戸隠中社 うずら屋
池の平のいもり池を歩いた後で、急ぎ、戸隠に向かった。到着は10時半。取りあえず、40年は通っている蕎麦屋のうずら屋の様子を見てみた。
中社前の広場は、いつもは駐車場になっていたのだが、来なくなってから止めたようだった。駐車スペースの当てが外れ困ったが、少し進んだところの旅館が空いたスペースを駐車場として提供してくれていた。一回、300円。旅館は小遣い稼ぎかもしれないが、こっちとしても大助かりだ。
で、昼時までかなり時間があるというのに、1時間待ちだそうだ・・・・、野尻湖が寂れているのに、戸隠は大盛況?うずら屋は昔、戸隠に来たばかりの頃、そんなに目立つ蕎麦屋じゃなかった・・・・。最初から、蕎麦打ちのデモを店頭でやっていたけれど、蕎麦はつなぎなしなのか、バキバキいうほどのそばで、かけ蕎麦を頼むと、つゆから針金が突き出したようなものが出てきたものだった。
順番を待つ人
さて、一時間、店頭でのんびり待っては居られない・・・・。親父はいもり池で体力をかなり消費しているので、店の前で座っている人にお願いして、隣に座らせてもらう。
僕はというと、中社に参拝して・・・、参拝自体に興味はないが、辺りをうろつく。
登り口 手を清める・・・
その後、石段を登り・・・・、その途中・・・
これもオトギリ?
コナスビかと思った・・・、けど、違うな・・・、これもオトギリソウの仲間のようだ。
??
目立たない花だが、中社へ登る石段の両脇にかなり咲いていた。
中社
工事中のようで、無粋だが・・・・、一応、お参りして無理なお願いをする。お賽銭は控えめ・・・・、だから、御利益がないのかもね・・・
脇を通り、裏に出ると、相変わらず、湧き水が山肌から流れ落ちていた。
石段をまた、降りて、うずら屋に戻るが、まだ順番にはなっていないようだ。しょうがないので、石段の脇の細道に入り、山の裾野を散策・・・、!!
ヤマオダマキの仲間
ヤマオダマキが咲いていた。八ヶ岳で沢山見たヤマオダマキとは違う。図鑑などではこのタイプのヤマオダマキの方が一般的。
そして、今年始めての出会いか・・・・
ゲンノショウコ
オトギリの仲間
チダケサシ
チダケサシの写真を撮ろうと、叢を掻き分けて歩いているときに、五名でお待ちの・・・というアナウンスが聞こえた。???と思っていると携帯が鳴り、早く戻って来い・・・
写真を撮ってから戻り、2階の席についた。
深山・・・蕎麦(名前忘れた・・・)
うずら屋の蕎麦は少しずつ進歩している。10年前はこんな、きのこは入ってなかった。ハナイグチ、この辺りではジコボウ・・・、それと、良く分からないきのこが入っている。印象からいうと、Hygrocybe sp.なのだが、こいつらを自信を持って料理に使うだろうか・・・?
昔なら、蕎麦と一緒に山菜の天麩羅やら、そばがきやら、頼んでビールを飲むのだが・・・・、運転手としては大人しく、蕎麦を食べ次のスケジュールをこなすのみ!
赤い蕎麦
白い蕎麦
駐車場の旅館に戻る道すがら、よその庭の花を盗撮。その内、盗撮シリーズとして紹介しようかな・・・・
今年、まだ岡山森林公園に行ってないな・・・
つづく。