最近よく眠れていますか?
春眠暁を覚えずなんて、遠い昔のこと…と思われる方もいらっしゃいますね。
日々の睡眠が足りなくなることを、睡眠負債といいますが、
それが積み重なっていくと、体にも不調がでてくるとか。
若い頃は、何時間も寝ることができて、10時間も寝れたことがありましたが
最近は、めっきり睡眠時間が少なくなりました。
息子も家を出て、お弁当作りも遅い夕食もなくなったのに
結局寝る時間は12時過ぎで、朝ものんびりでいいはずが、
5時頃に目が覚めたり、寝てもせいぜい6時過ぎ位。
7時間が理想とかも聞きますが、なかなかそこまで寝ることができない。
以前は疲れているとお昼寝も1時間~2時間も寝ることができましたが
最近は10分程度、でも本当はそのくらいの方がいいらしいけれど。
寝るのにも、パワーがいるんですよね。
年を取ったということでしょうか。
睡眠導入剤を使われている方も、結構いらしゃいますね。
人の眠りは脳は起きていて体が眠っている「レム睡眠」と、脳も体も眠っている「ノンレム睡眠」。
それを繰り返します。
寝つくとまず90分間のノンレム睡眠がきますが、睡眠全体の中で最も深い眠り。
睡眠の質を高めるには、最初のノンレム睡眠をいかに深くするかということがポイント。
ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整い、自律神経やホルモンの働きが良くなるらしい。
いい睡眠はいい覚醒をします。
スッキリと朝、目覚めたいですよね。
いい睡眠には、眠る90分前に入浴をして、刺激のない退屈な時間を過ごすことがだいじ。
寝る前に読む本は、ミステリーよりも退屈な本がいいとか。
私は、寝る前に睡眠薬代わりに読書をします。
でも退屈な本はないです(笑)
最近読んだ本を備忘録替わりに書き残しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/aed2075aa0d659d41666348d4e67c034.jpg)
東野圭吾の「ラプラスの魔女」・中野京子の「新怖い絵」。
私的には映画が公開されるようですがラプラスは今一つ。
怖い絵は、名画の中にも、よくよく観ると怖い話が隠されていたりと面白い。
昨年の怖い絵展に行かれなかったので、読んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/435a8481573e125b8af74e19be0c0b01.jpg)
湊かなえの「豆の上で眠る」・沼田まほかる「ユリゴコロ」。
湊かなえは好きな作家、豆の上で眠るは、小学生の時失踪した姉が2年後帰ってくるが、
微かな違和感を抱いていた。
あなたは本物のお姉ちゃんなの?
辿りついた真実は…衝撃の姉妹ミステリー。
沼田まほかるは、アミダサマに続きユリゴコロは2冊目。
実家で見つけたユリゴコロと題された4冊のノートには、殺人に取りつかれた生々しい告白文だった。
これは誰が書いたものなのか、家族なのか…
ラストは深い愛に包まれた衝撃の恋愛ミステリー。
最近読んだ本の中では、一番の感動でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/12606a7d673f7ba792a7585ac0bfcd2c.jpg)
ブロ友の百子さんおススメの遠田潤子の「カラヴィンカ」と「雪の鉄樹」。
作家の遠田潤子自体を知りませんでしたが、なかなか面白い。
カラヴィンカは、幼い頃同じ家で育った二人の過去のおぞましく哀しい出来事。
その真実がインタビュー形式で明かされていく。
雪の鉄樹は、ある贖罪の為に、自分を犠牲にし、献身的に両親のいない子に尽くす。
愛と憎しみの果てに、人間の再生を描く感動作。
皆さまは、いい睡眠をとるために、なにか心掛けていることはありますか?
トラベルジェイピーに旅行ガイドが載りました。
⇒カフェ激戦区・西荻窪の名店「りげんどう」手のひらランチ
春眠暁を覚えずなんて、遠い昔のこと…と思われる方もいらっしゃいますね。
日々の睡眠が足りなくなることを、睡眠負債といいますが、
それが積み重なっていくと、体にも不調がでてくるとか。
若い頃は、何時間も寝ることができて、10時間も寝れたことがありましたが
最近は、めっきり睡眠時間が少なくなりました。
息子も家を出て、お弁当作りも遅い夕食もなくなったのに
結局寝る時間は12時過ぎで、朝ものんびりでいいはずが、
5時頃に目が覚めたり、寝てもせいぜい6時過ぎ位。
7時間が理想とかも聞きますが、なかなかそこまで寝ることができない。
以前は疲れているとお昼寝も1時間~2時間も寝ることができましたが
最近は10分程度、でも本当はそのくらいの方がいいらしいけれど。
寝るのにも、パワーがいるんですよね。
年を取ったということでしょうか。
睡眠導入剤を使われている方も、結構いらしゃいますね。
人の眠りは脳は起きていて体が眠っている「レム睡眠」と、脳も体も眠っている「ノンレム睡眠」。
それを繰り返します。
寝つくとまず90分間のノンレム睡眠がきますが、睡眠全体の中で最も深い眠り。
睡眠の質を高めるには、最初のノンレム睡眠をいかに深くするかということがポイント。
ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整い、自律神経やホルモンの働きが良くなるらしい。
いい睡眠はいい覚醒をします。
スッキリと朝、目覚めたいですよね。
いい睡眠には、眠る90分前に入浴をして、刺激のない退屈な時間を過ごすことがだいじ。
寝る前に読む本は、ミステリーよりも退屈な本がいいとか。
私は、寝る前に睡眠薬代わりに読書をします。
でも退屈な本はないです(笑)
最近読んだ本を備忘録替わりに書き残しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/aed2075aa0d659d41666348d4e67c034.jpg)
東野圭吾の「ラプラスの魔女」・中野京子の「新怖い絵」。
私的には映画が公開されるようですがラプラスは今一つ。
怖い絵は、名画の中にも、よくよく観ると怖い話が隠されていたりと面白い。
昨年の怖い絵展に行かれなかったので、読んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/435a8481573e125b8af74e19be0c0b01.jpg)
湊かなえの「豆の上で眠る」・沼田まほかる「ユリゴコロ」。
湊かなえは好きな作家、豆の上で眠るは、小学生の時失踪した姉が2年後帰ってくるが、
微かな違和感を抱いていた。
あなたは本物のお姉ちゃんなの?
辿りついた真実は…衝撃の姉妹ミステリー。
沼田まほかるは、アミダサマに続きユリゴコロは2冊目。
実家で見つけたユリゴコロと題された4冊のノートには、殺人に取りつかれた生々しい告白文だった。
これは誰が書いたものなのか、家族なのか…
ラストは深い愛に包まれた衝撃の恋愛ミステリー。
最近読んだ本の中では、一番の感動でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/12606a7d673f7ba792a7585ac0bfcd2c.jpg)
ブロ友の百子さんおススメの遠田潤子の「カラヴィンカ」と「雪の鉄樹」。
作家の遠田潤子自体を知りませんでしたが、なかなか面白い。
カラヴィンカは、幼い頃同じ家で育った二人の過去のおぞましく哀しい出来事。
その真実がインタビュー形式で明かされていく。
雪の鉄樹は、ある贖罪の為に、自分を犠牲にし、献身的に両親のいない子に尽くす。
愛と憎しみの果てに、人間の再生を描く感動作。
皆さまは、いい睡眠をとるために、なにか心掛けていることはありますか?
トラベルジェイピーに旅行ガイドが載りました。
⇒カフェ激戦区・西荻窪の名店「りげんどう」手のひらランチ
しっかり7時間は睡眠がとれています。
以前は寝る前に本を読んでいましたが、最近はもう
本も読まなくなりました。
夢もあまり見なくなりました。
快眠と言うのが死語になってしまいました。
体に良い訳はないのですが・・・。
最近睡眠導入剤服用しなくとも眠りにつけますが3
時間ぐらいで目が覚めるので服用してます。
本も読んでないなぁ・・・。
北方さんとか大沢さん読みたいのですが・・・。
何時もありがとうございます。
結局眠れなくなってしまいます~
お酒を飲むと眠れる気がしますが、
実はお酒を飲んだ後の睡眠はあまり質は良くないそうです。
チョコっと寝、それもまた良し、でしょうか^^
睡眠相後後退症候群なるものらしく、眠剤を
処方してもらってますが、なかなか早い時間に
眠れず困っています。
そして変に眠剤を飲むので、まあよく寝る事!
