昨日の天気予報では朝から一日中、雨のはずだったが、朝、起きてみると雨は降っていなかった。しばらくは天気は持ちそうに思えたので、修理工場からようやく戻ってきた車に乗って家を出た。行き先は・・・事故現場。犯人は現場に戻る ・・・じゃないけど。
ぶつかった場所に着き、例の松の木を見ると皮が削れて樹液が流れていた。蹴飛ばしてやろうと思ったが、止めた。木もかわいそうだ。
キンチャヤマイグチは一本だけ出ていたが、今回もまた、老菌である。相変わらずタイミングは最悪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/01/48542b9ba0e5ef436350af5cd8b01de1.jpg)
キンチャヤマイグチ(老菌)
仕方がないので周囲を見て廻る。道の脇にアカマツの切り株があった。最近、松枯れ病になり、切り倒されたものだ。その切り株の上に何か置いてある、と思ったらキノコだ。ちらっとみてノウタケの幼菌か・・と思ったが、木の上に??と思いよくよく観るとヒトクチタケだった。こんな出方もあるのか・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/e2577748c6ead40c82d01a108811c05c.jpg)
ヒトクチタケ
松の木の下にシバハリが2本だけ出ていた。秋に良く発生する場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/e04cfce7773c70840f28fbe104317314.jpg)
アミタケ(シバハリ)
雨が降りだした。10時40分位。さて、車に乗り、移動しようかと思ってバックミラーを見たところ、見覚えのある車が走ってくるのが写った。同好の志、P氏だ。朝から六甲の方を廻って辿りついたとのこと。少し話をしてから、それぞれに傘をさして辺りを散策することにした。
僕は先週にみたランの仲間が何だったのかを確認に行った。が、ほとんど生長しておらず分らないままだった。仕方がないのでそこらを歩いた。
切り倒した赤松を横にしてあり、その木口から白い硬質菌が発生し始めている。これは去年も確か発生していた。去年のものは古くなり、幼菌のすぐ横にへばりついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/80317dd4ccfb62819b9d7cdf455aa719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/0995c2088b8d42c18cfe164ed845399b.jpg)
分らない
菊の蕾のような気味の悪い模様が見える。
溝の跡に落ちていたコナラの枯れ枝の下から茶色のキノコが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/186ff64a5b2708b722480cd45c926e67.jpg)
木から出ているのか、木の下から出ているのかはキノコを同定するときには重要だ。木をひっくり返してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/495a1a1d5e0eee2e1055f4878b36abc6.jpg)
どうやら、木の下の枯れ葉が積もった辺りから発生しているようだ。その近くに、小さ目のものが出ていた。どうやら、フミヅキタケのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/2e932ea2f4971f2eb65463fcb2b1e467.jpg)
フミヅキタケ
そのまた近くにはキツネタケが出ている。いつもなら写真は撮らないところだろうが、今日は役者が足りない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/9ae271baf0ad41ecade90f1b5646f476.jpg)
キツネタケ
相変わらず、雨は降り続いている。11時も過ぎたことだし、本来の目的の所に行くことにしようか・・。車に戻るとP氏は既に公園を後にしていた。いろいろなキノコが出始めるまでにはもう少し時間が必要のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/93569e57516dcca48c9547cdf20d777e.jpg)
味噌チャーシュー(930円)
胃がもたれるくらいチャーシューが入っているのがたまらない・・・・。
ぶつかった場所に着き、例の松の木を見ると皮が削れて樹液が流れていた。蹴飛ばしてやろうと思ったが、止めた。木もかわいそうだ。
キンチャヤマイグチは一本だけ出ていたが、今回もまた、老菌である。相変わらずタイミングは最悪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/01/48542b9ba0e5ef436350af5cd8b01de1.jpg)
キンチャヤマイグチ(老菌)
仕方がないので周囲を見て廻る。道の脇にアカマツの切り株があった。最近、松枯れ病になり、切り倒されたものだ。その切り株の上に何か置いてある、と思ったらキノコだ。ちらっとみてノウタケの幼菌か・・と思ったが、木の上に??と思いよくよく観るとヒトクチタケだった。こんな出方もあるのか・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/e2577748c6ead40c82d01a108811c05c.jpg)
ヒトクチタケ
松の木の下にシバハリが2本だけ出ていた。秋に良く発生する場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/e04cfce7773c70840f28fbe104317314.jpg)
アミタケ(シバハリ)
雨が降りだした。10時40分位。さて、車に乗り、移動しようかと思ってバックミラーを見たところ、見覚えのある車が走ってくるのが写った。同好の志、P氏だ。朝から六甲の方を廻って辿りついたとのこと。少し話をしてから、それぞれに傘をさして辺りを散策することにした。
僕は先週にみたランの仲間が何だったのかを確認に行った。が、ほとんど生長しておらず分らないままだった。仕方がないのでそこらを歩いた。
切り倒した赤松を横にしてあり、その木口から白い硬質菌が発生し始めている。これは去年も確か発生していた。去年のものは古くなり、幼菌のすぐ横にへばりついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/80317dd4ccfb62819b9d7cdf455aa719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/0995c2088b8d42c18cfe164ed845399b.jpg)
分らない
菊の蕾のような気味の悪い模様が見える。
溝の跡に落ちていたコナラの枯れ枝の下から茶色のキノコが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/186ff64a5b2708b722480cd45c926e67.jpg)
木から出ているのか、木の下から出ているのかはキノコを同定するときには重要だ。木をひっくり返してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/495a1a1d5e0eee2e1055f4878b36abc6.jpg)
どうやら、木の下の枯れ葉が積もった辺りから発生しているようだ。その近くに、小さ目のものが出ていた。どうやら、フミヅキタケのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/2e932ea2f4971f2eb65463fcb2b1e467.jpg)
フミヅキタケ
そのまた近くにはキツネタケが出ている。いつもなら写真は撮らないところだろうが、今日は役者が足りない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/9ae271baf0ad41ecade90f1b5646f476.jpg)
キツネタケ
相変わらず、雨は降り続いている。11時も過ぎたことだし、本来の目的の所に行くことにしようか・・。車に戻るとP氏は既に公園を後にしていた。いろいろなキノコが出始めるまでにはもう少し時間が必要のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/93569e57516dcca48c9547cdf20d777e.jpg)
味噌チャーシュー(930円)
胃がもたれるくらいチャーシューが入っているのがたまらない・・・・。