goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

再山道の道標 on 2020-11-13

2020年11月20日 04時28分36秒 | 神戸情報

2020年11月13日、阪急花隈駅西口近くの花隈古書会館で行われた古書即売会に

行く途中に見つけた再山道の道標を写真紹介します。

上の写真は道標の案内文

右 再山道  左 婦たたび山編(へ) と書かれています。

上の写真は石仏のアップ

上の写真は道標の裏側

願主 播州阿閇本庄 梅谷氏と書かれています。

 

上の写真は道標の遠景

所在地の住所は神戸市中央区下山手通8丁目7-8 

      マンション グランテ下山手の前の道路歩道の上にあります。

 

再度山の大龍寺までは道沿いには丁石も残っています。

摂津名所図会 八部郡の項に大龍寺を紹介した文章の中に「宇治野村上方、十八丁にあり。

坂路一町毎に標石を建つる。古義真言宗」とあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 東播磨(明石市、播磨町、加古川市)の紅葉 on 2020-11-14&11-15

2020年11月19日 04時59分54秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年11月14日(土)と11月15日(日)、東播磨(明石市、播磨町、加古川市)で

撮った紅葉の写真を紹介します。

上の2枚の写真は明石城本丸跡の紅葉 撮影:2020-11-14

上の写真は紅葉ではないですが垂れた柿の木と明石城巽櫓を撮ったものです 

撮影:2020-11-14

上の写真は播磨町であいの道の紅葉 撮影:2020-11-14

 

上の写真は播磨町野添北公園の遊戯施設付近より圓満寺の納骨塔を臨む風景

撮影:2020-11-14

上の写真は加古川市教信寺法泉院(西の寺)の紅葉 撮影:2020-11-15

上の写真は加古川市教信寺の本堂付近の紅葉 撮影:2020-11-15

上の写真は播磨町圓満寺納骨塔の紅葉 撮影:2020-11-15

上の2枚の写真は播磨町野添北公園 茶室付近の紅葉 撮影:2020-11-15

 

日本の七十二候の第54候(11/2~11/6)「楓蔦(もみじつた)黄ばむ」、
第55候(11/7~11/11)は「山茶(つばき)始めて開く
第56候(11/12~11/16)は「地始めて凍る」
11月7日頃は立冬で、秋から冬への移行期の季節感を感じるこの頃です。

Wikipediaで紅葉を調べてみると
紅葉(こうよう、もみじ)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
ただし、読んで字の如く、葉の色が赤変することだけを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある。

字のように赤くなる紅葉、黄色くなる黄葉、枯れ葉色になる褐葉の3種があります。

銀杏のように黄葉になる広葉樹はカバノキ科(シラカンバ)、ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、
ドロノキ)ニレ科(ハルニレ)、カエデ科(イタヤカエデ)、ニシキギ科(ツルウメモドキ)
ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル) などがあります。

黄色になる原理は以下のとおりです。
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の
頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。
秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも
光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。


イチョウの発芽から落葉の平年値

発芽   4月16日
黄葉  11月17日
落葉  11月26日

 

2020年11月14日(土)朝のNHK番組より紅葉に関する話題

上の写真は福知山の長安寺の「もみじ」

上の写真は東京文京区 六義園の紅葉(約500本)

コロナ対策で入場制限を行っているとの報道

 

関連ブログ:

 三木市の紅葉めぐり on 2015-11-19

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年に発見された医学書「針薬方」と明智光秀

2020年11月18日 04時36分50秒 | Weblog

2020年1月8日に放送されたNHKTV「歴史秘話ヒストリア」で明智光秀に関して

謎の多い光秀の前半生について解説がありました。(再放送2020-11-4)

本日はこの内容について記載します。

特記していないもの以外はすべてこの番組からの写真です。

上の写真は判明した事実を纏めたものです。

以前に纏めた明智光秀に関する28歳から41歳の年譜を添付しておきます。

1556年(弘治2年):28歳
    長良川の戦いが起こり、斎藤義龍が明智城を攻める。
   おじの光安は戦死。
   一族は離れ離れとなり、光秀は浪人となり各地を転々とする。

1557年(弘治3年):29歳 越前 称念寺門前へ
  最近の研究で医者としての知識を持ちここで約10年過ごす
  その後、越前の大名、朝倉義景に仕える

1565年(永禄8年):37歳 三好三人衆と松永久秀が13代将軍の足利義輝を襲い
             足利義輝は自害
  足利義輝の弟の覚慶(のちの足利義昭)が5月に奈良を脱出
  10月に近江の矢島御所へ移る

1566年(永禄9年):38歳 近江の田中城に籠る
  針薬方を伝える(足利義昭の家臣に口伝したもの)
  これが縁でのちに足利義昭の家臣(足軽)となる

1567年(永禄10年):39歳
  朝倉義景の家臣として足利義昭、細川幽斎(藤孝)と出会う
  足利義昭の家臣として幽斎とともに信長と折衝

1568年(永禄11年):40歳
  足利義昭と織田信長の両方に仕える(二重雇用状態)
  信長と義昭の間を仲介、信長が義昭を奉じて京都へ上る(光秀も同行)

