不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

cite

2020-06-18 | 英検1級レベル難単語暗記法

citesɪt※site(用地)、sight(光景)と発音が同じ。)「サイとキリンを 引用す

動詞 他動詞

1

a

章句判例などを〉引用する引証する例証する.

b

権威者などを〉引き合いに出す.

cite a number of authorities to support one's views 自説確証するために多くの権威者引き合いに出す.

2

(例証確認のために)〈…に言及する; 〈を〉挙げる.

3

〔+目的語+for+()名詞〕(公報中に)〔功績などで〕〈人の名を特記する; 〈に〉〔…の〕感状を与える,〈を〉〔…で〕表彰する 《★しばしば受身用いる》.

He was cited for his accomplishments. 彼は業績あげたので表彰された.

4

【法律, 法学】

a

〔+目的語+for+()名詞〕〈を〉〔…のことで〕(法廷へ)召喚する.

The policeman cited her for a traffic violation. その警官彼女を交通違反法廷出頭じた.

b

〔+目的語+out〕〈を〉召喚状を渡して釈放する.

【語源】

ラテン語召集する」の

受験 ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cinch

2020-06-17 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

cinch  (síntʃ)「朝飯前(≒piece of cake)」※スペイン語の「帯」が語源。

新陳代謝 朝飯前」細胞が勝手にやってくれるから。

 (まったく)確かなこと有力候補本命.

He's a cinch to win.It's a cinch that he'll win. 彼は勝つこと間違いなしだ.

容易なこと朝飯前.

That's a cinch for me. そんなこと私には何でもないことだ.

2

[a cinch] 《口語》 しっかり握ること.

have a cinch on… …をしっかりと握る.

3

可算名詞 《主に米国用いられる》 (馬の毛んだメキシコなどの)くら,(馬の)腹帯.

動詞 他動詞

主に米国用いられる》〈に〉くらをつける.

〈…を〉締める 〈up〉.

口語》〈…を〉確実にする.

cinch one's victory 勝利間違いないものにする.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chromosome

2020-06-15 | 英検1級レベル難単語暗記法

chromosome(ˈkɹoʊməˌsoʊm)「染色体」※

黒も染めたい染色体

 

音節chro・mo・some 発音記号・読み方/króʊməsòʊmkrˈəʊməs`əʊm/

名詞可算名詞

【生物】 染色体.

X chromosomeY chromosome.

ギリシャ語 khrōma 「」+sôma

受験 ブログランキングへ

 「」]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chattel

2020-06-15 | 英検1級レベル難単語暗記法

chatteltʃˈæl)「家財、動産(n.) an item of personal property that can be moved around」※

“Bill's cattle were his chattel.” 

The chattel belonging to Helodotos of Athens were at his death sixteen slaves, seven horses, six hunting dogs and three midget gladiators.

chattel

音節chat・tel 発音記号・読み方/tʃˈæl/

名詞可算名詞

【法律, 法学】

1

[通例複数形で] 家財 《★通例次ので》.

goods and chattels 人的財産 《個人の所有物一切》.

2

動産.

 

chattels personal 純粋動産 《家具自動車など》.

【語源】

古期フランス語から

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

choke

2020-06-15 | 英検1級レベル難単語暗記法

choketʃóʊk)「窒息させる、窒息する」※

超苦しめと 窒息させる

Bit mouthfuls often choke. 「頬張れば息苦し。」 “イギリスの諺”

動詞 他動詞

1

a

(めて)〈などを〉窒息させる.

 

He was choked to death. 彼は絞殺された.

b

などが〉〈を〉むせさせるしくする 《★しばしば受身用い,「〈が〉むせる息苦しくなる」のになる前置詞は by,with》.

 

I was almost choked by [with] the smoke. 窒息しそうだった.

c

感情が〉〈人の詰まらせる 《★しばしば受身用い,「〈が〉息が詰まる」のになる前置詞は by,with》.

He was choked with rage. 彼は激しい怒りがこみ上げてきて詰まった.

2

〔+目的語(+up)〕

a

パイプ水路などを〉詰まらせるふさぐ 《★しばしば受身用い,「〈…が〉詰まる」のになる前置詞は with》.

 

Sand is choking the river. 砂のために詰まりかけている.

b

場所を〉いっぱいに詰める 《★しばしば受身用い,「〈…が〉詰まる」のになる前置詞は with》.

The street was choked (up) with cars. 通り車でいっぱいまっていた.

3

雑草などが〉〈他の植物を〉だめにする枯らす 《★しばしば受身用い前置詞は with》.

The garden was choked with weeds. 雑草生い茂っていた.

4

エンジンに〉チョークをかける 《キャブレター空気吸入少なく混合気濃くする》.

 

5

口語》〈を〉がっかりさせるうんざりさせる 《★過去分詞形容詞的用いる; ⇒choked2》.

 

自動詞

1

息が詰まる窒息する.

 

2

動詞(+前置詞+()名詞)〕

 

a

食べ物で〕のどを詰まらせる 〔on,over〕.

 

choke on a bite of food 一口食べた食べ物のどを詰まらせる.

b

感情で〕口がきけなくなる 〔with〕.

He [His voicechoked with rage. 彼は怒りのあまりがきけなくなった.

 

自動詞としての「choke」のイディオムやフレーズ

chóke báck

chóke dówn

chóke óff

chóke úp choke up

アクセントchóke úp

《 他動詞+ 副詞》

(1) 〈…を〉詰まらせる (⇒choke 他動詞 2).

(2) 《口語》〈物事が〉〈を〉がきけなくする.

He was all choked up about it. 彼はそのことでひどく立って[転倒して]いた.

(3) 【スポーツ】〈バット・ラケットなどを〉短く持つon〕.

《 自動詞+ 副詞》

(4) (感情ぶって)ものがなくなる.

(5) 《主に米国用いられる》 (緊張して)あがる, 堅くなる.

He choked up and dropped the ball. 彼は緊張してしまってボール落としてしまった.

名詞

1

可算名詞 窒息; むせび.

2

可算名詞

a

(などの)閉塞(へいそく).

b

【機械】 絞り閉止装置.

古期英語から; 形容詞 choky

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chastise

2020-06-13 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

chastisetʃæstɪz)「厳しく罰する」※chasteは「純潔」。「キャスターいじめ 懲らしめる。」 

expeditionary force to chastise Choshu

「長州を征伐するための遠征軍」

動詞 他動詞

1

を〉(体罰で)厳しく罰する折檻(せつかん)する.

2

〈…を〉厳しく非難する責める.

CHASTE+‐ISE; 名詞 chastisement

Respect the young and chastise your elders. It's about time the world was set aright. - Vera Nazarian

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chasm

2020-06-12 | 英検1級レベル難単語暗記法

chasm kˈæzm)「亀裂」※[k] の音になるchの発音。マーケティング用語で、ある新商品が市場に浸透していくのは、何段階もの過程を経る。その新しい段階に突入際の過渡期の溝を「キャズム」と呼ぶ。「数、無数なり 亀裂あり。

名詞可算名詞

1

a

(地面などの)広く深い割れ目[裂け目]; 深い.

b

(石垣の)割れ目ひび,すき().

2

(感情意見の)隔たり食い違い相違 〔between〕.

the chasm between capital and labor 労使間のみぞ.

【語源】

ギリシャ語大きく開いた割れ目」の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chary

2020-06-11 | 英検1級レベル難単語暗記法

charytʃé(ə)ri)「慎重な」※「慈善」を意味するcharityのchariは〈親愛なる〉の意。〈心を込めて〉から。「チャリ乗るときも 用心し

形容詞

(char・i・er; ‐i・est)

1

a

用心深い.

with a chary look 慎重な顔つきで.

b

叙述的用法の形容詞 〔…に用心して,〔…しないように気をつけて警戒して 〔of〕.

A cat is chary of wetting its paws. をぬらさないように気をつける.

2

a

遠慮がちな内気な.

chary girl 遠慮深い少女.

b

叙述的用法の形容詞 〔…に遠慮して 〔of〕.

She's chary of strangers. 彼女は初めての人遠慮する.

3

叙述的用法の形容詞 〔…を〕出し惜しみして 〔of〕.

He's chary of his praise. 彼はなかなかをほめない.

cháriness 名詞

古期英語で名残惜しがる」の

One must be chary of words because they turn into cages. - Viola Spolin

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

allure

2020-06-09 | 英検1級レベル難単語暗記法

allure əlˈʊɚ)「魅惑する」※ルアー(lure)は釣りに使う疑似餌。〈~に向かう〉の意のadを伴って〈魅力に向かわせる〉から。

ある若い娘が 魅惑する

Play to allure the gods.

 「神々を魅惑するように演奏しなさい。」“アルマ・M・シンドラー”

動詞 他動詞

1

を〉(うまいえさで意図的に)誘うおびき寄せる.

2

を〉魅惑する.

He was allured by her voice. 彼は彼女の魅惑された.

名詞不可算名詞

[また an allure] 魅惑魅力.

【語源】

古期フランス語魅惑する」の; ⇒LURE

受験 ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chaff

2020-06-09 | 英検1級レベル難単語暗記法

chaff tʃˈæf)「もみ殻、くず」※「車夫は屑?

All who are not of good race in this world are chaff.

「この世界において、正統な人種にあらざる者はみな屑である。」“アドルフ・ヒトラー”

chaff

音節chaff 発音記号・読み方/tʃˈæftʃάːf/発音を聞く
名詞不可算名詞

2

切りわら 《牛馬飼料》, まぐさ.

不可算名詞としての「chaff」のイディオムやフレーズ
séparate the whéat from (the) cháff
動詞 他動詞
〈わら・まぐさなどを〉刻む.

chaff

音節chaff 発音記号・読み方/tʃˈæftʃάːf/
名詞不可算名詞
動詞 他動詞
(軽い気持ちで)〈を〉〔…のことでひやかすからかう 〔about〕.
 
You're chaffing me. ぼくをからかっているんだろう.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

allude

2020-06-08 | Weblog

alludeəlúːd)「仄めかす」※「ある毒殺を ほのめかす

allude to A「Aについてほのめかす」

動詞 自動詞

…に〕(暗にそれとなく)言及する,〔…を〕ほのめかす 〔to〕《★受身直接言及する時には refermention を用いる; ★【類語】 ⇒refer》.

You mustn't allude to his wife's death when you meet him. あの人会って奥さんくなられたことをにしてはいけない.

【語源】

ラテン語もてあそぶ」の; 名詞 allusion

受験 ブログランキングへ

形容詞 allusive

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ajar

2020-06-07 | 英検1級レベル難単語暗記法

ajar あ、じゃあ開いていたんだね

音節a・jar 発音記号・読み方/ədʒɚədʒː/

副詞

形容詞叙述的用法の形容詞 〈ドアが〉少し開いて半開きで.

ajar

音節a・jar 発音記号・読み方/ədʒɚədʒː/

副詞

形容詞叙述的用法の形容詞 〔…と〕不和の状態で調和しないで 〔with〕.

 

ajar with the facts 事実とくい違って.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡尊(思円)

2020-06-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

A村最大自立

叡尊(えいそん))(西大寺宗)
叡尊(1201~90)は、実名以外に思円の名でもよばれ、武士を含め庶民を戒律(仏法上の守るべき教え)により救済すること6万人にもおよんだと言われる。

2.叡尊は、やハンセン病者の救済や橋をかけるなど民衆のための社会事業に努めた。その救済は、さまざまな苦労を背負うらを文殊菩薩の化身とみなして、救いを施すもの。1269(文永6)年には、大々的に文殊供養をおこなっている。文殊は、貧困・孤独・苦悩の衆生として姿を現すと信じられた。

3.この宗派(律宗)は、このように寺院外で活動する僧たちを組織化していたので、鎌倉新仏教に位置づける見解がある。

4.叡尊は、北条時頼の招きで鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した(仏法上の守るべきことを諭(さと)した)。その時の記録に、弟子性海(しようかい)による『関東往還記(かんとうおうかんき)』がある。

5.性海のほか、弟子に北山十八間戸で知られる忍性がいる。

〈1998岡山大・文・教育

 鎌倉時代に西大寺復興に活躍した[ ウ ]も、法隆寺の堂舎整備に尽力している。」

(答:叡尊)〉

〈2012東大前期:「※(註:以下の説明文(3)~(5)を示した上、設問Bを問うている)

(3) 鎌倉幕府の御家人熊谷直実は、法然が「罪の軽重は関係ない。念仏を唱えさえすれば往生できるのだ」と説くのを聞き、「手足を切り、命をも捨てなければ救われないと思っておりましたのに、念仏を唱えるだけで往生できるとはありがたい」と感激して帰依した。

(4) 1205年、興福寺は法然の教えを禁じるように求める上奏文を朝廷に提出した。このような攻撃の影響で、1207年に法然は土佐国に流され、その弟子親鸞も越後国に流された。

(5) 1262年、奈良西大寺の叡尊は、北条氏の招きによって鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した。彼はまた、京都南郊の宇治橋の修造を発願し、1286年に完成させた。

設問B 鎌倉時代におこった法然や親鸞の教えは、どのような特徴を持っていたか、また、それに対応して旧仏教側はどのような活動を展開したか。4行以内で述べなさい。」

(解答例:法然らは、仏門に入り阿弥陀堂を造立するなどを雑行として捨て、南無阿弥陀仏を唱える(称名念仏)だけでよいと説き、貴族の仏教から、簡単(易行(いぎょう))だから誰にでもできる武士を含む民衆の仏教へと革新した。これに対し旧仏教側は政治力に訴え新仏教を弾圧する一方、新仏教から影響を受けて、叡尊のように受戒の対象を武士などに広げ社会事業を行うなど自己革新に向かう僧もでた。)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cessation

2020-06-06 | 英検1級レベル難単語暗記法

cessationseséɪʃən節制しよう酒停止。

名詞不可算名詞 [具体的には 可算名詞]

中止中断休止停止 〔of〕.

 

the cessation of hostilities [armed conflict] 休戦停戦.

【語源】

ラテン語無為」のCEASE の名詞

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延喜の治

2020-06-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

兄さん招待 証拠言え。

日本三大実録(901年) 昌泰の変(901年)延喜の荘園整理令(902年)古今和歌集(905年)意見封事十二箇条(914年)・延喜格式(927年)

 

救護行こうぜ村の神。 

951年 村上天皇 後撰(ごせん)和歌集)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

 醍醐天皇の命により、927年に完成した( ロ )格式にしるされた、大祓祝詞には、「つみ」という語が用いられたが、これには犯罪だけではなく病や自然災害まで含められている。」

(答:延喜)

927年 藤原忠平ら醍醐天皇に「延喜式」撰上

苦になっただけ 延喜式。

927年 藤原忠平 醍醐天皇「延喜式」

平安時代の『延喜式』(927年)「主計式」には諸国からの貢納品が記されており、鮓・鮨の語を多く見いだすことができる。

In 'Shukeishiki' of the "Engishiki" (927) in the Heian period, tribute articles from various district were recorded,

and many words of 鮓 and 鮨 were found in such records.


