![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/28856300c63c73b1da7e02648f0fd341.jpg)
アカヤマドリ
予告編では書かなかったがヒナノシャクジョウの咲く場所に着く前に、ナラタケモドキの他にアカヤマドリの幼菌にも出会っていた。
きのこは一段落していて寂しい森の中ではあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/2d2853a6c864906529ec96b642bcdee9.jpg)
ナラタケモドキ
既に書いた通り、ヒナノシャクジョウの咲く場所について・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/10586afaa87a52ff75551e5b7b050bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/b38e9c2e306279455e70ecc17be8d942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/1605e7d58c11e38c6aa84c0dbc84bfd2.jpg)
撮っていたら、小さな蟻が花の中に入っていった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/da0633bed96287252df1f2d4268837fe.jpg)
ホンゴウソウ
30分ほど探し続けてホンゴウソウの最初の一つを見つけたのだが、その後・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/c5353ba1b0fa2e1f320efe26c0e6cd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/58557825082913e4c325a5668d24b202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/f1bdbbe057c8e2ba440d7e17137425cc.jpg)
ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウの花が開いているものもゆっくりと撮る。一株に2輪咲いているのってなかなか、無い。
そして、ホンゴウソウも大きさや色合いが分かってみると、結構の数が出ていることが分かるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/e0abf050be2ab4fbfa219dde3bca1af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/709d52d34eba6882e3b8a72991c67bd3.jpg)
トウゴクシソバタツナミソウの間に2株。上にも赤い実?がついていたのはひょっとしたら、もう落ちてしまっているということ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/8f9c1b1f75f715c1abf0cd6945965e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/41ab7cec01e18ebded9a265de76febc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/b01d923b92857f435e2acc47b1cebda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/1d0509a17682de3d4f13c0f4163188ee.jpg)
これだけ小さなものを探して、写真を撮るというのは想像以上に疲れる。今日はこの位で切り上げることにした。日陰の林の中とはいえ、蒸し暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/80eb42e88d27ab8d9c7fa6376d73050d.jpg)
ガンピ
山道に戻り、そのまま車まで戻ることにした。その途中で行きには気が付かなかったイグチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/e5a13efcf6adc2b6b60ff84f93386204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/e0dd1e60ae118a5fc610e13eab00d757.jpg)
綺麗なナガエノウラベニイグチだ。このイグチに出会うと、何で「長柄」なんて名前を付けたのだろうと思う。大抵、これが育つと傘は大きくなり、
バランス的には短足にしか見えなくなるものなのだ。インチキ臭いが如何にも「ナガエノウラベニイグチ」という写真が撮れた。
これでKさんにホンゴウソウを見つけたと報告できる。約束を守れて、まずはめでたしめでたし。