1569年(永禄12年):41歳 
  足利義昭が三好三人衆から襲撃されるが
  光秀、幽斎が防戦し義昭を無事脱出させる(本圀寺の変=六条合戦)


針葉方

2014年に熊本市内で「発見」された中世の医術書「針薬方」。
当時は、裏面に記された文面が織田信長の「幻の上洛計画」の存在を示しているとして、
話題になりましたが、近年は、明智光秀の若いころの動静、越前朝倉氏との関係、
医療的知識に対する造詣の深さを物語る、たいへん貴重な古文書として、
改めて注目を集めています。

上記「針薬方」は現在、熊本県立美術館寄託となっており、大河ドラマ「麒麟がくる」
の放映にあわせて、2020年1月8日から2月9日まで特別展示されました。

上の写真は2019年、NHKTVの取材に対応した熊本県立美術館学芸員の山田貴司さんと針葉方

上の写真は永禄9年(1566)明智光秀が高島市の田中城に籠城の時に医術について

口伝したことが判る部分。

「明智十兵衛尉」が近江高嶋田中城で口伝した、と記されています。

光秀が武士でありながら医者としての知識もあったこと、
朝倉家の秘伝の薬である「せゐそ散」の材料や作り方のコツまで詳細に伝えていたこと、
永禄9年の時点で光秀と朝倉家との間に医学を通じて接点があったこと、
前年に将軍の足利義輝が三好三人衆に殺されて、近江にいる弟の義昭が自分を助けるよう
諸将に要請し、光秀はこれに呼応して田中城に入ったと思われることなど。

針薬方の発見により上述のことが判明。

明智光秀は外科の医術の他に産科の医術にも通じていたと番組で解説されていました。

(上の2枚の写真)

上の2枚の写真は滋賀県高島市の田中城跡(堀切、土塁が残る山城)と城跡からの

琵琶湖方面(東側)の景観

 

 

上の2枚の写真は石川美咲さんの解説

 

 

上の2枚の写真はNHK出版「麒麟がくる 明智光秀とその時代」(2020)のPage50~55

石川美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 学芸員)さんの記載記事からで

針薬方の該当部分で口語訳も添付されています。

針薬方は足利義昭に仕えた米田貞能(こめださだよし)が永禄9年(1566)に書写した

医学書である。本書の奥書によればその元の本は明智光秀が田中城に籠城していた時に

口伝したものだという。

セイソ酸のあとに「越州朝倉家之薬」の文字を確認できます。

明智光秀と朝倉家との関わりを示す文章である。

上の写真は上述のNHK出版の「麒麟がくる 明智光秀とその時代」の表紙

上の写真は針薬方で明智光秀が田中城で口伝した頃の情勢を表したイラスト

遊行三十一祖京畿御修行記

上の写真は同じく上述の本からの抜粋で「遊行三十一祖京畿御修行記」の該当部分

出典:上述のNHK出版の「麒麟がくる 明智光秀とその時代」の表紙

この文書により明智光秀が時宗の称念寺(現在の福井県坂井市丸岡町長崎)の門前に

10年住んだことが判ります。

この文書は遊行上人(時宗の総本山游行寺の住職)の31代目である同念上人が天正6年

(1578)7月から翌年の3月までの間に東海・関西各地を游行した際の状況を記録

したものである。

上の写真は称念寺(現在の福井県坂井市丸岡町長崎)の門と門までの遠景

上の写真は明智光秀が10年間住んでいた場所と推定される場所で解説される

称念寺の住職、高尾察誠さん


現在、明智光秀に関する文書は約170点確認できるものの、ほぼすべてが
永禄11年(1568)9月の織田信長・足利義昭の上洛以降である。

謎の多い明智光秀の半生であるが「針薬方」と「遊行三十一祖京畿御修行記」は

部分的ではあるが謎を解明する上で貴重な文書である。

 

Vtuber明智光秀による歴史資料解説②『針薬方』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石城 なぜ、天守は建てられなかったのか

2020年11月17日 04時01分47秒 | 神戸市以外の兵庫県

現在、神戸新聞明石総局が編集し2020年4月に刊行した表題の本を図書館から借り

読んでいます。まだ完読状態ではないが本の内容を概略纏めてみました。

上の写真は本の表紙

本の構成は以下のようになっています。

1章 殿様の真意 なぜ天守は建てられなかったのか

2章 守りて、在り 櫓を救った士族の軌跡(石巻清隆らの活動)

3章 消えた襖絵を追う

4章 武蔵が造ったまち 剣豪からの転換点

5章 いにしえの息吹 古地図にみる城と町

史料 明石城の絵図、明石城歴代城主、明石城関連年表

1章~4章は小西隆久氏が担当

5章及び史料は大国正美氏が担当

明石城歴代藩主
初代藩主は小笠原忠真(藩主期間1617-1633)石高は10万石。
 
1632年11月-1633年4月は幕府直轄地となり本多忠義、政勝が治める

2代目城主は松平庸直(1633-1634) 7万石
参考Blog(二代目明石城主松平庸直の五輪塔 in 明石天文台 on 2010-7-15

3代目城主は松平光重(1634-1639)
4代目城主は大久保 忠職(1639-1649)
5代目城主は松平山城守忠国(1649-1659)
6代目城主は松平日向守信之(1659-1679) 6.5万石
7代目城主は本多政利(1679-1682) 6万石
8代目城主は松平直明(1682-1701)
 明石藩主8代目松平直明公から15代松平斎宣公までの歴代の
 城主とその夫人、子供など約60基の御廟所となっている松厳山長寿院を
 紹介した小生のBlog(明石長寿院)へのリンク

9代目城主は松平直常(1701-1743)
10代目城主は松平直純(1743-1764)
11代目城主は松平直秦(1764-1784)
12代目城主は松平直之(1784-1786)
13代目城主は松平直周(1786-1816)
14代目城主は松平斉昭(1816-1840)
15代目城主は松平斉宣(1840-1844)8万石
16代目城主は松平慶憲(1844-1869)
17代目城主は松平直致(1869-1869)
   明治2年(1869)6月に明石藩知事に任命される

 

明石城の築城

元和元年(1615) 大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡。小笠原忠真の父(秀政)と兄(脩忠)

が戦死したため小笠原忠真が信州松本の家督を継ぐ。(忠真も重傷を負った)

「元和三年(1617)、小笠原忠真(おがさわら ただざね)が信州松本より
明石に国替えとなり、現在の明石城より南西約1km程の所にあった船上
(ふなげ)城に入ったことから明石藩が生まれた。

 上記の本では小笠原忠真は小笠原忠政と表記
現在の明石城は、元和四年(1618)徳川二代将軍秀忠が、西国諸藩に対する
備えとして、藩主忠真に新城の築城を命じたことに始まる。
徳川秀忠は姫路城主であった本多忠政の指導を受けるように命じ、3ヶ所の
築城候補地をあげ、現在の地が選ばれた。幕府は普請費用として銀壱千貫目
(時価31億円程度)を与え、3名の普請奉行を派遣している。
この頃、姫路藩本多忠政に仕官していた宮本武蔵が町割り図を作った。

石垣の普請(=現在の土木工事)は元和五年(1619)の正月に始められ、
工事は町人請負で行われたとされる。本丸、二の丸等の城郭中心の石垣、
三の丸の石垣、土塁及び周辺の堀の普請が同年八月中旬に終わり
、幕府より
派遣の普請奉行はその任を終え江戸へ帰参している。
幕府直営工事は本丸、二の丸、三の丸までで、その他の郭の石垣・土塁工事は
幕府と小笠原氏の共同工事で行われている。

普請を終え、同年九月から藩主忠真により櫓、御殿、城門、塀などの作事
(=現在の建築工事)が始められ、その用材は幕府の一国一城令により廃城と
なった伏見城及び同国の三木城などの資材を用いて建てたとされている。
創建当初の坤櫓については次の資料があり、伏見城の建物を幕府からもらい受け
移築されたことを示している。
「坤ノ櫓ハ伏見御城ノ櫓ナリシヲ此度公儀ヨリ公エ下サレコレヲ建ル」
                          『小笠原忠真年譜』
「幕府から伏見御城の三重櫓一つ下され、御本丸未申の角に立候也」
                           『笠系大成附録』
各建物の建築は翌元和六年(1620)四月に完了した。

築城当初の明石城は、本丸に三層の御殿を築き、四隅に三重の櫓を配したが、
天守台の石垣は築かれたものの、天守は建てられなかった。

 

小笠原家の系譜

出典:上記本のPage15

小笠原忠真は慶長元年(1596)2月、父・秀政の二男として下総国古河城で誕生。一歳年長の兄・忠脩、弟・忠知らとともに、織田信長・徳川家康の「曽孫」である。というのは、時代をやや遡るが、織田信長の娘・徳姫が徳川家康の嫡男・信康に嫁ぎ、二人の娘を生んだ後に「信康事件(信康が武田勝頼と結んで謀叛を企てたとされる事件)」が起き、信康は自刃して果てた。残された娘二人は家康が手元で育て上げたが、そのうち長女・登久姫=福姫(峯高院)を秀政が娶って多くの子ども(男女)を生した。信康は家康を、徳姫は信長を、それぞれ父とするため、忠真は兄や弟とともに二人の「曽孫」となる。

つまり忠真(兄・忠脩、弟・忠知も)は、甲斐源氏の流れを汲むだけでなく、家康・信長という最強の戦国武将の血を引く稀有な存在であった。

小笠原忠真(忠政)の肖像

出典:上記本のPage14

 

なぜ、天守は建てられなかったのか

理由としては色々考えられるが決定的な理由は不明

次のような理由が考えられる

 1)1国1城制による束縛

 2)関ヶ原から20年、戦いの無い世の中で天守を築く必要が無かった

 3)天守を築くと鉄砲、大砲の標的となる軍事的理由

本では小笠原忠真が妹(千代姫)の夫である細川忠利(豊前小倉藩主)に依頼して

中津城(大分県)の天守閣を譲り受ける約束をしていたことに関して詳述されています。

 

 

天守が建てられなかった城

出典:上記本のPage13

 

最後に、2020年11月14日(土)に撮った明石城の関連写真を添付して筆を置きます。

上の2枚の写真は明石市立文化博物館の常設展示の明石城と周辺の模型

上の写真は辰巳櫓と柿

上の写真は天守台(本丸内側より)

上の写真は天守台の石垣

上の写真は坤櫓と石垣

上の写真は坤櫓(手前)と巽櫓の揃い組

上の写真は日時計付近からの正面

上の3枚の写真は2つの櫓が美しく見せるための剪定工事の概要を説明した看板

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その9(最終回) ヴォーリズ像とヴォーリズの生涯

2020年11月16日 05時02分08秒 | 滋賀県情報

近江八幡のヴォーリズ建築のシリーズの第9回でヴォーリズ像とヴォーリズの生涯

というテーマで写真を中心に紹介します。今回でシリーズ最終回とします。

以下、過去のシリーズ記事にリンクしておきます。

 

 第1回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その1 アンドリュース記念館

シリーズの第1回はヴォーリズが初めて建築設計したアンドリュース記念館について

紹介しました。但し、表題はGoing Nuts アンドリュース記念館での飲食となっています。

 第2回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その2 近江兄弟社学園 教育会館とハイド記念館

 第3回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その3 ヴォーリズ記念館(旧ヴォーリズ住宅)

 第4回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その4 クラブ ハリエ 日牟禮カフェ

 第5回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その5 近江八幡教会

 第6回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その6 近江八幡市立資料館

 第7回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その7 旧近江兄弟社地塩寮(近江八幡教会牧師館)

 第8回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その8 池田町洋館街

 

最終回として1,600以上の建築物を手掛けたヴォーリーズ建築事務所を創設した

建築家ヴォーリズ像とヴォーリズの生涯を取り上げます。

上の2枚の写真はヴォーリズ像です。

近江八幡市で初の名誉市民となったW.M.ヴォーリズ。ゆかりの近江兄弟社の

本社ビルの脇で、お祝いの花束を女の子が手渡しているところです。

 

上の写真はヴォーリズ像の位置が判る地図

 

読み難いのでそのまま転記しました。

名誉市民ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、1880年(明治13年)10月28日、米国カンザス州レブンワース市に生まれた。両親の感化により信仰心の厚かった彼は、1905年(明治38年)2月、24歳のとき、国際YMCAから日本の近江八幡に遣わされた。
  以来、1964年(昭和39年)83歳で亡くなるまでこの地を去ることなく、キリスト教精神に支えられた、愛に満ちた理想社会実現のため、彼を慕う多くの人々と力を合わせて、医療や教育事業を進め、建築に卓越した手腕を発揮し、キリスト教を伝道し、福祉や文化を高めるなど、多彩な社会福祉活動を展開した。
  そして、これらの活動を経済的に支えるため、建築設計会社をはじめメンソレータム(現メンターム)で有名な製薬会社を興し、起業家としても大いなる成功を収めた。
  外観よりも内容を重視したヴォーリズの西洋風建築は、大丸心斎橋百貨店や関西学院大学をはじめ、住宅、教会など国内外に1600にも及んだ。
  多くの協力者と共に成し得た数々の偉大な事業とその精神は、今もなお引き継がれ、近江八幡市民に広く深く息づいており、その評価は衰えることなくますます強く私たちにその人となりを慕わせずにはおかない。
  「世界の中心は近江八幡にあり」と唱え、すべての人が幸せになれるまちづくりを目指した彼の足跡を、かけがえのない宝として近江八幡市民の名において永遠に顕彰するため、ここ「ヴォーリズ創めの家」ゆかりの地に記念の像を建立し、これからの郷土づくりの糧にしていきたい。
1999年5月
近江八幡市

 

 

上の2枚の写真は米国カンザス州Leavenworthとヴォーリズを紹介した説明パネル

レブンワースは1854年から存在するアメリカ西部開拓の拠点として重要な役割を

担っていました。ヴォーリズは1880年にこの町で生まれました。

ヴォーリズは近江商人の里として知られる近江八幡の初期(明治末~大正・昭和初期)

の近江八幡発展に大きく寄与した。

基督教を広め、精神面でも大きな影響を与えた。

1997年に近江八幡市とLeavenworth市は姉妹都市となっています。

 英文のパネルは2000年10月13日に Vories財団により建立されました。

以下、ヴォーリズの生誕から近江八幡の商業学校に英語教師として赴任するまでの

年譜を添付しました。

1880年 -10月28日W.M.ヴォーリズは 米国カンザス州レブンワースの母方の祖父

    ウィリアム・メレルの家で生まれた。祖父、両親、伯母(母の姉)、従妹

    (伯母の娘 当時20歳くらい)の5人と暮らしていた。

    父、ジョン・ヴォーリズはオランダ系の血をひき、商人として成功を収めた。

    また、教会での奉仕活動を熱心に続ける正義感あふれる人でもあり、母ジュリア

    とはその教会活動での奉仕活動で出会った。母ジュリア・ヴォーリズはオハイオ州

    レイク・エリー・セミナリー神学校を卒業後、レーブンワースの教会で日曜学校

    教師を務めていた。
1882年 -2歳の頃、腸結核と診断され、回復はしたものの医師から7歳か14歳になれば

    病気が再発する恐れがあると言われていた。この頃から教会の礼拝に出席

    するようになり、後日、幼児洗礼を受ける。
1887年 - 7歳の頃、米国アリゾナ州フラッグスタッフに一家で転居。

上の写真は幼少期のW.M.ヴォーリズ 出典:近江兄弟社本社資料室の説明パネル

以下、Wikipediaより25歳で来日するまでの記事を添付しておきます。

1897年ーイーストデンバー高校に入学。
1900年 - イーストデンバー高校を卒業。コロラドカレッジ理工系課程に入学し、YMCA活動を開始する。
          当初は建築家志望でマサチューセッツ工科大学への入学が決定していたが、
          家庭の経済状況を考えて近くのコロラドカレッジに入学している。
1902年 - 学生宣教義勇軍大会での講演に感激し、外国伝道への献身を決意する。
           このころ、のちの関西学院第4代院長のベーツと知り合う。文系課程に転じる。
1904年 - コロラドカレッジ哲学科を卒業し、コロラドスプリングスYMCAの主事補となる。
1905年 - 滋賀県立商業学校(現滋賀県立八幡商業高等学校)の英語科教師として来日する。

上の写真は来日して間もない1907年、27歳頃のW.M.ヴォーリズ

 

W.M.ヴォーリズの年譜について下のサイトに写真入りで掲載、リンクさせて頂きます。

 https://www.omi8.com/omihachiman/local-history/vories/ryakureki/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸長田・フレールアスタ若松 北入り口の「復興記念碑」 on 2020-11-7

2020年11月15日 05時50分00秒 | 神戸情報

昨日のコロナ感染者数は1,739人でここ3日間、過去最悪の数値が更新されています。

本日(2020-11-15)は新長田の復興記念碑を取り上げます。

神戸市長田区若松町3丁目1-1に2001年6月に完成した震災復興住宅のマンション

「フレール・アスタ若松」の北入口に、「明日へわがまち」と大きく書かれた

大若地区震災復興記念碑があります。台座には、戦災・震災の火災に耐え抜いた

「神戸の壁」の一部が使われ、被災した住民が一日でも早くこの地に帰って来られる

ことを最優先課題とした大若復興協議会の決意が記されていました。

神戸新聞が毎年1月17日に掲載する震災モニュメントのNo.174になります。

2020年11月7日にこの「復興記念碑」の写真を撮ってきましたので紹介します。

上の写真が「明日へわがまち」と書かれた復興記念碑

神戸の壁跡に震災復興住宅竣工記念として募金で、神戸の壁の基礎を台座にした

「明日へわがまち」記念碑が建立されました(2001年6月24日)。

1月17日の震災日には「大若神戸の壁跡1.17の集い」が実行委員会と地域住民

によって催されています。

震災で犠牲になられた17名の方々の名前が書かれています。

上の写真は写真部分を拡大したものです。

 

上の2枚の写真は復興記念碑の位置を示したものです。

 

所在地:神戸市長田区若松町3丁目1-1 のGoo地図を添付しておきます。

 

神戸震災モニュメントNo.93 新長田アスタくにづか 神戸の壁・鎮魂と復興のベンチ on 2017-12-17

 

上記のブログで過去にブログ記事を書いた神戸震災モニュメントのリストを掲載

していますので、よかったら参照してください。

 

本日のテーマとは関係ありませんが今日は何の日(11月15日)について

触れておきます。

・七五三  関連として「こんぶの日」、「着物の日」

・坂本龍馬(1835-1867)の誕生日と命日

・自由民主党結党から65年

・横田めぐみさんが拉致されてから43年

・1903年(明治36年)「平民新聞」創刊 幸徳秋水らが発刊

・1975年(昭和50年)第1回サミット フランスパリ郊外で主要先進国首脳が会談

・1986年(昭和61年)三原山噴火 全島民に避難命令

・2016年(平成28年)白鵬が史上3人目の1,000勝達成

本日(2020-11-15)栃木県の知事選挙、宇都宮市長選挙他柏崎、白岡、都城ほか

全国各地で市長選が行われます。

ゴルフ マスターズ・トーナメントが3日目を迎え4chのテレビでライブ中継されています。

松山選手、今平選手の活躍が期待されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県古書会館の神戸古書即売会が開催中です

2020年11月14日 03時58分46秒 | 神戸情報

2020年11月13日から11月15日の会期で表題の古書即売会が開催されています。

会場は花隈古書会館(兵庫県古書会館)です。今回は第180回の記念開催です。

私は初日の11月13日(金)に行ってきました。

古本ファンの方でまだ行っていない方は是非、足をお運びください。

 

上の写真は案内のハガキサイズのリーフレット

上の写真は兵庫県古書会館の場所を案内した地図です

 

上の写真は当日(2020-11-13)に撮った兵庫県古書会館(花隈古書会館)の遠景

住所は神戸市中央区北長狭通6丁目4-5

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

当日購入した古本は

1.山陽ニュース 昭和31年(1956)4月号 300円(税別)

 表紙と裏紙を添付しておきます。

2.山陽ニュース 昭和31年(1956)2月号 300円(税別)

 表紙を添付

3.源平展覧会 記念写真帳 神戸史談会編 1,500円(税別)

4.道場の歴史 4冊 2,000円(税別)

 

合計 4,100円(税別) 税込では4,510円の古書を購入しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その8 池田町洋館街

2020年11月13日 04時27分37秒 | 滋賀県情報

近江八幡のヴォーリズ建築のシリーズの第8回で池田町洋館街の写真を紹介します。

以下、過去のシリーズ記事にリンクしておきます。

 

 第1回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その1 アンドリュース記念館

シリーズの第1回はヴォーリズが初めて建築設計したアンドリュース記念館について

紹介しました。但し、表題はGoing Nuts アンドリュース記念館での飲食となっています。

 第2回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その2 近江兄弟社学園 教育会館とハイド記念館

 第3回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その3 ヴォーリズ記念館(旧ヴォーリズ住宅)

 第4回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その4 クラブ ハリエ 日牟禮カフェ

 第5回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その5 近江八幡教会

 第6回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その6 近江八幡市立資料館

 第7回 近江八幡のヴォーリズ建築 on 2019-3-27 その7 旧近江兄弟社地塩寮(近江八幡教会牧師館)

 

池田洋館街の概要

ヴォーリズらが土地を取得して住宅地とし、人々に「アメリカ町」と呼ばれた一帯。

パートナーとして活躍した吉田悦蔵の住宅や2軒が接するダブルハウスさらに

武藤邸、ウォーターハウス記念館など味のある洋館が並ぶ。

上の写真は現地説明板

説明板に書かれているようにW.M.ヴォーリズは1905年、 滋賀県立商業学校

(現滋賀県立八幡商業高等学校)の英語科教師として来日します。

しかし、ヴォーリズは2年足らずで商業学校の教壇を降りています。
1907年には 近江ミッション(近江基督教伝道団)を創設。さらに1908年には完成した
ばかりの近江八幡YMCAに寝泊まりして 京都YMCA会館新築工事現場監督を担当。

同会館内に建築設計監督事務所を開業します(後のヴォーリズ建築事務所)。

商業学校の卒業生である吉田悦蔵もヴォーリズと共に活動しています。
1910年 にはいったん米国へ帰国し、メンソレータム社の創業者ハイドと出会う。

10カ月の滞在後、建築家のレスター・チェーピンらを伴って日本に戻る。
 建築家のレスター・チェーピン、吉田悦蔵と3人で「ヴォーリズ合名会社」設立する。

その後、村田幸一郎をはじめとする商業学校の卒業生が加わりヴォーリズ建築事務所

に発展していきます。

上の写真は設計指導をするヴォーリズ氏

出典:近江兄弟社メンソレータム資料室のパネル

上の写真はヴォーリズ建築事務所の内部の様子

出所:近江兄弟社メンソレータム資料館のパネル

ウォーターハウス記念館

上の3枚の写真はウォーターハウス記念館 平成21年に登録有形文化財(建造物)に指定

以下は文化庁のデータベースからの引用です。

ウォーターハウス記念館本館(旧ウォーターハウスレジデンス主屋)

通りに東面して建つ。木造3階建、東西棟の切妻造スレート葺のシンプルな外観になる。
東面北寄りに差掛け屋根のポーチを突出させ、北側に階段や水まわり、南側に居間や
食堂を配し、2、3階を寝室や書斎、客間等に充てる。
ヴォーリズの初期の設計になる住宅建築。

建築年代:大正2年(1913)/平成20年(2008)改修 所在地:近江八幡市池田町5-21

登録番号:25-0278
登録年月日:平成21年(2009)8月7日

尚、門及び塀も 登録番号25-0279(2009年8月7日)として登録されています。

門と塀に関する説明文

通りに東面する敷地正面に建つ。0.48m角、高さ1.9mの煉瓦積の柱を間口4.0mに建てる。
塀は南に4.2m、北に7.9m。門柱と同じ大きさの煉瓦柱を建て、柱間に煉瓦を2段に積む。
焼成時変形煉瓦を使い、太めの目地で、風趣ある構えをつくる。

上の写真はウォーターハウス記念館の看板です

次に紹介する吉田悦蔵邸の北隣にあるのがウォーターハウス記念館です。
ウォーターハウス(Paul B .Waterhouse)も、初期の近江ミッションに加わり、
宣教活動に取り組んだ伝道家の一人です。プリンストン大学出身で、学生時代には
レスリングの選手でもあったスポーツマン。ヨットの操縦に長けていたことから、
近江ミッションの湖畔伝道船、ガリラヤ丸の船長として活躍しました。
そのウォーターハウスが妻とともに住まいとしたのが、こちらの住居です。

吉田悦蔵宅

 

上の4枚の写真は吉田悦蔵宅 大正2年(1913)に建築されたもの。

外観から改修されているようだが何時改修されたかは不明

池田町に3棟残るヴォーリズの洋風建築の中で最も南側にあるのがこの「吉田悦蔵邸」です。
吉田悦蔵は、来日間もないヴォーリズが八幡商業学校の教師として初めて教鞭を執った
時の教え子の一人でした。ヴォーリズの説くキリスト教の精神に感化されて15歳で
クリスチャンとなり、1907年(明治40年)には、ヴォーリズらと『近江ミッション』
(近江基督教伝道団)を結成しました。終生、師友ヴォーリズの傍らにあって
その近江伝道を支えた人物です。
(吉田邸は現在も住居として使用されており一般公開はされていません)

 

ダブルハウス

上の3枚の写真はダブルハウスと呼ばれる建物です。

正式名は旧近江ミッション・ダブルハウス。大正10年(1921)の建築です。

池田町の洋風街で最も北にあたるのが、このダブルハウスと名付けられた住宅です。
その名の通り2件続きの家が二世帯住宅となっている建物です。
建築時はヴォーリズの両親や、アメリカ人技師の入居先となり、
その後近江ミッションで働くアメリカ人スタッフの暮らす住宅となりました。
こちらも現在は一般の住宅(M邸)として使用されています。

以前は佐藤、諸川両家が利用されていましたが現在はM邸となっているようです。

 

旧I邸・近江八幡家政塾

ここまでが洋風建築でヴォーリズが設計した和風建築として旧I邸・近江八幡家政塾が

吉田悦蔵邸に隣接してあります。昭和11年(1936)の建築です。

吉田悦蔵の妻、清野が昭和8年(1935)に、自宅で「近江八幡家政塾」を発足させ、

昭和11年(1936)に自宅の隣で婦人教育のために使ったとのこと。

上述の吉田悦蔵邸の左手に僅かに写っていますが全部の写真はありません。

 

旧ヴォーリズ邸(現存せず)

現存していない建物であるが旧ヴォーリズ邸の建物も池田町5丁目の一角に存在して

いたようです。Wikipedia(池田町洋館街)によれば 1914年(大正3年)の築(現存せず)

たねや本店2階喫茶室に旧ヴォーリズ邸在りし時代の洋館街の陶器製模型が

展示されており、当時の街の雰囲気にふれることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京裁判で判決 on 1948-11-12

2020年11月12日 15時14分40秒 | Weblog

NHKラジオの今日は何の日(11月12日)で、東京裁判の判決が出た日であるとの

放送があった。また神戸新聞小史でも取り上げられていました。

そこで本日は東京裁判を取り上げる。

東京裁判(極東国際軍事裁判)は昭和21年(1946)5月3日に開廷され
昭和23年(1948)11月12日に終了
するまで審尋されている。

米国、英国、ソ連、中国など11か国を代表する裁判長はウェッブ判事。首席検事は

アメリカのキーナンが勤めた。

上の写真は東京裁判(昭和21年(1946)5月3日)の法廷内のA級戦犯に問われた

東条英機ら戦争指導者。

 出典:詳説 日本史図録 山川出版社 第2版(2008)Page285

A級戦犯:ナチスドイツ(ニュールンベルグ裁判)、
太平洋戦争の日本(東京裁判)を連合国が裁く
ため国際軍事裁判条例を定めた(昭和20年(1945))
の第6条A項に平和に対する罪と規定された。
英文ではあるが、東京裁判でのA級戦犯者と靖国合祀者(14名)
についての簡単な記事が紹介されていますので下記の
サイトを参照していただきたい。

 http://www.china.org.cn/english/features/135371.htm

 


東京裁判ではA級裁判で起訴されたのは下記の28名である。
荒木貞夫、板垣征四郎、梅津美治郎、大川周明、
大島浩、岡敬純、賀屋興宣、木戸幸一、木村兵太郎、
小磯国昭、佐藤賢了、重光葵、嶋田繁太郎、白鳥敏夫、
鈴木貞一、東郷茂徳、東条英機、土肥原賢二、
永野修身(病死)、橋本欣五郎、畑俊六、平沼騏一郎、
広田弘毅、星野直樹、松井石根、松岡洋右(病死)、
南次郎、武藤章
大川周明(右翼、国家主義者)は精神異常が認められ訴追免除となり、
永野修身と松岡洋右は判決前に病死しているため、
結局A級戦犯として東京裁判で判決をうけた者は25名(有罪)と
なっています。インドのハル判事は、全員無罪の少数意見を提出した。

「東京裁判」における2年半に渡る議論についてNHKテレビでは「NHKスペシャル」

ドラマ東京裁判」として2016年12月12日-15日まで4夜連続で、放送されました。

 私も実際に視聴し記憶に残っています。

以下、有罪となった25名のA級戦犯のリストです。

1)絞首刑(死刑) 7名
   板垣征四郎:昭和6年(1931)9月18日、
         関東軍参謀の石原莞爾(かんじ)と
         奉天郊外柳条湖で満鉄の線路を
         爆破(満州事変を扇動の罪)
   木村兵太郎:ビルマ方面軍司令官、
         東条内閣陸軍次官、(英国に対する開戦の罪)
   東条英機 :第40代内閣総理大臣、(真珠湾攻撃の罪)
   土肥原賢二:奉天特務機関長、第12方面軍司令官(中国侵略の罪)
   広田弘毅 :文民 外務大臣及び総理大臣として
         軍部の行動を阻止できなかった。
   松井石根 :南京虐殺(数十万人)の最高責任者
                 平和に対する罪では無罪
   武藤章  :東条の腹心、第14方面軍参謀長(フィリピン)、(一部捕虜虐待の罪)


 2)終身刑   16名
    荒木貞夫:陸軍大将、陸相      梅津美治郎(獄中死):参謀総長

    大島浩:駐独大使          岡敬純:海軍中将

    賀屋興宣:蔵相           木戸幸一:内大臣、天皇の側近

    小磯国昭(獄中死):陸軍大将、首相 佐藤賢了:陸軍中将、陸軍軍務局長

    嶋田繁太郎:海軍大将、海相     白鳥敏夫(獄中死):駐伊大使

    鈴木貞一:企画院総裁        橋本欣五郎:陸軍大佐、桜会の中心メンバー

    畑俊六:元帥、支那派遣軍総司令官  平沼騏一郎(獄中死):首相、枢密院議長

    星野直樹:満州国総務長官      南次郎:陸軍大将、陸相


 3)有期禁固刑  2名
    東郷茂徳(20年):(獄中死)駐ソ大使、駐独大使、開戦と終戦時の外相

    重光葵(7年):駐ソ大使、駐英大使、外相

昭和53年(1978)、靖国神社は東京裁判の死刑及び
裁判中の病死、獄中死の14名を「昭和時代の殉難者」
として合祀した。 靖国に戦死者以外が合祀される
ことは例外的であった。また、広田弘毅など非軍人を
合祀したことでも例外的な措置であった。
死亡の理由は法務死となっている。

    
   
ちなみにB,C級戦犯は上記国際軍事裁判条例第6条のB項
「通例の戦争犯罪」に係る罪に問われたものがB級戦犯で
C項「人道に対する罪」の該当するものをC級戦犯と定義
されている。

各地の軍事法廷で裁判が行われ5,700人余が有罪となり984人が死刑となった。

 

東京裁判に関するYoutube動画

東京裁判名場面

 

アメリカ占領下の日本 第3巻 東京裁判 企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukano nihon3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き 「ちえ」でのランチ on 2020-11-7

2020年11月12日 05時14分03秒 | 神戸情報

本日は2020年11月7日(土)に行った新長田にあるたこ焼き「ちえ」でのランチ
を写真紹介をします。

たこ焼き ちえ の基本情報

住所:神戸市長田区若松町4丁目2-15-103   TEL:078-643-0799

JR、神戸市営地下鉄の新長田駅の駅前のピフレ新長田の1階にあります。(大丸側)

 

地図は下記のブログで書いています。

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/9914291504eff7b85309a62daf06d284

 

上の写真は当日いただいたミニ明石焼き定食 690円(税込)

奥様も同じメニューを注文しました。

上の写真は店頭に掲げられたミニ明石焼き定食の看板

内容が書かれています。

上の写真はたこ焼き定食(10個)900円の店頭掲示

上の写真はお店の外観。

 

姉妹店としてイオン垂水店が入るウエステ垂水の地下1階に「たこ焼き 千栄」が

あります。ここには定期的に寄っています。

 明石焼き たこ焼き 千栄でのランチ on 2017-4-22

 明石焼き たこ焼き 千栄でのランチ on 2017-11-26

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする