昨日は、かなり強い雨が降り続け
やっと東京も梅雨入りのようです。
今日は雨で洗い流されたように、朝は清々しかったです。
6月18日水曜日は、「冷やし中華食べたくない?」って
元卓球仲間に誘われて、神田神保町へ。
創業110年の老舗中華「揚子江菜館」へ。
昭和8年に誕生した富士山の四季を彩るような元祖冷やし中華
「五色涼拌麺」が名物で、冷やし中華発祥の店と言われています。
その他、池波正太郎氏の好物と言われる「上海式肉焼きそば」と
青椒肉絲を3人でシェア。
特に美味しかったのは、たっぷりなもやしと豚肉に
シンプルな味付けをした上海式肉焼きそば。
冷やし中華よりも人気のようでした。
すっかり満腹になったので、歩かなくては。
先ずは、ニコライ堂へ(東京復活大聖堂)。
カトリック教会などと違うのは、八端十字架であること。
ここは、ロシアから伝道されたロシア正教です。
13時以降、一般拝観ができることもあります。
美しいステンドグラスや、キリストや聖母・聖人が描かれた
イコンも多数見ることができます。
心が洗われるような、時間が過ごせました。
次は、「湯島聖堂」。
名前は聞いたことがありましたが、どのようなところかは?
湯島聖堂は、徳川綱吉が儒学の振興を高めるために
1690年に湯島に孔子廟を創建しました。
その後、幕府直轄の学問所になり
日本の学校教育発祥の地とも言われています。
ここで興味を持ったのは、シャチホコ
大成殿の屋根の棟に置く鬼犾頭(きぎんとう)と
狛犬は(きりゅうし)と言う霊獣。
ようするに守護獣のようです。
なかなか怪奇なシャチホコでした。
最後は、「神田明神」へ
神田明神というと、銭形平次を思い出します。
なかなか明るく華やかな雰囲気。
茅の輪もくぐってきました。
すっかり喉も乾いて、スイーツタイムをして解散しました。
来週26日、主人が鼠径ヘルニアの手術をすることになりました。
私が乳がん・胆石と手術したあの病院です。
ホテルのような病院なので、快適な1泊2日になりますように。
多分次回は、そんな入院話になりそうです。
食べてみたいですよ。
ロシア正教ニコライ堂は敷地の中に入れますか?
なにか入りづらくて外から写真を撮ったことがあります。
湯島聖堂も入ったことないです。
神田というとやはり神田明神ですね。
参道天野屋の甘酒は飲みましたか?
なります。
ニコライ堂は外から眺めるだけで中に
入ったことはありません。
古い本などには、よくニコライ堂や湯島の聖堂が出てきますし。
いつも読んで憧れてます。
しばらくは、私、どこへも行けなさそうですね。家族だから仕方ないけれど。普通に家の中で生活してくれるようにならなければ~
この地は知っていますし、時々訪れていました。
何もわからないときに、山の上ホテルに宿泊し
長男が良いホテルを選んだと褒めてくれましたっけ。
古本店の多さにも驚きました。
ご主人様 手術ですか?
ヘルニアは手術するしか方法はないようですが、
御大事に。
(PS)5月下旬に大学同期と行った九重連山、別府温泉・鶴見岳の3泊4日の旅(前編)を公開していますのでまた覗いてみて下さい。
300円を支払えば、13時から見学ができます。
ただし、内部の撮影はできません。
とても素晴らしいので、ぜひ~。
神田明神の甘酒は、有名みたいですが
飲みませんでした。
どちらかというと、ごまだれの方が好きです。
ニコライ堂、お勧めです。
ぜひ見学を。
放射線に5週間通った病院も、綺麗になっていました。
私も以前よりは出かけるときに気を使います。
なるべく、主人がリハビリに行くときに出かけるようにしています。
お互いに、頑張っていきましょう!
揚子江菜館、行列ができていますね。
ワタシも行ってみたいのですが、
いつも通る時間が早すぎてお店が開いていませんww
茅の輪、始まっていましたか。行かねば!!
ご主人様、一泊二日の入院されるのですね。
ご心配ですが、病院の様子がわかっているのは安心ですね。
文豪にも愛されたいいホテルですね。
老朽化で、休業中になりましたが
いつの日か蘇ってくるのが楽しみですね。
主人は手術になりました。
腹腔鏡手術で1泊2日の入院です。