第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
地球上に人類が登場したのは、今からおよそ( ア )万年前と考えられており、地質学ではこの時期を第3紀鮮新世という。
人類は第3紀鮮新世の終わりから、次の第4 紀( イ )・(A)完新世を通じて、(B)猿人・原人・旧人・新人の順に進化したことが知 られる。
日本列島では、1931 年、兵庫県で直良信夫により発見された( ウ )を原人とする説があったが、最近の研究では新人であることが判明した。
その後、現在までに、静岡県浜北人や( エ )港川人・山下町洞人など、( イ )の新人段階の化石人骨が 発見されている。
これらの人骨の特徴は、( オ )顔を持ち、身長も( カ )、のち の縄文人にも受け継がれていく。
( イ )の日本列島は、氷河時代ともよばれ、寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が 交互におとずれていた。氷期には、現在よりも海面が 100m 以上低く、大陸と地続きと なることもあった。
そのような時代に人々は、北からは( キ )やヘラジカ、南からは( ク )やオオツノジカなどの大型動物を追ってやってきたと考えられている。
問1 文中の( ア )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 1000 ② 700 ③ 10 ④ 5
問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 更新世 ② 中新世 ③ 漸新世 ④ 暁新世
問3 文中の( イ )の終わりとして適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。
解答番号は 3 ① 約 10 万年前 ② 約 5 万年前 ③ 約 1 万年前 ④ 約 5000 年前
問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。
解答番号は 4 ① 三ヶ日人 ② 聖岳人 ③ 牛川人 ④ 明石人
問5 文中の( エ )に適当な都道府県名を、①~④の中から 1 つ選べ。
解答番号は 5 ① 北海道 ② 静岡県 ③ 広島県 ④ 沖縄県
問6 文中の( オ )・( カ )に適当な語句の組み合わせを、①~④の中から 1 つ 選べ。
解答番号は 6 ①(オ)面長な・(カ)低く ②(オ)横幅の広い・(カ)低く ③(オ)面長な・(カ)高く ④(オ)横幅の広い・(カ)高く
問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① ナウマンゾウ ② トナカイ ③ マンモス ④ ヒグマ
問8 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8 ① ナウマンゾウ ② トナカイ ③ マンモス ④ ヒグマ
問9 下線(A) の時代の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 9
① 新石器時代とよばれ、ウサギやシカなど中小動物を主な狩猟の対象とした。 ② 新石器時代とよばれ、この終わりごろには細石器とよばれる小型の石器が出現した。 ③ 新石器時代とよばれ、代表的な遺跡は群馬県岩宿遺跡である。 ④ 新石器時代とよばれ、住居は簡単な小屋掛けや洞穴・岩陰であった。
問 10 下線 B が発見されている大陸として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 10 ① 北アメリカ大陸 ② 南アメリカ大陸 ③ ユーラシア大陸 ④ アフリカ大陸
解答
問1 文中の( ア )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 1000 ② 700 ③ 10 ④ 5
問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 更新世 ② 中新世 ③ 漸新世 ④ 暁新世
問3 文中の( イ )の終わりとして適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。
解答番号は 3 ① 約 10 万年前 ② 約 5 万年前 ③ 約 1 万年前 ④ 約 5000 年前
問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。
解答番号は 4 ① 三ヶ日人 ② 聖岳人 ③ 牛川人 ④ 明石人
※直良信夫は明石人、葛生人の発見で知られる。明石人が新人であることを明かした。
問5 文中の( エ )に適当な都道府県名を、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 5 ① 北海道 ② 静岡県 ③ 広島県 ④ 沖縄県
問6 文中の( オ )・( カ )に適当な語句の組み合わせを、①~④の中から 1 つ 選べ。解答番号は 6
①(オ)面長な・(カ)低く ②(オ)横幅の広い・(カ)低く ③(オ)面長な・(カ)高く ④(オ)横幅の広い・(カ)高く
問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7
① ナウマンゾウ ② トナカイ ③ マンモス ④ ヒグマ
解説 来たマンもヘラ 皆右往。
北からマンモス ヘラジカ 南からはナウマンゾウ オオツノジカ
問8 文中の( ク )あに適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8
① ナウマンゾウ ② トナカイ ③ マンモス ④ ヒグマ
問9 下線(A)の時代の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 9
① 新石器時代とよばれ、ウサギやシカなど中小動物を主な狩猟の対象とした。 ② 新石器時代とよばれ、この終わりごろには細石器とよばれる小型の石器が出現した。 ③ 新石器時代とよばれ、代表的な遺跡は群馬県岩宿遺跡である。 ④ 新石器時代とよばれ、住居は簡単な小屋掛けや洞穴・岩陰であった。
問 10 下線 (B)が発見されている大陸として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 10
① 北アメリカ大陸 ② 南アメリカ大陸 ③ ユーラシア大陸 ④ アフリカ大陸
アウストラロピテクスの「アウ」で「アフリカ」。