【多摩川右岸の関戸橋改修工事現場 いつのまにか更地になった】
7時間半ほどの睡眠で目覚めは良い。
9時に出かける。
今日は半年に1回の検査通院。
いつもの散歩道と違い交通量の多い車道脇の歩道を歩く。
こういう道は好きじゃないな。
MP3プレーヤの音楽が良く聞こえない。
もっとも山崎ハコの歌だから気が滅入らなくて良いかも。
病院手前でウィンドブレーカーを脱ぎマスクを二重にする。
院内は相変わらずの混雑だ。
採尿、採血、胸部レントゲンと順調に進み30分ほどで会計に。
採血後の止血ガーゼに血が滲んでいる。
いつもはこんなことはないのだが。
帰りの武蔵台公園の少年野球場内のベンチでお昼休憩にする。
食べ終えて恐る恐るガーゼを固定している絆創膏を剥がしてみる。
あれ、皮膚は全く綺麗だ。血糊すらついてない。
長く絆創膏を貼っていたのでかぶれたのか痒い。
分倍河原から下川原緑道を歩き関戸橋を渡る。
歩き足りないので交通公園から多摩東公園に上がる。
永山南公園そばを通り瓜生せせらぎ散歩道経由で3時前に帰宅する。
シャワーを浴びるので体重を測ると思いのほか減量していた。
夕食は、八宝菜に餃子そしてブロッコリーとニンジンのサラダ。
デザートは、かぼちゃプリンにガトーショコラ。
ステレオは久しぶりに通電したので張り切って音を出してくれている。
食後はオープンテープの19㎝/s速度で録音したクラシック音楽のような重厚なソビエト映画音楽を聞く。
40年以上前の録音だが生々しい。
音の感受性は高いと思わなかったので38ツートラなんて思いもよらなかった。
もっと古い録音だと余裕がなかったからかせこかったからかは知らないが大概9.5㎝/sだ。
今となっては耳は老化しているのでさほど音質を求めようとは思わない。
が、だから近所迷惑にならない程度の大音量で聞きたい気分だ。
今は、ごちゃごちゃのケーブル・コード類を何とかしたいと思っているのだが。
カセットテープにはお世話になったが、
2021年3月6日に、そのカセットテープの生みの親オランダの技術者ルー・オッテンスが94歳で逝去と知る。
一方、関係ないがフロッピーはドクター中松氏の発明と思われているが特許はIBMとのこと。
そういえばSHARPのパソコンテレビの外部記憶はカセットテープだった。
その後はフロッピーディスク装置も追加したが。
記録媒体の変遷は科学技術の変遷のひとつでもある。
当時は思いもよらぬ記録容量の増大にただただ驚くばかりだ。
多分私の一生の記録は円盤一枚に収まるのではないかと思う。
-----------------------------------
本日の歩行:32,446歩
距離:26.2km
歩行時間:5時間06分
活動量:14.6Ex
消費カロリー:920kcal
脂肪燃焼量:131g
------------------------------
交通公園から新宿方面。霞がかかっている。
堤防下に下りてみる。連光寺の斜面の工事。
見晴は良いだろうが崖上に建物を建てるのは自己責任に近い気もする。
同じく大栗川河口方面。
都立桜ヶ丘公園。
7時間半ほどの睡眠で目覚めは良い。
9時に出かける。
今日は半年に1回の検査通院。
いつもの散歩道と違い交通量の多い車道脇の歩道を歩く。
こういう道は好きじゃないな。
MP3プレーヤの音楽が良く聞こえない。
もっとも山崎ハコの歌だから気が滅入らなくて良いかも。
病院手前でウィンドブレーカーを脱ぎマスクを二重にする。
院内は相変わらずの混雑だ。
採尿、採血、胸部レントゲンと順調に進み30分ほどで会計に。
採血後の止血ガーゼに血が滲んでいる。
いつもはこんなことはないのだが。
帰りの武蔵台公園の少年野球場内のベンチでお昼休憩にする。
食べ終えて恐る恐るガーゼを固定している絆創膏を剥がしてみる。
あれ、皮膚は全く綺麗だ。血糊すらついてない。
長く絆創膏を貼っていたのでかぶれたのか痒い。
分倍河原から下川原緑道を歩き関戸橋を渡る。
歩き足りないので交通公園から多摩東公園に上がる。
永山南公園そばを通り瓜生せせらぎ散歩道経由で3時前に帰宅する。
シャワーを浴びるので体重を測ると思いのほか減量していた。
夕食は、八宝菜に餃子そしてブロッコリーとニンジンのサラダ。
デザートは、かぼちゃプリンにガトーショコラ。
ステレオは久しぶりに通電したので張り切って音を出してくれている。
食後はオープンテープの19㎝/s速度で録音したクラシック音楽のような重厚なソビエト映画音楽を聞く。
40年以上前の録音だが生々しい。
音の感受性は高いと思わなかったので38ツートラなんて思いもよらなかった。
もっと古い録音だと余裕がなかったからかせこかったからかは知らないが大概9.5㎝/sだ。
今となっては耳は老化しているのでさほど音質を求めようとは思わない。
が、だから近所迷惑にならない程度の大音量で聞きたい気分だ。
今は、ごちゃごちゃのケーブル・コード類を何とかしたいと思っているのだが。
カセットテープにはお世話になったが、
2021年3月6日に、そのカセットテープの生みの親オランダの技術者ルー・オッテンスが94歳で逝去と知る。
一方、関係ないがフロッピーはドクター中松氏の発明と思われているが特許はIBMとのこと。
そういえばSHARPのパソコンテレビの外部記憶はカセットテープだった。
その後はフロッピーディスク装置も追加したが。
記録媒体の変遷は科学技術の変遷のひとつでもある。
当時は思いもよらぬ記録容量の増大にただただ驚くばかりだ。
多分私の一生の記録は円盤一枚に収まるのではないかと思う。
-----------------------------------
本日の歩行:32,446歩
距離:26.2km
歩行時間:5時間06分
活動量:14.6Ex
消費カロリー:920kcal
脂肪燃焼量:131g
------------------------------
交通公園から新宿方面。霞がかかっている。
堤防下に下りてみる。連光寺の斜面の工事。
見晴は良いだろうが崖上に建物を建てるのは自己責任に近い気もする。
同じく大栗川河口方面。
都立桜ヶ丘公園。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます