
オオキツネノカミソリ
いずれ、友人を岡山、広島辺りのいつも遊んでいる場所に案内しようと思っていたが、ようやく約束を果たすことができた。朝、8時に友人が車で来ることになっていたが、いつも通り30分近く早く着いた。これじゃ約束にならん、と思いながらも大凡の用意をしている自分。
ナビにいろいろと情報が登録してあるので、自分の車を乗り換え出発した。今日は最初に無明谷に寄り、その後は状況を見ながら何処に寄るかを考える積りだ。二時間半ほどかかって谷のゲートに到着。用意をして谷に入って行く。
相変わらず、道は荒れ放題で落石やらツタ植物で覆われた部分が増えているが、もう余り気にならなくなった。オオキツネノカミソリがそこここに咲いている。



日陰に咲いているせいか、花は大きめで色が薄い。典型的なオオキツネノカミソリ。


ハグロソウ

ミツバベンケイ
一つ一つ、名前を教えながらブラブラと歩いて行く。春の華やかさはなく、どうせならケスハマソウやイチゲの咲く時期に連れてくれば良かったとは思うが、場所さえ覚えれば何とか日帰りでも来れる場所だから・・・・
スズムシバナが咲いていた。ちょっと早いかなと思っていたのでラッキー。


スズムシバナ
でも、たった二輪だけ。
少し奥に進むと細流を隔てた岩壁にイワタバコの葉が見えている。



イワタバコ
道端の木に蔓が・・・・

前回、この時期に来た時も写しているけれど・・・・
イワタバコが咲いているとなるとギンバイソウは?

ギンバイソウ

ちょっと、盛りを過ぎた感はあるけれど、もともと、盛りがはっきりしない花だから。。。
そのまま、どんどんと奥に進んでゆくと「昼なお暗き無明谷・・・・」の通り、岩壁が両側から迫って来て落石でもあったらイチコロの場所に差し掛かる。





イワタバコの壁
続く。