった長楽寺が廃寺になるのを、現在の神戸市中央区中山手通7丁目53-1に移し、関帝、十一面観音、天后聖母をまつりました。これが関帝廟の始まりとされています。
 それまでも、神戸に住む華僑の人々の間では関帝が信仰の対象としてまつられてはいましたが、ここに中国の伝統寺院としてひとつに統合され、以後華僑たちの心の拠り所となったのです。
 長楽寺は、中国福建省の高僧である隠元禅師が、時の徳川幕府より許しを得て宇治に建立した黄栗宗の大本山・萬福寺につながる寺で、初代住職には長崎聖福寺より松井宗峰師が迎えられました。
 現在はどの宗派にも属さず、関帝廟として独立した寺院となっています


神戸中華同文学校の設立

  明治32年(1899)5月28日、梁啓超が神戸にやってきて、在神華僑が力を

  合わせて学校を設立するように提唱。麦少彭等がこれを支持学校が設立された。

  明治33年(1900)3月に校舎ができた。当初は横浜大同学校の分校として創設。

  創設時の校舎の場所は中山手通3-24(神戸税務署の南側)6)

  麦少彭は神戸中華同文学校の総理を勤めていた。

 

マッチの輸出

 明治時代中期の日本の輸出品の中で燐寸は重要な位置を占めていました。

 輸出先の最大市場は中国であった。

 麦少彭と呉錦堂はマッチ王の滝川辨三・滝川儀作親子とタッグを組み中国への

 輸出を拡大させていきました。当時、マッチ生産高の80%が中国、インド、

 ペルシャ向け輸出で、スウェーデン、アメリカ、日本が三大マッチ生産国であった。

 明治37年版の『日本燐寸界名鑑』には兵庫県燐寸貿易業の部に怡生号(呉錦堂 

 神戸内栄町2丁目)、 怡和号(麦少彭  神戸栄町1丁目)、タタ商会(インド人 

 神戸栄町2丁目)らが掲載されている。

上の写真は明治35年(1902)に華僑が扱ったマッチの輸出額である。

 出典:3)のPage39

マッチのラベルには商標がつけられていました。

下記青字の部分は小生のブログ「たるみ燐寸博物館訪問記 on 2018-10-9」から再掲

 マッチは文政10年(1827)イギリスの薬剤師J.ウォーカーが摩擦マッチ、ウォーカーマッチ
(Friction Lights )を発明し、販売したのが始まりで、その後1855年スウェーデンの
イェンシェピング社のJ.E.ルンドストレームが安全性を改良した「安全マッチ」を発明
特許も取得し普及していった。

日本ではマッチは明治の初め早附木(はやつけぎ)とか摺附木(すりつけぎ)と呼ばれ
最大の輸入品であった。

国産のマッチ製造に貢献したのは燐寸の開祖、清水 誠(まこと)(1845-1899)です。
彼は明治8年(1875)東京霞ヶ関の吉井友実卿私邸において黄りんマッチの試作に成功
その後改良を加え明治9年(1876)4月に東京三田四国町に「新燧社(しんすいしゃ)」を
設立、同年9月に東京本所柳原町に移転し、安全マッチの本格的製造を開始した。

神戸では明治10年(1877)神戸監獄使役場での生産が初めてと言われている。
その後荒田町、湊町、琴ノ緒町、大開町などで民間のマッチ生産が行われました。
明治12年(1879)本田義知が明治社、明治13年(1880)滝川辨三が清燧社を設立
操業を始めた。明治18年(1885)播磨幸七が鳴行社を、明治20年(1887)には
直木政之助が奨拡社。滝川辨三の養子の瀧川(梶岡)儀作は良燧社を設立した。
直木政之介は燐寸輸出の覇者として知られています。

これらの人物の内、滝川辨三は「日本のマッチ王」と呼ばれている。彼は燐寸工場を合併して
大同マッチを設立、一時期1社でシェア70%を占めるまで成長させた。
最盛期の大正8年(1919)には神戸のマッチ生産額シェアは80%を占めていた。
また、同年の輸出においては神戸港が全国の79%を占めていた。
昭和に入ってからは生産地の中心地が姫路、淡路などに移るようになって神戸における
マッチ生産量シェアも減少しています。

 

 

鐘紡株の買い占め失敗

明治39年(1906)、日露戦勝バブル景気の最中、人気の鐘紡(現カネボウ)株を呉錦堂と組んで買い占めていたのが麦少彭であった。
そのころ、すでに日本に帰化(明治34年(1901))していたが、
兜町で話題を独り占めの青年相場師、鈴木久五郎(鈴久)が「中国人に相場を左右されてたまるか」と買い向かっていく。
この仕手戦の勝利者は鈴久の方であった。

 

出典
 1)天野健次 歴史と神戸 22巻2号(117号) 神戸史学会 1983.4
    p.48~51 神戸居留地と在留外国人<中国編> 

 2)神戸華僑華人研究会 編『神戸と華僑 : この150年の歩み』  2004.4
    神戸新聞総合出版センター(のじぎく文庫)p.64~67 関帝廟の再建

 3)岸百艸 歴史と神戸  5巻4号(24号) 神戸史学会 1966.11
    p.38~42 《在神中国人断章》麦少彭一斑

   4)鴻山俊雄 『神戸大阪の華僑 : 在日華僑百年史』 華僑問題研究所 1979.7 

   p.180~196 十四、華僑の教養と文化・医療-明治中期以降昭和年頭まで-
  

 5)鴻山俊雄 『日中交流七十年 その道一筋の回顧』 華僑問題研究所 1988.7

 6)陳徳仁/安井三吉 「孫文と神戸」(1985)

 7)西須磨小学校百周年記念誌「西須磨の年輪」(1992)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする