
家を8時に出てここまで2時間ほど走ってきた。天気は快晴で気持ちの良い日になった。
車をスキー場のゲレンデ脇に停めて外に出てみると、あれ?これはカリガネソウの花後かな?とびっくりするのだが、
よくよく見てみると何か違う。あぁ、クロバナヒキオコシじゃないか。。。
この場所は去年も来た場所なのだ。なめこを採りに来たのだがその時は時期が遅くて、辛うじてなめこの出ていた木の一本だけ見つけた。
今年は満を持しての再訪なのだ。期待に胸を膨らませての出発・・・・
登山道を登って行き沢沿いを進むと・・・・


ジンジソウ
満開だ。
沢を渡る橋の上から眺めると・・・・


ジンジソウを堪能したところで急登が始まる。山はブナとミズナラの大木に覆われていて、この辺りではナラ枯れがまだ来ていないようだ。
見事な太いミズナラの木が多かった。でも・・・・、健康なミズナラが多いからじゃないだろうが、目的のなめこは見つからない。
きのこ自体がほとんど出ていないのだ。

マイタケ
腐りかけている。
登山道の脇だというのに舞茸がミズナラの大木の根元に3株出ていたけれど、腐りかけ。誰も採りに来ないのだろうか。

マスタケ
なめこを探して歩いた急斜面に見つけたナツエビネの群落は・・・・

上から撮るしかないような斜面。撮りに斜面を降りたら停まっては居られないだろう。

ショウゲンジ
皮肉なことに今年初めてのショウゲンジはなめこ探しの山で出会う・・・・

?
結局、全くなめこの気配を感じることなく直ぐに下山して車に戻った。

クロバナヒキオコシ
さて、まだ11時を過ぎた頃。これからどうする?