



人工水晶の製造開発会社の社長・藤岡は、惑星探査機用の人工水晶の核となるマザークリスタルを求め、インドの寒村に赴く。宿泊先で使用人兼売春婦として働いていた謎めいた少女ロサとの出会いを機に、インドの闇の奥へと足を踏み入れてゆく。商業倫理や契約概念のない部族相手のビジネスに悪戦苦闘しながら直面するのは、貧富の格差、男尊女卑、中央と地方の隔たり、資本と搾取の構造―まさに世界の縮図というべき過酷な現実だった。そして採掘に関わる人々に次々と災いが起こり始める。果たしてこれは現地民の言う通り、森の神の祟りなのか?古き因習と最先端ビジネスの狭間でうごめく巨大国家を、綿密な取材と圧倒的筆力で描きだした社会派エンタメ大作。構想10年、怒涛の1250枚!






藤岡とロサの話
生神様だったロサ、その後自爆テロに仕立てあげられたが結果失敗し生き延びていたのを、類稀なる聡明さをみいだしていた藤岡に救われ・・・と言うと、普通に幸せになりました。って思うけれど、壮絶。
途中何度も藤岡はもうダメなんじゃない?と思ったけれど、それでは物語の先はないからね。
三章 スラム
ロサに医者になる気はないか?と・・・日本の国立大学で、日本語での授業というハンディを負ってさえ、アジア系の留学生たちが成績において日本人学生を圧倒する。
四章 光彩
圧巻!
ここでも、もう藤岡はダメだ!いや、それでは終わってしまう。だから大丈夫。
身一つで逃げ出し流れ着いた村で、青年は見ず知らずの日本人に20ルピー札を渡してくれバスの停留所まで連れて行ってくれた。そんな事してくれるんだね、インド人!と感激した。
知らない世界・・・とてもよかった。
541pと言うのは図書館で予約したときからわかっていたけれど・・・おっとー2段っ!
大作を読みきった!
3日かけて、イッキヨミっていうかどうか・・・空いている時間は全てこの本を広げてエアロバイクにまたがっていた。
この物語を読んで、今でも世界のどこかでこのように過酷なお仕事をしている方々がいるんだわと・・・
商社のOLの非営業部だったから、直接聞いたことはなかったけれど、又聞きはしていた。
そういえば帰国子女枠で入れたい学校があるからと、転勤するお父さんと一緒にインドに行った人が居た。会社側もお父さんもいい顔しないけれど行くと・・・
仲良しにお手紙が来て、それはそれは大変らしいと書いてあったってことも思い出した。インドのどこだか忘れたけれど、その後のことは我が家も引越ししちゃったから・・・





老人福祉施設のデイサービスセンターに勤める純子は偶然、一生忘れようとしても忘れられない女性の担当になった。かつて、純子が小学生の頃、食べきれない給食を無理やり食べさせようとした女の―(『給食』)。「食い物の恨み」はこんなにも恐ろしい!食事にまつわる怖い話を語る女性たちのおしゃべりが次第にエスカレートしていくさまを描いた「怖い食卓」など、「食」と「女」をテーマにした心理ホラーをあつめた短編集。
嗅覚
珍味
遺品
弁当箱
給食
手作り
お裾分け
怖い食卓






