ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

教育とは思いを伝えることである

2009-06-29 | Weblog
 今日、本屋で『勉強しろといわずに子どもに勉強させる本』という、なんかいやなタイトルの本があり、ぱらぱらと見てみると案の定、そこにはこざかしい誘導テクニックがちりばめられてあった。

 確かに一定の効果はあるやろう、しかし、子どもが書棚にならんだこの本を見たらどない思うだろう。

 そんなことなら、「勉強しろ!」と言う方がましではないのか?

 今の親は何を変な気をつかってるんだ。

 中国では「国家のために勉強しろ!」と学校で言ってるぞ(それがいいと言ってるわけではないが、言葉にせずに言わず語らずで伝えようとするくらいなら、はっきり言った方がましだということである)。

 しかし、言葉など所詮言葉である。行動の敵ではない。

 私が小学生の頃、ギャンブルにうつつを抜かして働かない父親に代わって私の母親は朝の4時くらいに起きて早朝から夜遅くまで文字通り骨身を削って働いていました。そんな状態ですから私が目を覚ますともう母はいない。テーブル(と呼べるような立派なしろものではありません)の上には朝食の卵焼きと書き置きが置かれていた。

 そこには今日も勉強を頑張るんだよというメッセージとともにその日学校でテストがある漢字がひらがなで書いてある。そう、それは母の手による、即席の書き取り準拠問題集なのだった。

 実際問題、勉強などまったく頑張っていなかった私も、その書き取りだけは無視するわけにはいかず、パンをかじりながら傍線の引かれた部分を漢字に直していった。

 苦労しながら手書きの書き取り問題集をつくってくれた母の気持ちに報いたいという気持ちから、遅刻寸前の時間のない中でどうにかして学習効率を上げるために覚え方を工夫している自分がいた。

 おかげで、すべての成績が悪い中で漢字だけはよくでき、それが自信となってやがて国語の成績が上がっていった。

 もちろん、そのおかげですべての学習状況が好転したというほど出来すぎた話ではなく、その後も私の劣等生ぶりは変わらなかったが、まがりなりにも学研や文英堂などの一流出版社から12冊の参考書を出すことができ、塾の先生によって使われている率が最も高い著者の一人となることができたのは、このときの経験と無縁ではないはずである。

 昨年、母が亡くなったとき、一番思い出したのが小学生のときのその思い出であった。教育とはそんな思いなのではないかと僕は考えます。

別宮孝司
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« hitch one\'s wagon to a star | トップ | adduce »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よーへー)
2009-06-29 23:30:06
別宮さんの参考書を愛用させていただいているものです。大変役立っております。本当にありがとうございます。初めて見た時「なんて革命的な記憶法なんだ」と感動したのを覚えています。今まで某記憶術をいろいろやってみましたがどれも長続きしませんでした。しかしベック式はユーモアあふれた独創的な発想のものばかりで、ここまで自分に取って即効性があり本当に勉強に役立ったものは別宮さんの本だけです。今回はベック式のルーツとも言えるエピソードを教えていただきありがとうございます。これからもお世話になります。
返信する
よーへー君、ありがとうね。 (ダイマジン)
2009-06-29 23:52:23
よーへー君、ベック式!随分高く評価していただき、ありがとうございます。

実は自分でもそう思っています(笑)。

今や僕は参考書業界で一番引っ張りだこな存在ですが、それは結構あたりまえのことで、他の参考書には「愛」が足りないと思います。

自分で言うのも何ですがベック式!には学生諸君が投じた初期の努力が報いられるようにという願いが込められているのです。報われた努力こそが次の努力につながるのです。報われない努力は人を無気力にします。どうしても自信の喪失につながってしまうのです。「やればできる」で人は変われません。「やったら出来た」これこそが学習に革命をもたらすのです。

よーへー君、これからもよろしくね。ぜひベック式!を多くの人に伝えて下さいね。その理由は僕に印税が入るからですが(笑)、それだけでもありません。
返信する
Unknown (いってつ)
2009-07-01 12:12:46
ご無沙汰です。

私のブログでも
ゴロ覚え英単語2000を紹介させてもらいました。
返信する
いってつさん、ありがとう。 (ダイマジン)
2009-07-01 21:18:34
いってつさん、ありがとうございます。

嬉しいですね。

ベック式!のPDFも紹介してくれてるんですね。

いつも感謝しています。ぜひまたお会いしたいものです。

今後もよろしくお願いしますね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事