cortinarius sp.
クリフウセンの良さそうなところを採集して、斜面を眺めなおすと上品な紫。無理して名前は付けないでおこう・・・。ま、分からないだけ。。
斜面から降りて、また道を歩いていく。前週にタマゴタケを採った所を見てみると・・・・
タマゴタケ
また、出ている。
誘われるように川に降りてゆくと、頭だけ・・・・
ちょっと掘ってみるか。。
川の脇は相変わらず湿度が高い。汗が吹き出るのと・・・蚊が凄い。
道は川の脇を過ぎた。また、道を左に折れて山の中に入って行く。
日陰の林の中に彼岸花が一輪だけ咲いていた。さて、森の中はどう変わっているのだろう。
苔が覆った地面から茶色のイグチが出ていた。
柄、孔口とも、青変性が強い。
柄の断面は黄色。一部は赤味がかり、一部は僅かに青変。傘径は10cmくらい。一見、クロアザアワタケのようだが、違うような気がする。
その近くの林にまた、イグチが出ていた。
遠目には、Tylopilus alkalixanthusかと思ったが、近づいてみると僅かにピンクがかっていた。
柄も薄っすらとピンクがかり、引っ掻くと表皮がペロリと剥がれたが、変色は無かった。孔口は速やかに青変、のち、黒っぽく色褪せた。
傘、柄の肉ともゆっくりと淡く青変。これも分からない・・・。
少し歩いた林の中に茶色のイグチが沢山出ていた。
先週は全く見かけなかったイグチ。
コゲチャイロガワリ
孔口、柄の強い青色性は確認したが、写真なし。虫に齧られた跡が赤変している。
1週間で出ているイグチは随分と変わるものだ。もっとも、出始めて1週間残っているイグチはないから、当然なのかもしれない。
これは、1個体だけ、先週も見かけたイグチだ。
栗色の傘、孔口は白く、フモトニガイグチに見られるような変色性はほとんどない。
齧る。噛む。暫くしても苦味は感じない。フモトニガイグチはかなりはっきりと苦味を感じるのだが・・・・。以前、どこかの観察会で同じイグチを見つけて、クリイロニガイグチではないかと講師に聞いたところ、クリイロニガイグチは正しくはフモトニガイグチである、とのこと。しかし、最近はフモトではない、似たニガイグチがあって、それは苦味がないという。北陸のきのこ図鑑には、孔口が弱く褐変して味は僅かに苦い「クリイロニガイグチ」が記載されているが、これがクリイロニガイグチなのかもしれない。先週は、フモトニガイグチだらけだった山だが、今日はみんな朽ちてしまったようだ。
その後、シロオニタケの仲間に沢山出会う。
この姿で思い浮かぶのは、スオウシロオニタケとササクレシロオニタケ。抜く。
この根っこはスオウシロオニタケかな。
これも、スオウシロオニタケ
そろそろ、コースも終盤。また・・・・
不明
相変わらず、分からないものばかり。
ケロウジ
夏物はまだ退場しそうもない。クロカワ(ロウジ)の季節が待ち遠しい。
つづく。