昨日締め切ったことの整理をする。
途中所用で外出。
その後、チェックは念入りにして確認用資料を作成する。
宛先封筒の印刷も済ます。
明日郵送する前に再度確認するために資料を持ち帰る。
午後半ばだったが時間調整の一環。
これから確認作業でもしようかな。
夕食は鍋焼きうどんを作ってもらい食べる。
満腹。
録画してあった映画を見るが不条理劇を見るようで途中で断念。
根気が続かない。
. . . 本文を読む
レイモンド・チャンドラーの原作ということで期待していたが・・・
期待外れ。
---------------
原題 FAREWELL, MY LOVELY
製作年 1975年
製作国 アメリカ
配給 ユナイト映画
上映時間 95分
監督 ディック・リチャーズ
脚本 デイヴィッド・ツェラグ・グッドマン
原作 レイモンド・チャンドラー
キャスト
Philip_Marlow . . . 本文を読む
昨日歩いたので今日はいいかとのんびり過ごしていた。
だが、あまりの雲一つない快晴に気が引く。
今日の1時ころに目が覚めた折空を見上げると星も見え満月に近い月も見え好天を予想させた。
家内にふらふらと出歩かないでという声を後に11時前に出かける。
今回はニュータウン通りの遊歩道を歩く。
乞田川沿いの遊歩道を行幸橋から春日神社、都立桜ヶ丘公園を経由し鶴牧西公園を下り
松が谷散歩道を経由し2時半 . . . 本文を読む
少し前になるが田舎から珍味が送られてきた。
「幻魚」 正式名称を「ノロゲンゲ」という深海魚らしい。
こどものころ「しいら」という魚の名前を知った。
生きている化石のシーラカンスの略称かと思ったのは幼さゆえ。
以前、法事の席でノドグロを食して美味かった。
こどものころには知らなかった郷里の海産物の豊富さに改めて接した気がする。
何せタコとイカと鯛、それに海藻(もずくとか天草)くらいしか記憶に . . . 本文を読む
わけのわからぬ怪奇な内容のオムニバス映画だ。
第二部だけはまぁなんだかそういう話かと。
第三部のロープの揺れ具合。
ゴーストシップをつい思い起こしてしまった。
いずれにせよあまり好きなジャンルの映画ではない。
-----------------------
原題 Histoires Extraordinaires
製作年 1967年
製作国 フランス
配給 ヘラルド
監督 ロジェ・ヴ . . . 本文を読む
【活発に動き回るタスマニアデビルに会えた】
昨日はお天気がいまいちだったので月一の動物園詣では断念。
今日は薄曇りながら家内が布団を干す陽気だったので行くことにした。
昨日までほぼ毎日の仕事で、それも一段落したので気分転換に良い機会。
多摩川べりから程久保川沿いの遊歩道を歩き10時半に到着する。
幼稚園や保育園の園児で大賑わいであった。
戸外活動には良い季節になった。
お昼時は園児たちでどこ . . . 本文を読む
季節は進んで秋半ば。
急に涼しい気候になったせいか20度くらいの室温でも体が慣れていないようで寒気を感じる。
外はもっと温度が低い。北風がその感を強くする。
季節の行事を大切にする家内はお月見バージョンからハロウインバージョンに月初めに変えた。
玄関の靴箱の上が舞台だ。
昨夜やり残しの課題を片付けた。
せっぱつまれば何とかやり遂げるものだ。
今朝と夕方各1時間ほど仕事場に出て所用を済ます。 . . . 本文を読む
11日も仕事続きだとやはり疲れが溜まる。
それでも後始末の先が見えたので良かった。
みんなの協力のたまものだろう、と感謝。
ひととおりの仕事が済んだので午後半ばで帰宅する。
これで一段落やれやれと行きたいところなのだが・・・
時限のある一仕事が残っている。
でも、なかなかまとまらない。
こういう場合は時間をかければいいわけでもないと開き直ってしまおう。
追加の一杯をやって寝るに限る。 . . . 本文を読む
美とか芸術とかが何たるものかわからないと理解できない作品なのかも。
私にはわからなかった。
以前、家内がこの映画持っていると聞かれたのが記憶に残っていて録画した。
本人は出だしを見ただけで見続けるのを断念したらしい。
-------------------
製作年 2013年
製作国 日本
配給 東映
上映時間 123分
監督 田中光敏
脚本 小松江里子
原作 山本兼一 . . . 本文を読む
すっかり秋の空気になり涼しいの先を感じさせる陽気だ。
秋冬用のズボンに変える。
普通に仕事。
賑やかな日々から解放されて静かな仕事場で諸事をこなそうと思っていたが・・・
なかなか思うようにならないのは仕方ない。
午前中は備品の確認をする。
動き回るので体が温まる。
午後はじっくりと思ったが、出入り有りで。
そんな方々に仕事場は任せてトラックに同乗して片付けを。
せっかくのズボンが汚れてしまった。 . . . 本文を読む