今年は、節分が一日早く2月2日でした。
季節の変わり目に起こりがちな病気や災いを
鬼に見立てて、追い払うもの。
我が家でも、少し撒きました。
その豆を食べると力を得られるらしい。
とは言っても、さすがに年の数は無理(笑)。
節分というと、立春の前日のイメージが強いですが
立夏・立秋・立冬の前日も節分です。
季節を分けるという意味だそうです。
そんな立春には、忘れてはいけない「立春大吉符」。
今年も友人から、お福分けをして頂きました。
「出雲大社相模分詞」の立春大吉縁起で
春先に蕾がしぜんと花開くように、
天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物。
このように、大切な部屋の入り口など目より高いところに
外へ向けて貼ります。
我が家は、リビングの入り口に。
今年は巳年で、黄色です。
いい一年になりますように…
3か月ほど前に応募した、
サントリー生ビールの名前入りジョッキが届きました。
シールを48枚集めれば、全員に頂けるもの。
嬉しいけれど、これがわりと重い。
ビール500cc注いだらもっと重くなりそうだし
主人は350ccしか飲まないし、仕舞ってしまいました。
なにか使い道を考えよう。
(PS)今もなお活動継続している英国ハードロックバンド「ナザレス」(50数年のキャリア)を紹介していますので覗いてみて下さい。ハードロックが主体ですが、アメリカンロック志向のサウンドの中にCCRやストーンズの様な曲も登場して、実に多彩で隠れたお宝物バンドです。
初めて聞きました・・・
今年は節分をうっかり間違える所でした
テレビで話していたので気がつきました
巻きずしは食べましたが、豆は買ってすらいなかったです💦
もうまかないし、食べないからまぁいいか(^^♪
日本海側や北海道、大雪で気の毒です。
埼玉の陥没など、今年も色々ありますね。
せめてもの、神頼み。
これ以上不幸なことが起きませんように。
ブログは後ほど、拝見します。
知りませんでした。
出雲大社でも、相模分詞だけなんです。
春になる頃には、花が開くように
立春大吉のところが、膨らまってきます。
恵方巻は、昔は関東の風習ではなかったんですよ。
が、昨年母を亡くしたので、今年は出雲大社に初詣はしませんでした。
なので毎年、授けていただいている立春大吉符も今年はありません。
今年はどんな年になるでしょうか!?
節分も、立春も、大荒れになりそうでしたが、今のところは、おだやかです。
今冬最高の大寒波が来ているようですね。
日本海側は、大変ですね。
丁度豆まきの時に行って、
今回引退する、横綱照ノ富士関を見ました。
毎年、こうさんからお福分けを頂いています。
初詣をしなくても、郵送で立春大吉を頂いたらいかがでしょうか。
まだ間に合うと思いますよ。
明日も寒そうですが、雨や雪が降らないだけ
ありがたいことです。
春が待ち遠しいですね。
立春すぎましたが この寒さ まだ続くようですね
「立春大吉符」初めてききました(^^ゞ
古いお札とお新しい依頼書とお金を添えて本堂脇に置いて帰ったのですが、お金は入って無かったと言われ・・・
毎年、同じ方法で申し込んでいたのに、今更、古いお札を同封し、本堂に置いて帰るのは非常識だと言われ・・・
では、これまでに言って貰えたらと思うのですけれどねえ。
無くなったお金一万円・・・
再度払う気になれず、来年からは不要ですとお断りしました。
これも御縁が無かったと言うことなのかしらね。
とまあ、此処で愚痴を。