夫も呆れるぐらい寝ています。
昔はスイミンがこんなに難しいものって考えも
しなかったけど、我々世代は眠りに何かしらの
問題を持ってる方が多いようですね。
読書を楽しめばいいのかもですが、元来読書も
苦手で・・・ひたすらマッサージチェアに
乗っているか、テレビ見てるかしています;;
夜更かしはしますが、7時間後目覚ましで起きますが
目覚ましの音が何の音かわからず考えながら気づいて消します。
就寝前はパソコンですね。
本はさっぱり読んでいなくて自分自身が成長しないような思いです。
睡眠負債という言葉を聞くようになって、病気予防のためにも、免疫力をあげるためにも、やはり寝ることって大事なんだと改めて思いました。
結婚してから、就寝時間が1時間遅くなり、結果として睡眠不足になりましたが、疲れて睡眠をとりたいときには、家事をほったらかし(笑)体調を優先にして、早めに寝るか、昼寝をします(^_^;)
いい睡眠をとるためには、やはり体を動かすことかしら。
いい睡眠がとれていらっしゃるようで
羨ましいです。
夢は私もみなくなりました。
昔は、いったん寝たら朝まで起きないかったし
寝つきも悪くなかったんですけれど。
やはり加齢なのかなと思います。
体が疲れていても、いい睡眠まではいきません。
読書は、子供の頃から好きです。
逆に眠れなくなるのも困りますよね。
そうそう、お酒はいい眠りにはならないみたい。
私は、お酒を飲むとすぐに眠くなって
そのあと、目がさえるの。
睡眠って自然なものなのに、
一旦バランスが崩れると、寝ることが大変になりますね。
私は、旅先では興奮して眠れないことが多いので
そんな時は、デパスを飲みます。
寝ないと疲れちゃうので。
読書が苦手なんですね、逆に読むと退屈で眠くなるかも。
私は目覚ましをかけますが、だいたい鳴る前に目が覚めます。
PCは、寝る前に見ると睡眠に良くないときくので
なるべくしないようにしていますが。
ルーシーさんは、大丈夫なんですね。
10時間くらい寝たいタイプだったんですよ。
やはり年齢とともに、睡眠時間が減ってきました。
私の母は、毎晩寝るのは12時過ぎ。
早く寝ると5時前から目がさめるのがいやなんですって。
85歳なのにね。
ユリゴコロは、私も読みました。この作家さんいいですよね。
最近は疲れやすくなって、寝る前に本を開くと、あっという間に眠りに落ちます。何時間でも爆睡できちゃうのですよ~。
なので、読書できない・・・
読みたい本はたくさんあるのですけどね~。
そうです
講義の最中でも眠れました(笑)
夜は強い私です
日付けが変わってからベットに来き
3時頃まで寝付かれず新聞屋さんの
バイクの音がしだしてやっと就寝
眠たくないのです・・異常よね
時として猛烈に眠い時もあります
概ね4時間ぐらいしか寝ていないわ
15分位でも熟睡できるの
眠り薬(焼酎)で、熟睡できます。
平均、9~10時間です。
眠れない時は、羊が1っ匹では無いですが、たあいもない呪文を唱えて、暗示をかけると、よく眠れます。
教えてくださってありがとう!
ユリゴコロは、引き込まれるように読みました。
家にある本は読みつくしたので、
またブックオフに行ってきます。
私も読みながらよく寝ています。
どうにか、たまに眠剤程度でしたが、オペ後に、オペ後鬱になって不眠症も再燃。
それから、波はありましたが、今は、超短時間型の導入剤か、抗不安薬一剤、どちらか服用することにしています。
多分も、母からの遺伝もあるように思います、
鬱傾向も含めて。
眠れないのを我慢するのが嫌いなので、多分、眠剤との縁は切れないだろうなあ、と。
でも、7時間は連続して眠っているかな。
若いころは、意外にも健康的で、何もなければ
10時には就寝をしていました。
今は、10時には眠くなりませんし、そんなに早くはかえって寝付けなくて。
おばさんは、あまり眠らなくても大丈夫なんですね。
きっと短時間でいい睡眠がとれるのかもしれません。
本当はお酒はいい睡眠がとれないといわれますが
9時間以上も眠れるなんて、さすがです。
やはり男性の方がいい睡眠みたいですね。
私は、寝つきはいいですが、わりと夜中に目が覚めるタイプです。
子供の頃は神経質だったので、救急車のサイレンとかが
聞こえると怖くて目が覚めました。
最近は、心配事があると、精神安定剤のデパスです。
マイスリーとかは、寝落ちが早くていいですが
翌日体調が悪くなるみたいです。
眠剤は普通効き目は、4時間と聞きますが、
7時間は、優秀ですね。
慌しい5ヶ月。これからはスクール水着でバタバタかな???
さて、良い睡眠。
これはボクの分野です!
低めで寝返りのしやすい枕、そして吸汗性に優れ、寝返りのしやすい敷きフトンとパジャマなど睡眠時の身の回りのものはコットンが必須です。
羽毛ふとんを直に掛けると言われてますが、実はNG。
羽毛ふとんはフトン生地が汗の吸収が悪いンです。
羽毛の下には、汗の吸収の良い、木綿のタオルケット、ガーゼの肌掛、ウール毛布などを掛けて使用すると蒸れずに快適な睡眠が取れますよ。
その節はお世話になりました。
よい睡眠は、お布団も関係しているのですね。
あまり考えずにいました。
冬は羽毛布団は、直にかけて、その上に毛布をかけると
暖かいとかで、実践をしていました。
軽い木綿のタオルケットの上に、羽毛布団、その上に毛布かしら。