お昼は丸亀製麺で・・・

2016-11-04 17:29:04 | ソトショク ♪


ぶっかけ の 並 を 温 で・・・

お皿をとっちゃったので、ちくわのてんぷらも・・・

お昼は・・・400円也

久しぶり・・・丸亀製麺っ!

写真を撮っていて・・・
買ったり食べたりしたものなんでも写真に撮ってブログに  している方の話を思い出し、まだまだだね・・・カメラ持たない日もあるし・・・

たぶん外ではスマホで撮っていると思うよ。に・・・あら、そうなのね。




電車で・・・

大きなトランクを持っている人を見ていた人が、今時自分でトランク運ぶ人っているのね?

へ? どういうこと? 何言ってんだろう? って聞いていたら、空港まで往復は宅配便が普通!って言っていた。

なるほど・・・そういえばこのマンションからも宅配便のお兄さんと一緒の大きなトランクを見ることがよくある。

上野ではJRや地下鉄と成田行きの京成への乗り換えで外国のお客さんがたくさんいるからか、トランクと一緒に歩いているのはみるけれど・・・

そんなことを思いながら暇だからダンボしていたら、もうヨーロッパにはいかないの?と聞かれ、あぁヨーロッパね、飽きちゃった。それに物騒だから行かないわ。
貯まっちゃってしょうがないでしょ?に、そうなのよ、お金ってすぐ貯まっちゃうわね。
これももうかなり使っているから新しいのにしようと思っての主役はロレックスの時計!
しかもかなりって・・・たった2年のことだったみたいで・・・えーーー!!!



ちょちょちょっとそんなお話電車でー、そんなに大きな声でー

誰かに尾行されちゃうんじゃない?と、いらぬ心配をしてしまった。

確かにお金は寂しがりやだから、あるところに集まるとは聞いているけれど、そこに集合していたのね  



東京国立博物館へ・・・「禅展」 と 「平安の秘仏展」  

2016-11-04 07:52:34 | 展覧会




「水墨画や茶の湯は、禅とともに中国から伝わり、やがて日本文化の核にまで成長しました。この展覧会は、臨済宗・黄檗宗の本山・末寺から名宝を一堂に集め、 禅の歴史、禅の美術、禅の文化を通覧しようとするものです。高僧の肖像と墨蹟、仏像・仏画、工芸、障壁画など、禅の至宝を通じて、日本文化に果たしたその 役割をご覧いただきます」

予習なしでいきなりの入場

ちんぷんかんぷん

お坊様がおひとりいらしていた。それを一般人が見ていた。みるのはお坊様ではないのだけれど、あーお坊さんっ!とみていた。




こちらも、せっかくだからと入場

宝物殿が改修工事中だから外に出たみたい。
身近でみられてすごい迫力

「滋賀県甲賀市に所在する天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)には重要文化財に指定される平安時代の仏像が20体も伝わります。
その数は、優れた仏像が数多く残る滋賀県でも特筆されます。本展は、20体すべてを寺外で展示する初めての機会です。本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3mもある圧巻の作品で、普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏です。重厚感ある堂々とした姿ですが、美しい顔立ちは、見る人に安らぎを与えることでしょう。その十一面観音とともに2.2mある薬師如来坐像が並ぶ様子は壮観といえます。他にも、11体の観音や、どこか親しみのある毘沙門天立像、文治3年(1187)に造られたことが知られる貴重な地蔵菩薩坐像なども出品され、櫟野寺に伝わる平安彫刻の傑作を一時にご覧いただける展覧会です」



トーハクパスポート
6つの特別展枠全部使っちゃった。
普通に入るのはOkだから、特別展でのパスポートは使えないけれど、常設展をみたり、お茶のみしたりご飯したりで入場する事はできるから、へ・い・き 



ちょうど法隆寺宝物館である「まちなか・コンサート」のアナウンスが聞こえてきたから、聴いてきた。

コントラバスだけのアンサンブル

チェロの音 好きだけれど、ずっしりしたコントラバスも好き 



箱根 とらや工房のお菓子・・・つづき♪

2016-11-04 07:25:38 | 散策日和・音楽・映画


最中



人形焼き



どら焼き







すごく感じがいいっ!

今回、お茶できなかったけれど、今度行ったらお茶しよう 

そしてお菓子をもっと連れて帰ろう 

写真撮ってもいいですか?
あ、どうぞ・・・