
▲細川政元
●室町時代(後土御門天皇 足利義稙)
Coup d'etat of Meio; Ashikaga Yoshitane is deposed by Hosokawa Masamoto.
意慾下げたね 目を覆う。
1493年 足利義稙 明応の政変
1493年、勝元の子で管領の細川政元は室町幕府10代将軍足利義材(よしき)(のちの義稙)の河内出陣中に堀越公方足利政知の子で、義材と従兄弟の義澄を将軍に擁立(明応の政変)。
将軍の改廃が管領によって行われたこの事件によって弱体化していた幕府の権威は失墜、将軍は細川氏の傀儡にすぎなくなった。
近年、戦国時代の始まりをこの出来事に求める説が有力である。
In 1493, the shogun, Yoshiki, and Masanaga left for the Province of Kawachi to subjugate Yoshitoyo HATAKEYAMA.
明応2年(1493年)、将軍・義材は政長と共に畠山義豊討伐のため河内国へ出兵する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます