勅撰漢詩集
良文探す 恵子純。
凌雲集・文華秀麗集 嵯峨天皇 経国集 淳和天皇
9世紀には、814年『凌雲集』818年『文華秀麗集』827年『経国集』と三つの勅撰集が編まれた。
In the ninth century, three chokusenshu (anthologies of poems collected by Imperial
command) were compiled: "Ryounshu"(Higher Than Clouds) in 814, "Bunkashurei
shu" (Spectacular Phrase Collection) in 818, and "Keikokushu" (The Prosperous Country) in 827.
勅撰漢詩文集とは、天皇の命により撰定・編纂された漢詩文集。嵯峨・淳和両天皇の在世中に撰集された勅撰漢詩文集が3つある。嵯峨天皇をはじめ宮廷の漢詩文への強い意欲を反映している。
凌雲集(814年成立)は、1巻。最初の勅撰漢詩文集(最初の漢詩文集は懐風藻)。嵯峨天皇の命で、小野岑守(みねもり)(778~830)・菅原清公(すがわらのきよきみ)らが782~814年間の24人の漢詩91首を収載。
文華秀麗集(818年成立)は、3巻。嵯峨天皇の命で藤原冬嗣・菅原清公(きよきみ)(770~842)らが編集。嵯峨天皇自ら作品を撰定。「凌雲集」にもれた28人の漢詩143首を伝える。
経国集(827年成立)は、20巻(現存6巻)。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)(785-830)らが編集。漢詩・漢文を集録。707~827年間の178人の作品。現存は詩211首(もと917首)、賦17編、対策26編。
〈2018学習院大・文2/9
9世紀には嵯峨天皇とその弟淳和天皇の2系統の皇統が成立しかけたが、貴族層の支持にもとづき、嵯峨-仁明系を支えて藤原北家が執政する形に落ち着く。この仁明天皇のとき、清原夏野らによって編まれた⑤〔イ『経国集』 ロ『延喜式』 ハ『令義解』 ニ『類衆国史』 ホ『令集解』〕が施行された。」
(答:ハ)
833(天長10)年 2月15日 清原夏野ら、令の官撰注釈書「令義解」撰上。
挟み令義 柔軟か。
833年 「令義解」 清原夏野 淳和天皇 官撰注釈書
天長10年(833年)には、夏野は淳和天皇の勅に従い菅原清公らとともに令義解を編纂し、日本法制史にも大きな足跡を残している。
In 833, he compiled Ryo no gige (Clarification of Code) with SUGAWARA no Kiyokimi
and others, under Emperor Junna's order, leaving a major impact in Japan's legal
history.
〈2017南山大・営人文外2/11
嵯峨天皇の時代は、文化の面でも転換期にあった。唐風化がいっそう進み、b洗練された漢詩文を作ることは国家経営の大事業とされ、嵯峨朝では文人貴族が登用されて政界で活躍した。その後、文化は、次第に唐の模倣を脱し、独自の発展を遂げた。
問5 下線部bについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
ア 最初の勅撰漢詩集として、『経国集』が編まれた。
イ 空海は、自らの漢詩を集めて『風信帖』としてまとめた。
ウ 文人貴族が学ぶ大学では、紀伝道が重んじられるようになった。
エ 文人である石上宅嗣が、大納言に登用され活躍した。
(答:ウ〇 ※ア×経国集→凌雲集、イ×風信帖は最澄に送った書状、エ×石上宅嗣の活躍は光仁天皇時代。彼はつぎの桓武天皇即位の直後に死去)
〈2017早大・人問4 下線部d8世紀の出来事ではないものはどれか、2つ選べ。
ア大宝律令の制定 イ『凌雲集』の成立
ウ胆沢城の築城 エ出羽国の設置
オ大隅国の設置 カ『古事記』の完成」
(答:イ凌雲集814年・ウ胆沢城802年 ※大宝律令701年、出羽国712年、大隅国713年、古事記712年)
712年 出羽柵を造る。
塗った岩では 他が愛し。
渟足柵(647年) 磐舟柵(648年) 出羽柵(712年) 多賀城(724年)秋田城(733年) 胆沢城(802年) 志波城(803年)
〈2017中央大・経済
平安遷都から9世紀末頃まで、平安京において貴族を中心とした文化が発展した。文芸を中心として国家の隆盛をめざす思想が広まり、宮廷では漢文学が発展した。貴族は、教養として漢詩文をつくることが重視され、漢文学がさかんになり、漢字文化に習熟して漢文をみずからのものとして使いこなすようになった。勅撰漢詩文集が撰定・編纂されるようになり、嵯峨天皇の命により814年には『[ 3 ]』が成立した。
〈語群〉
ア.竹取物語 イ.栄華物語 ウ.源氏物語
エ.万葉集 オ.凌雲集 カ.遍照発揮性霊集
キ.文華秀麗集 ク.土佐日記 ケ.更級日記
コ.蜻蛉日記 サ.懐風藻 シ.枕草子
ス.宇津保物語 セ.落窪物語 ソ.伊勢物語
タ.文鏡秘府論 チ.経国集 ツ.菅家文草
テ.和漢朗詠集 卜 日本霊異記」
(答:3オ)
814年(弘仁5年)小野岑守ら、『凌雲集』撰上。
ハイよ凌雲 大峰さ。
814年『凌雲集』小野岑守 嵯峨天皇
『凌雲集』 は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。
Ryounshu (lit. a collection from above the clouds) is the first anthology of Chinese poems compiled in Japan by the command of Emperor Saga in 814 during the early
Heian period.
〈2016立命館大・全学部2/4
問f 下線部5勅撰漢詩集が相次いで編纂されたに関連して、淳和天皇の命により良岑安世らにより編纂された勅撰漢詩集として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。
あ『凌雲集』 い『文華秀麗集』
う『経国集』 え『性霊集』」
(答:う)
827年 『経国集』成立。淳和天皇の命で、良岑安世らが編集。漢詩・漢文を集録。
やになる稽古 よし休も。
827年 『経国集』 良岑安世 淳和天皇
経国集(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。
Keikokushu is an anthology of Chinese poems compiled at the command of Emperor
Junna in 827 during the early Heian period.
〈2014近大・法
B 平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まり、c[ 3 ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。ところが、9世紀後半から10世紀になると大陸との関係も変化し、10世紀から11世紀には日本の風土や日本人の嗜好にかなった優雅な国風文化が生まれた。とくに dかな文学が発達し、e醍醐天皇の時代には最初の勅撰和歌集である『[ 4 ]』が編纂された。その編者のひとりである[ 5 ]は、『土佐日記』の著者としても有名である。
問3 空欄[ 3 ]に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
1.桓武天皇 2.平城天皇
3.嵯峨天皇 4.仁明天皇
問4 空欄[ 4 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
1.経国集 2.古今和歌集
3.和漢朗詠集 4.新古今和歌集
問5 空欄[ 5 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
1.小野篁 2.在原業平
3.菅原道真 4.紀貫之」
問8 下線部c[ 3 ]の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
1.勘解由使を設置し、国司交代の事務手続きを厳しくして不正を防止した。
2.徳政論争とよばれる議論を裁定し、造都と征夷の二大事業を打ち切った。
3.東北や九州を除いて軍団と兵士を廃止し、郡司の子弟や有力晨民を健児として採用した。
4.天皇の命令をすみやかに太政官へ伝えるために、蔵人頭を設けた。」
問9 下線部dかな文学についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
1.かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。
2.かな文学に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。
3.広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。
4.かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。
問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。」
1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止
3.安和の変 4.延喜の荘園整理令の発布」
(答:問3-3、問4-2、問5-4、問8-4、問9-1、問10-4)
905年 『古今和歌集』成立。
暮れごろ醍醐 古今集。
905年 醍醐天皇 『古今和歌集』 紀貫之
身分王侯 昨日友。壬生忠岑 凡河内躬恒 紀友則 紀貫之
延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命で、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人により、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が撰進された。
In 905, due to an imperial order from the Emperor Daigo, the "Kokin wakashu" (Collection of Ancient and Modern Poems), which was the first of the Chokusen wakashu (anthologies of Japanese poetry compiled by Imperial command), was compiled and presented to the emperor by four people: KI no Tsurayuki, KI no Tomonori, OSHIKOCHI no Mitsune and MIBU no Tadamine.
〈2012早大・文化構想:「
問 下線部c平安初期には漢詩文集に該当しないものはどれか。2つ選べ。
ア「文華秀麗集」 イ「懐風藻」
ウ「経国集」 エ「凌雲集」
オ「日本霊異記」
(答:イ・オ)
822年(弘仁13年) 景戒、初の説話集『日本霊異記』を著す。
奴に警戒 領域を。
822年 景戒 『日本霊異記』
日本霊異記は、平安時代初期に書かれた日本最古の説話集である。
Nihon Ryoiki (also known as Nihonkoku Genho Zenaku Ryoiiki) is Japan's oldest
collection of anecdotes written in the early Heian period.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます