goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに自転車ツーリング♪

70代になり60代からの散歩が中心となりました。50代は健康維持のため何かスポーツをと、消去法でサイクリングでした。

振り返り

2015-07-24 21:43:17 | 学び続ける気持ちを維持する
昨日でようやく候補問題13問を2回やってみた。

今日は、基本的なところで誤りがないかのチェックをする。

朝のうちに複線図をひととおり描いてみる。
相変らず私以外は判断できない代物でその私ですら結線を誤ることもあるが
これで行くしか仕方あるまい。

その後は、「電気工事士奪取プロジェクト」というYOUTUBEで候補問題の実作動画を
視聴し制作イメージを再確認する。ずっと前にNO.3まで見ていたのでNo.4以降。
私のやり方とは施工の仕方に若干の違いがあったが、参考にはなった。
動画を見ながら、あらためて器具への結線を実際にやって再確認する。
ランプレセプタクルはシース(外装)45㎜剥くのは変らないが芯線は25㎜ではなく
22.5㎜位が輪を作るのに丁度よいサイズになりそうだ。
露出型コンセントは35㎜、25㎜は従来通り。ネジがランプレセプタクルより若干太いようだ。
リングスリーブの圧着では、小サイズ、○サイズの場合、リングスリーブを圧着ペンチに
挟み1回カチッとさせると固定されるので、そのまま芯線に差し込んでさらに挟んでいくと
作業がしやすい。ただし、中サイズではうまく行かなかった。

いずれにせよ、やることはやった。
明日は、複線図をひととおり描いて、持参物の用意をしよう。


今日も暑かった。
終日エアコンを入れていたので、だれることもなく過ごせた。

土用の丑ということで家内がうな丼を用意してくれた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 習作2周目終わる | トップ | 第二種電気工事士技能試験を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学び続ける気持ちを維持する」カテゴリの最新記事