給食
相川純子が占い師に念がすごいんです。マイナスの念って言われていたくだりで・・・スーパーの品出しパート時代の事を思い出した。
その職場はスーパーにありがちな、ボス的存在の人はいなくて、ふっくらとした穏やかな方ばかりで大変平和な職場だった。上司もめずらしい、と驚いていた。
ある日20代の奥さんが入ってくるまでは・・・
彼女はある人とふたりきりになるとものすごいイジワルを言ったりしたりするらしく、彼女とふたりだけにしないでとお願いされ、なんとなく交代で近くにいたことがあった。
何もしないじゃない?ってことになったけれど、していたのだ。たまたま忘れたことがあり戻った時にみてしまった。って人がいた。
意地悪されていた人は、泣く泣くやめてしまったのだけれど、後日別のお店であったときにすごい事を言った。
許さない、自分は念が強いからと・・・で、どうしたんですか?って聞いたら、念じた。と・・・えーちょっと待ってください。思わず私は何か気に障ることしました?って聞いてしまった。
他の方もこの話を本人から聞いていた。
次は誰をやるんだろうね?そのときはやめてもらおうね。って話していたら、数ヵ月後、昨日まで元気だったのにね?て、急な入院手術で職場復帰はすることなく・・・は?念?
これは偶然よね?ね?偶然よね?と、暫く職場は これ、イジワル? なんてことばが飛び交った。
マイナスの念・・・言い換えれば、憎んだり、恨んだりする気持ちが強すぎると、よくない結果を相手にもたらすことになるから、くれぐれも呪いすぎないように・・・って言われていたね。
ある女優もテレビで、あまり思わないように気をつけている。って言っていたのを思い出した。
私もその念ってやつがあったら・・・って、思ったの。
プラスの念だったらいいじゃない。って、プラスの念ってあるのか?
でも本当に欲しいのは・・・

「長寿村」はたしかに、やばい!そんな場所があるのかもしれない・・・
って読んでいたけれど、「給食」 を読んでよかったわ~・・・



どっさりの生クリームに、たっぷりチョコレートをかけた



ANAクラウンプラザホテル釧路・・・月に一度の


運のいいことに、ぴったりはまった。

ぬかりなく、出発前に予約して行った。なのに、あちこち行きまくっていたら時間内に到着できそうになかった。
だから早めにキャンセルした。もしかして他に待っているお客さんがいたらと思って・・・
で、ホテルに到着したら、なんと間に合っちゃった。やっぱり食べたいっ!
あの~先ほどキャンセルしたぺけぺけですけれど、間に合っちゃったんですが、無理ですよね・・・
そんなことを言って、入れてもらった

すぐにお部屋に行って着替えて ルンルルンっ!

パスタやスープなど軽食もあり、コーヒー、紅茶、ジュースなどもちゃんといただいたのだけれど、食い意地はっていたから画像がない。


大変美味しく、スタッフもとても感じがよく、居心地よかった。
ホテル到着日にいいことがあってよかった。
2015 北海道 帯広・釧路の旅 2/27~3/2





老化も含めて60歳は自由だ! そう思えば将来(不安はゼロではない)もどーんと受け止められる。人生をきれいに生き尽くせるかは50代が勝負! ユーモアあふれる短編連作。
ばーさん・ビギニング
記憶力減退、上等だい
ケガなき余生の送り方
砂漠化するわたし
アンドロイド化するわたし(ただし中古です)
加齢臭に蓋はできない
身を任せたい医者は白馬に乗った王子様か?
老化は痛くない!痛くなる人は、若いときからのツケが回っているのだぞ。
しまった!プレばーさんはまだ、ばーさんではないのだ!
お楽しみはこれからだ。人生をきれいに生き尽せるか、勝負のばーさんタイム。






お勉強になりました。今までそんなこと、ちぃーっとも気がつかなかった。ってことがあったからね。
出戻りって、今は使わないの?古語ですって・・・じゃ、なんていうんですか? えーイカズゴケもぉ?ふ~ん。
そうそう思い出したくても思い出せないことがある一方、忘れたくても忘れられないこと・・・あるんだ、これが!ふとしたときに、ジャン!と出てくる。で、ゴメンナサイ・・・
死ぬのはいいけれど、要介護になるのはイヤなのよねぇ・・・同感です。
「親が医者だから仕方なく跡を継いだみたいな二代目三代目に、患者なんてただの飯の種としか思わない根性の腐ったのが多いのよ」
運が悪いとそういう医者にあたってしまうってことでしょうか?
還暦まで来れば、「もう、いつ死んでもいい」・・・ですよねー・・・でも痛いのは絶対にイヤだっ!
手術するのに麻酔をかけたら死んじゃったって・・・驚いちゃいけない。
「自分が死ぬ運命にあるのを知っているのは、人間だけ。動物や植物は、そんな事考えずに今を生きている。それは、動物も植物も野垂れ死にできるからだ。人間はそうはいかない。誰かの世話にならなければ、老いも死もむかえられない」
老いて死ぬ過程にずっと寄り添うのが、家族と医者。ならば、腕はいいが性格が悪い医者より、優しくて可愛いヤブ医者に寄り添ってもらいたい。って・・・そんな余裕あるんですかね?もしもし?
生まれるときと死ぬときは選べないけれど、老い方は選べる。選べるはず。・・・そうだそうだ!じゃ、どうしよう?と、迷ってしまう。
ただ・・・この世代の前には団塊さんがいるのだ。なにかと問題があってもそこでナントカしてくれているから、あとをこっそりついて行く。そんなかんじで、あまり問題視しないで生きて来ちゃったから・・・って感は否めない。
そうだそうだ!え?そっなの?って読んだ。そして、なぁんだ一緒じゃない!と、安心した。
健やかに生き尽くし、終わりよければすべてよし!・・・でも、やっぱり痛いのはイヤだ。


左の高い建物がANAクラウンプラザホテル釧路












ん?って思うことがひとつもなかった。
釧路といわず、近くに来ることがあったら絶対にまた泊まりたいホテル
館内に売店がなかったけれど、そんなことはどうでもいいのだ。お隣にコンビニがあるから・・・
感じがよくて居心地がよければ・・・
帰りの飛行機が飛ぶか飛ばないか?はらはらしたけれど、こちらのホテルならもう1泊したいなぁ~・・・と暇人の私は思ったけれど、働き人は必死に航空会社に連絡をとっていた。
なのに飛行機飛ばなかったらもう一泊できますか?って聞いていた。
ありがとうございました。
2015 北海道 帯広・釧路の旅 2/27~3/2





森博嗣の撮る写真は、無機的で静謐で孤独だ。しかし、寂しさはない。それらの写真は、撮影した視点、人間の存在を語っている。森博嗣の目で世界を見ることができる。その特異な視点からのインスピレーションで綴られた25の超短編からなる異色の作品集。二〇〇一年に限定版で出版された幻の一冊、待望の文庫化。






アイソパラメトリック・・・なんですか?ってそんなこと、ちぃーっとも知らなくても楽しめます。
一枚の写真にひとつのふしぎなお話が書かれていた。
その写真についているタイトル・・・わかったりわからなかったりって、ほとんどわかりませんでしたが、写真が、私はあまり被写体にしないから、こういうのも面白い。今度、みつけてみよう。と・・・
森都馬の日常写真は可愛すぎる・・・ワンっ!
読書
写真タイトル 数学的正確さのために
お姉さんは空気より軽いから天井付近にぷかぷか浮いているみたい。それなのにダイエット・・・
ささやき
写真タイトル 予約席
ラジカセ持って山登り、聞きたくない曲が流れてきたら雨が降り出したんだって。言わんこっちゃない。って言ったら、それはロシア人の名前か?
現れた老人は電池を売っていた。イワンコッチャの馬鹿・・・
楽しかたぁー・・・。




ジョセフ=マリー・ヴィアン 「アモルを売る女」
天使を売っている・・・可哀想と思うのと同時に可愛い、欲しい・・・。

ピーテル・ブリューゲル1世 「物乞いたち」 1568年
18.5 x 21.5 小さい作品 ぐんと前に出てみた。オペラグラスの方は余裕でみていた。
たくさんの絵のなかで、二つの作品に惹かれた・・・


「来場者が早くも10万人を突破した。」と・・・
は?まだ始まったばかりなのに?すごいね・・・じゃ、もっと混む前に行っちゃおう

平日の夕方だったからか、空いていた。
いつも美術展は昼間行っている。
土地柄か?昼間の人たちとは違うんだね~・・・なんて、言ってみた。
前にいたTシャツオトコの、首から両腕までの彫り物に目が行ってしまい、いけないいけない!私はそれを見にきたのではありません。六本木はもうTシャツ?

次は大好きなマグリット
