国道で標高の高い峠のベスト3は渋峠、麦草峠、金精峠とのこと。
先週、金精峠を走破したことからここ何年もの懸案だった麦草峠を
昨日、走ろうと決めて本日一気に達成した。
朝4時過ぎに起き、4時50分頃出発。今回はまだ暗い時間だったので
安全を見て川崎街道沿いに日野駅に向かう。30分ほどで着く。
1本早い電車に乗り高尾駅に。跨線橋を渡った2番ホームに松本駅行き
始発電車が既に入線していた。先頭車両の後方に車椅子スペースがあり
そこに自転車を置く。
30分ほど待って6時14分に発車する。車内はそれほど混んではいなかった。
好天が期待できそうな青空である。8時49分に茅野駅に着く。
9時に出発。途中ビーナスラインへの分岐、そしてR152白樺湖方面への分岐に。
コスモスが咲いていた。この先も好天が期待できそうだ。

分岐して少し走ると前方に山々が見える。

走っていると意外と寒くなく、むしろ
汗ばむ感じでシャツを腕まくりする。
3時間の予定であったが、そう甘くはない。茅野駅を出て途中標高100m単位に
標識がある。これを励みにペダルをゆっくりと漕ぐ。
このR299は周辺の見通しはあまりよくない。ただ、木々の間を走るので、
森林浴気分といいたいが、やはり、長い坂は辛い。
途中で茅野方面を見通す場所があった。

ようやく標高2100m地点に。峠はもうすぐだ。

午後1時に峠に到着。
なんの変哲もない、単に道路標識に「麦草峠 標高2127m」とあるだけ。

ここからは待望のくだりである。交通量も少なく実に快適である。
ただ、雲が出てきて寒い。ウインドブレーカを着込み首にタオルを巻く。
やがて八千穂方面と松原湖方面の分岐にあたるレストハウスふるさとに着く。
ここから佐久方面が望めるがあいにくと浅間山は雲に覆われていた。

時間が予定より過ぎていたので八千穂ではなく松原湖方面に出ることにした。
2時20分に松原湖駅に着く。時間は充分ある。
折り畳み自転車の同年輩のかたがいらしてお話をしながら電車を待つ。
清里で別れて走行準備をする。午後から雲が出てきて心配していたのだが
雨がポツポツしだした。3時50分頃一気にくだることにした。
5時前に韮崎駅に到着する。甲府と高尾で乗り換えて8時40分頃無事帰着する。
日野駅=輪行=茅野駅~R299~麦草峠~松原湖駅=輪行=清里駅~R141~
韮崎駅=輪行=百草園
本日の走行:88km
---------------------------------
2010-09-26(日)
04:50 自宅発
05:20 日野駅 7.3km (輪行)
06:14 高尾駅(始発松本行き)
08:49 茅野駅(標高790m)
09:00 茅野駅発 7.3km
09:30 県192(ビーナスライン)分岐 13.8km
10:30 R299 休憩 22.9km
11:40 標高1700m地点 27.6km
11:55 標高1800m地点 29.3km
12:11 標高1900m地点 31・0km
12:28 標高2000m地点 32.6km
12:48 標高2100m地点 34.9km
13:05 麦草峠2127m 36.5km
13:30 R299,R480分岐(レストハウスふるさと 標高1706m) 43.6km
14:00 松原湖 54.0km
14:20 松原湖駅(標高967m)56.5km
14:54 松原湖駅発(輪行)
15:34 清里駅着(標高1274m)
15:50 清里駅発 56.5km R141をノンストップ下降
16:45 韮崎駅(標高354m)85.2km
17:44 韮崎駅発(輪行)
17:57 甲府駅着
18:08 甲府駅発
19:40 高尾駅着
京王線乗換え
20:40 自宅着 87.5km
---------------------------------
先週、金精峠を走破したことからここ何年もの懸案だった麦草峠を
昨日、走ろうと決めて本日一気に達成した。
朝4時過ぎに起き、4時50分頃出発。今回はまだ暗い時間だったので
安全を見て川崎街道沿いに日野駅に向かう。30分ほどで着く。
1本早い電車に乗り高尾駅に。跨線橋を渡った2番ホームに松本駅行き
始発電車が既に入線していた。先頭車両の後方に車椅子スペースがあり
そこに自転車を置く。
30分ほど待って6時14分に発車する。車内はそれほど混んではいなかった。
好天が期待できそうな青空である。8時49分に茅野駅に着く。
9時に出発。途中ビーナスラインへの分岐、そしてR152白樺湖方面への分岐に。
コスモスが咲いていた。この先も好天が期待できそうだ。

分岐して少し走ると前方に山々が見える。

走っていると意外と寒くなく、むしろ
汗ばむ感じでシャツを腕まくりする。
3時間の予定であったが、そう甘くはない。茅野駅を出て途中標高100m単位に
標識がある。これを励みにペダルをゆっくりと漕ぐ。
このR299は周辺の見通しはあまりよくない。ただ、木々の間を走るので、
森林浴気分といいたいが、やはり、長い坂は辛い。
途中で茅野方面を見通す場所があった。

ようやく標高2100m地点に。峠はもうすぐだ。

午後1時に峠に到着。
なんの変哲もない、単に道路標識に「麦草峠 標高2127m」とあるだけ。

ここからは待望のくだりである。交通量も少なく実に快適である。
ただ、雲が出てきて寒い。ウインドブレーカを着込み首にタオルを巻く。
やがて八千穂方面と松原湖方面の分岐にあたるレストハウスふるさとに着く。
ここから佐久方面が望めるがあいにくと浅間山は雲に覆われていた。

時間が予定より過ぎていたので八千穂ではなく松原湖方面に出ることにした。
2時20分に松原湖駅に着く。時間は充分ある。
折り畳み自転車の同年輩のかたがいらしてお話をしながら電車を待つ。
清里で別れて走行準備をする。午後から雲が出てきて心配していたのだが
雨がポツポツしだした。3時50分頃一気にくだることにした。
5時前に韮崎駅に到着する。甲府と高尾で乗り換えて8時40分頃無事帰着する。
日野駅=輪行=茅野駅~R299~麦草峠~松原湖駅=輪行=清里駅~R141~
韮崎駅=輪行=百草園
本日の走行:88km
---------------------------------
2010-09-26(日)
04:50 自宅発
05:20 日野駅 7.3km (輪行)
06:14 高尾駅(始発松本行き)
08:49 茅野駅(標高790m)
09:00 茅野駅発 7.3km
09:30 県192(ビーナスライン)分岐 13.8km
10:30 R299 休憩 22.9km
11:40 標高1700m地点 27.6km
11:55 標高1800m地点 29.3km
12:11 標高1900m地点 31・0km
12:28 標高2000m地点 32.6km
12:48 標高2100m地点 34.9km
13:05 麦草峠2127m 36.5km
13:30 R299,R480分岐(レストハウスふるさと 標高1706m) 43.6km
14:00 松原湖 54.0km
14:20 松原湖駅(標高967m)56.5km
14:54 松原湖駅発(輪行)
15:34 清里駅着(標高1274m)
15:50 清里駅発 56.5km R141をノンストップ下降
16:45 韮崎駅(標高354m)85.2km
17:44 韮崎駅発(輪行)
17:57 甲府駅着
18:08 甲府駅発
19:40 高尾駅着
京王線乗換え
20:40 自宅着 87.5km
---------------------------------
そうだったんですか。今まで知りませんでした。
2週続きで峠制覇、好奇心旺盛なお姿に拍手でございます。
早朝、広がっていた青空を見て「私もご一緒したかった」と悔やむことしきり。
しかし午前様だったので追撃する力が残っていませんでした(恥)
これまで2回麦草峠方面へ向かったことがありますが、いつも蓼科湖止まりでした(笑)
クロタマさんは大弛も上られてるので次の目標は何でしょうか?
ビーナスラインあたり?
あれっ、もう走り済みでしたでしょうかね?
ともあれお疲れさまでした。
>ビーナスラインあたり?
まだ走ったことがありませんが、しばらくは峠の感慨に浸りきろうと思います(笑
茅野からの攻略は急坂はないと思いますので先ずはこのコースがお奨めです。そこからのダウンヒルは八千穂方面がいいように思います。私の場合、電車の時間の関係で松原湖に下りましたが途中上りがありました。
または、麦草折り返しで茅野方面も快適かも知れませんね。
クロタマが走れるところは大概のサイクリストの方も大丈夫です。挑戦してみてください。
お天気にも恵まれて、よかったですね。
ずっと下り坂なら私も挑戦したいと思うのですが・・・・
上り坂があるからこその下り坂の爽快感なんでしょうね。
車でも坂を感じる場所での自転車走行、感心してしまいます。
お疲れ様でした~
そして、忘れないでご報告くださり、ありがとうございます。
金精峠も走破されたとか。さらにびっくりしています。
これからも、いろいろな場所、がんばって走ってくださいね。
実行するときはすんなりとその気になって
実行できてしまうものですね。
焦ってもダメで心のどこかで構想を持ち続ければ
いずれ時期がくれば実現できるようですね。
>これからも、いろいろな場所、がんばって走ってくださいね。
ありがとうございます。
走れる元気を維持したいと思います。
骨折の回復の確認のために、草麦峠、良いかも知れないです。検討してみます。
御射鹿池をみていて気が付きました。
さて、問題はどこから登るかですね。
十分検討してみてください。
因みに草麦ではなく麦草です。(私もよく間違えます)