2017学習院大・法

「塩は神に供えるなど神事に必要なものでもあった。『 (6) 』には祭祀ごとに必要な量が規定されている。穢れをきらう神事においては、穢れを祓い清める必要があり、塩はその行為にも使われたようである。」

問6 [ 6 ]には、律令法典のうち、官司での施行細則をまとめて967年から施行された書物の名称があてはまる。この書物の名称を答えなさい。」

(答:延喜式)

2016関西大・全学部2/8

〔Ⅱ〕次の(A)・(B)の各文の(1~4)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。

(A)醍醐天皇は、藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣としたが、901年、藤原時平の策謀で、菅原道真は( 1 )に左遷された。道真は、学問・詩文に優れ、六国史の内容を分類・編年した史書『( 2 )』を編纂したことでも知られている。
 藤原時平は、政治を主導して律令制の立て直しのために班田の励行や、( 3 )の荘園整理令を出した。しかし、荘園の増加を抑制することはできなかった。この時代、地方の政治は混乱しはじめており、( 4 )は「意見封事十二箇条」を醍醐天皇に提出して対策を講じることを進言した。

(答:1大宰府、2類聚国史、3延喜、4三善清行 ※原問には選択肢30語あり)

892年 菅原道真、『類聚国史』編纂。

やぁ国重視 流石だね。

892年 『類聚国史』 菅原道真

類聚国史(るいじゅうこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。

Ruiju Kokushi, completed and established in 892, is a history book edited by  SUGAWARA no Michizane, which classified and recompiled the entries of six classical Japanese history texts compiled in chronological order, following the example of Leishu ("classified books") in China.

2014明治大・全学部前期2/5

 下線部(十世紀初頭に朝廷は)(ウ)国司の行政の妨げとなる荘園を停廃する法令を発しに関する説明として誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A この法令を発した天皇は桓武天皇である
 B この法令の発布とともに、班田が実施された
 C この法令が発布された時の年号は延喜である
 D この法令発布の頃の戸籍には、実態を反映しないものが見られた」

(答:A× ※桓武→醍醐)

902年(延喜2年)、醍醐天皇により班田が行われたが、実質的にこれが最後の班田となった。

Handen Shuju carried out in 902 under the instruction of the Emperor Daigo was the last Handen Shuju in effect.

2013早大・文化構想

 その後、1世紀が過ぎ、政治社会をめぐる意見を諸臣に求めた醍醐天皇の詔に応えて、三善清行は[ A ]」。

問3 空欄Aにあてはまる文はどれか。1つ選べ。もし、あてはまる文がなければ、記号オをマークしなさい。
  ア 17箇条の文書を提出した。
  イ 12箇条の文書を密封して提出した。
  ウ 11箇条の文書を掲示したあと提出した。
  エ 12箇条の文書を提出する予定であったが、妨げられた。」

(答:イ)12345と覚える。意見封事十二箇条 三善清行 914年 醍天皇

2013早大・法2/15

問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選べ。

 あ『日本文徳天皇実録』 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』 え『続日本紀』 お『日本後紀』」

(答:い)

869(貞観11)年5月 東北地方の太平洋岸で貞観地震発生。六国史最後の書である『日本三代実録』に記録されている。藤原時平・菅原道真らが編纂した『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。東北地方が地震と津波に襲われて、多賀城などに大きな被害が発生した。

はぁ老朽化 貞観さ。

869年 貞観地震 『日本三代実録』



2013明治大学・商

 (愚管抄は)神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。」

(答:1)

901年8月2日 藤原時平ら醍醐天皇に『日本三代実録』を撰上。

苦負い三代 時拾へ。

901年  『日本三代実録』撰上  醍醐天皇  藤原時平 編年体

日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。

Nihon Sandai Jitsuroku (The True History of Three Reigns of Japan) is a Japanese history text compiled during the Heian period and completed in the year 901.

2009慶大・商

 10世紀になると、律令体制の崩壊がはっきりしてきた。902年、(ア)違法な土地所有を禁ずる法令を出たり、班田の励行をはかるなどして、令制の再建を目指した。だが、もはや戸籍・計帳の制度はくずれてきており、牲田収受も実行不可能となっていた。914年、三善清行が[ 2930 ]天皇に提出した( c )にも、そのころの地方政治の混乱ぶりが指摘されている。」

(答:2930醍醐、c意見封事十二箇条)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする