マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ボリューム満点”茄子つくね”

2007-06-29 | 鶏肉料理
1ヶ月くらい前に近所のスーパーの”誕生際キャンペーン”って言うのに応募したんです。1等は国内旅行1泊2日だったかな?
それは残念ながら当たりませんでしたが、銀賞に買い物券1000円分が当たりましたO(≧∇≦)O イエイ!!
宝くじとか、懸賞とか、当たったことがないから、1000円とはいえ何だか嬉しくってヾ(>▽<)ゞ
これからも、どんどん応募するぞぉーー(≧ ≦)Ω

はいでは本日のお料理です。
冷蔵庫に茄子が残っているので、鶏のミンチでつくねを作って、茄子に乗っけてみました。
茄子の上に乗せることでボリューム感が出ますよ~
ボリューム満点”茄子つくね”

【材料】
茄子・・・3本
小麦粉・・・適量
鶏挽き肉・・・200g
長ネギのみじんぎり・・・1本分
おろし姜汁・・・小さじ1
料理酒・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
塩こしょう・・・少々
★水 大さじ3
★醤油 大さじ3
★みりん 大さじ3
★砂糖 大さじ3
片栗粉・・・大さじ1
パセリ・・・飾り用
【作り方】
①ボウルに鶏挽き肉と長ネギのみじん切り、おろし姜汁、料理酒、醤油、塩こしょうを加えてよく混ぜます。
②茄子はへたを切り落として太いものは縦に4等分、小さいものは縦に3等分にして切り、肉を置く方だけに小麦粉をかけます。
③②の茄子に①を乗せて5mmくらいの厚さに乗せます。
④フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めに引き③を種がついているほうから焼いていきます。両面に焦げ目がつくまで焼きます。
⑤キッチンペーパーなどで、フライパンに残っている余分な油を綺麗にふき取ります。★印の材料を加えて(予め合わせておく)煮付め、同量の水を加えた水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。お皿に盛り付けパセリを添えれば完成です。

見た目も美味しそうに出来上がりました。
旦那もかなり美味しかったようで、6個ほどペロリと食べてました~
つくねの甘辛風味でご飯も進むし、子供にも大人にも嬉しい一品になりました。
ホームパーティのメニューにも良さそうです。。


よろしければ、こちらをポチッとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナとひじきの炒飯

2007-06-28 | 丼ぶり、ご飯物
ビリーズブートキャンプを初めて1週間が経ちました~ε- (^、^; 
で、効果はというと・・(/^-^
体重は変わっていないんですが、体脂肪が2.5%も落ちました~♪
体重が変わらないのは、やはり脂肪が筋肉に変わっているからなのかな?
自分でもお尻が小さくなって、足も細くなった気がします。
一番、効果が出てるのは二の腕かな?力こぶがすごいです・・
とりあえず、腹筋が肉割れするくらいまで頑張ってみようかな?(←頑張りすぎ?)
また効果が出てきたら報告します。
腹筋が肉割れしたあかつきには、腹筋の写真をUPさせていただきます。(←あんまり見たくないかしら・・アハハ

はいでは本日のお料理です。
ひじきがあったので、ひじきの煮物を作りました。
今回は、ひじき、人参、コンニャク、油揚げで作りましたが、作り方はこちらを参考にしてください。

今日は、残ったひじきの煮物で炒飯を作りました。
ツナとひじきの炒飯です。

【材料】
ご飯・・・1杯
卵・・・1個
ツナ缶・・・1/2缶
ひじきの煮物・・・大さじ2
塩、コショウ、醤油・・・少々
ごま油・・・大さじ1
刻みネギ・・・適量
【作り方】
①フライパンを中火にかけ、ごま油を加えたら溶きた卵を注ぎ入れ、すぐにご飯を加えて手早くかき混ぜます。
②油を切ったツナとひじきの煮物を加えて、パラパラになるまでかき混ぜます。
③煮物に味がついているので、塩コショウ少々で味付けし、火を止めてから醤油少々を周りから注ぎいれて全体的に混ぜます。
④お皿に盛り付けて刻みネギを散らせば完成です。

ツナとひじきの組み合わせって好きなのよね~、ツナとひじきのサラダとかも美味しいですよ。
この炒飯はカロリーも低くて、鉄分もしっかり取れて、子供もパクパク食べてくれるので好きなんですよね~。
ひじきの煮物が残ったらよく作っています。
これに納豆を加えても美味しいですよ~。



こちらに参加していますご協力お願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きな粉豚の竜田揚げ~梅ダレ添え~

2007-06-27 | 揚げ物
ケンタッキーのCMでTOKIOの松岡君が食べてる”レッドホットキング”あるでしょ?
あのCMを見るたび食べた~いってなるのは私だけ??
でもかなりでかそうよね~
しかし1本430円はちょっと高い気もするんだけど・・
きっとカロリーもかなりのものよね・・

はいでは本日のお料理です。
今月は前半に買い物しすぎたせいか、ちょっとピンチなんです。
なのでしばらくは買い物へは行かず家にあるもので作ることに・・冷蔵庫の整理もしたかったので、ちょうどいいかもね~。
冷凍庫に頂き物の”きな粉豚”を発見したので、竜田揚げに決定!
さっぱりと梅ダレで頂くことにしました。。
きな粉豚の竜田揚げ~梅ダレ添え~

【材料】
きな粉豚・・・200g
★おろしニンニク・・・1片
★おろし生姜・・・1片
★料理酒・・・大さじ1
★醤油・・・大さじ1
★塩コショウ・・・少々
片栗粉・・・適量
揚げ油・・・適量
梅干・・・2個
☆出汁・・・大さじ2
☆醤油・・・大さじ1
☆梅酢・・・小さじ1
【作り方】
①ボウルに豚肉と★印の材料を加えて30分ほど漬け込んでおきます。
②梅干は種を抜き叩いて☆印の材料と混ぜ合わせてタレを作っておきます。
③漬けた豚肉の水分を軽く拭き取り、片栗粉をまぶして180℃の油でカラっと揚げます。
④お皿に盛り付け刻みネギを散らして、パセリとタレを添えれば完成です。

きな粉豚って脂身までシャキシャキしてて美味しいの♪
ニンニクと生姜で下味をつけたので、タレがなくても十分に美味しかったですが、梅ダレで食べるとさっぱりして食欲が沸きます。

きな粉豚って普通のスーパーではあまり見かけないので、生姜焼き用の豚を使うといいと思います、十分美味しくできますよ~♪


こちらに参加していますご協力お願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と挽肉のカレー風味パスタ

2007-06-26 | パスタ、麺類
夜中に暑くて布団を蹴っ飛ばしているせいか、朝方寒くて目が覚めます。
ここ最近そういうのが続いたせいか、家族全員で風邪を引いてしまいました。
皆様も風邪には気をつけてください。。

はいでは本日のお料理ですが、週末に作ったお昼ご飯です。。
冷蔵庫に残り野菜が増えてきたので、小さく刻んでカレーを作ることにしました。お昼だったのでご飯というよりはパスタかな?と思いまして茄子と挽肉のカレー風味パスタです。

【材料】
スパゲッティー・・・180g
合い挽きミンチ・・・150g
玉ねぎ・・・1/2個
じゃが芋・・・1個
茄子・・・1本
ニンニク・・・1片
水・・・1カップ
カレー粉・・・大さじ2
トマトケチャップ・・・大さじ2
塩コショウ・・・少々
【作り方】
①玉ねぎ、茄子、じゃが芋は1cm角に切り、ニンニクはみじん切りにします。
②鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎとにんにくを入れて炒めます。合い挽きミンチを加えてさらに炒め、肉の色が変わったらじゃが芋と茄子を加えて炒めます。
③カレー粉を加えて炒め、カレー粉が全体に絡んだところで水を加えて煮立てます。煮立ったらアクを取りながらじゃが芋が柔らかくなるまで10分ほど煮込みます。
④トマトケチャップ、塩コショウを加えて調味します。
⑤たっぷりのお湯に塩を加えてスパゲッティをアルデンテに茹でます。(表示時間より1分ほど早めにあげる)
⑥器に茹でたスパゲッティ盛り付けたら④のカレーをかければ完成です。パセリあったので上からパラパラっとかけてみました。お好みでタバスコ、粉チーズをかけて食べます。

冷蔵庫の残り野菜で作ったんですが、残り物とは思えないくらい美味しかったです。パスタの茹で加減が絶妙でアルデンテとカレーが絡み合って、めちゃめちゃ美味しかったです。
粉チーズやタバスコをかけると、また違った味になって最後まで飽きずに食べられました。
カレーが残った次の日とかでもいいと思いますが、じゃが芋がゴロゴロしたカレーよりも、茄子と挽肉のような具が小さめのカレーの方が合うと思います。。


こちらに参加しておりますポチッとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールしないキャベツ~トマトスープ仕立て~

2007-06-25 | 野菜料理
旦那がどうしても欲しいって言うので”低反発マットレス”を買いました。
私的には値段もそこそこするのでいらなよぉーって感じだったんですけど・・『最近寝ても疲れが取れない』的な発言をするので仕方なく購入・・ヽ('ー`)ノ 

いざ使ってみると、これがめちゃめちゃ気持ち良くってv(≧∇≦)v
体の重みでゆっくりと沈むから、体に合わせてフィットする感じ!!元に戻るのにも時間がかかるので、しっくりした姿勢で寝られるの(∪。∪)。。。zzzZZ
ちょっと横になっただけでもうとうときちゃったり、朝起きるときももうちょっと寝ていたい気分にさせられます。
でも逆に起きるのが嫌になるから、なまけちゃいそうね(^▽^笑)
子供も歩いた時にマットが沈むのが面白いようで大はしゃぎしてました。

はいでは本日のお料理です。
キャベツが1玉90円だったので大好きなロールキャベツに決定~♪
でもロールキャベツって、キャベツの皮を1枚1枚はがしたり、下茹でしたり、巻いたりと、何気に手間がかかるんですよね~。
そこで下処理のいらない手抜きスタイルのロールキャベツを考えました。
名付けてロールしないキャベツです。
名前の通り巻いていない、手抜きなロールキャベツです。

【材料】
キャベツ・・・1/2個
玉ネギ・・・1/2個
合いびきミンチ・・・250g
パン粉・・・1/4カップ
牛乳・・・40cc
塩、コショウ・・・少々
固形チキンスープ・・・2個
水・・・300cc
★トマトジュース(濃い味のもの)・・・200cc
★ケチャップ・・・大さじ2
★砂糖・・・小さじ2
★塩・・・小さじ1/2
★バター・・・10g
パセリ・・・適量
【作り方】
①玉ネギはみじん切りにしてサラダ油で透明になるまで炒めたら冷ましておきます。ボウルにパン粉と牛乳を入れて浸しておきます。そこへ冷ましておいた炒め玉ねぎと合い挽きミンチ、塩コショウを加えてよく混ぜ合わせます。
②①を8等分にして俵型にまとめたら、サラダ油を引いたフライパンで両面を焼きます。(ここで8割程度火を通しておきます。)
③鍋に固形スープと水を加え、大きめのぶつ切りにしたキャベツと②を加えて煮込みます。
④キャベツが柔らかくなってきたらトマトジュースを加えてひと煮立ちさせ、★印の材料を加えて味を調えます。
⑤器に盛り付けパセリを散らせば完成です。

んん~美味しい♪巻いてないけど味はロールキャベツです。
スープが飲みたかったので汁気多めのミネストローネ風に仕上げました。
煮込みハンバーグなのか?ミネストローネなのか?っていう感じになってしまったかしら??
でも下処理がない分、ガス代も節約になりました。



こちらに参加しておりますポチッとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪とカリカリじゃこの中華風サラダ

2007-06-22 | 野菜料理
昨日ママ友と一緒に、1回500円で参加できる『子供の英会話スクール』へ行ってきましたo(^∇^)o
1~2歳児くらいの子供が中心だから、英語で歌を歌ったり、簡単な英語の本を読んでくれたり、ダンスしたりっていうお遊戯に近い感じのスクール♪
何度か来ている子達は、上手に歌も歌えるし、お母さんと一緒にダンスをしたりと、すごーく優秀(^^)//ハクシュ
で、うちの子はと言うと・・教室中を走り回り、『にもちゃーん』と呼んでもまったく私のところへ来る気配もなく(゜▽゜;)
挙句、先生がピアノを弾いてる横で鍵盤を叩いたり、先生がお話している最中に本を取ろうとしたり・・ヾ(;´▽`A``
終始、じっとしていられない様子でした。
普段は公園でしか遊ばせたことがないから、同じくらいの子がいっぱいでテンションが上がったのかしらね~( ‥) ン?
できれば毎週参加したいんだけど、来週はもう少し良い子にしてくれると嬉しいなぁと思います。。

はいでは本日のお料理です。
実家からちりめんじゃこを送ってもらったのと、蕪が1個10円だったので、サラダを作りました。蕪がなければ大根でも大丈夫ですよ~
蕪とカリカリじゃこの中華風サラダ

【材料】
蕪(葉付き)・・・2個
胡瓜・・・1本
トマト・・・1個
ちりめんじゃこ … 30g
ゴマ・・・大さじ2
ごま油・・・大さじ1
★塩コショウ・・・少々
★酢・・・大さじ2
★醤油・・・小さじ1
★砂糖・・・小さじ1
★ごま油・・・大さじ1
★ラー油・・・少々
【作り方】
①蕪の葉は洗って千切りにしたら、ちりめんじゃこと一緒にごま油で炒めます。じゃこがカリカリになったらゴマを加えて、ゴマが跳ねてきたら火を止めます。
②蕪は縦半分に切ったら3mm幅に切ります。胡瓜とトマトは乱切りにします。
③ボウルに★印の材料を合わせてドレッシングを作ります。
④③に②を加えてよく絡めます。
⑤お皿に盛り付け①の蕪葉とじゃこを炒めたものを振り掛ければ完成です。

じゃこってカルシウムも豊富で、噛めば噛むほど味が出てきて、めっちゃ好きです。蕪の葉っぱと一緒にたくさん炒めておけば冷蔵庫で保存も利きます。
そのままお酒のつまみとして、またあつあつご飯にかけても美味しいです。


こちらに参加しておりますのでどうぞご覧ください。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶のオールドファッション

2007-06-21 | お菓子、デザート
昨日、旦那が会社のボーリング大会で優勝したらしい(*゜ロ°)ノ
旦那ってボーリングだけはめっちゃ下手だったのに・・もしかしてwiiスポーツの効果がでてるのかしら??

ま、そんなことはどうでもよくって
なんと!優勝商品に5000円分の商品券とビリーズブートキャンプをもらったんです\(*T▽T*)/

これ、めっちゃ欲しかったんですよぉ。
でもすでにネットで予約済みだったんだけどね・・まぁでもオークションで売ればいいかー。
で、早速旦那とやってみたんだけど超ーーーハード・・(#´ο`#) はぁ~
二の腕や、腹筋を鍛える運動をエアロビ感覚でやるんだけど、休憩なしですぐに次のステップにいくから、最後の方はかなりへとへとで腕が上がらなかった・・
これを2週間も続ければほんとに、お腹が肉割れしそうですヽ(´ー`)ノ
とりあえず1週間続けてみるので、痩せたかどうかの報告は1週間後のお楽しみに~o(^▽^楽)o

はいでは本日のお料理ですが、料理っていうかお菓子なんですけど。
ミスドのオールドファッション抹茶のCMを見たら、めっちゃドーナッツが食べたくなってしまって。家にあるものでできそうだな~と思ったので作ってみました。
型抜きがなかったのであるもので代用しました。
抹茶のオールドファッションです。

【材料】
★薄力粉・・・120g
★強力粉・・・80g
★ベーキングパウダー・・・8g
★抹茶パウダー・・・小さじ1強
無塩バター・・・30g
砂糖・・・60g
卵・・・1個
牛乳・・・15cc
揚げ油・・・適量
【作り方】
①★印の材料を合わせて振るいにかけておきます。
②ボウルに無塩バターと砂糖を入れて混ぜ合わせ、次に溶き卵を加えてさらに混ぜ、牛乳も加えて混ぜます。
③ゴムべらに持ち替えて①を2回に分けてさっくりと混ぜ合わせます。生地がまとまってきたら手で捏ねてひとつにまとめます。
④ラップに包んで冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
⑤打ち粉を引いた台の上に置き、麺棒で1cmぐらいの厚みに伸ばします。

⑥ドーナッツ型でくり抜きます。(家はインスタントコーヒーの蓋とペットボトルのフタで代用しました。コップなどでもいいです。)

⑦170℃の油できつね色になるまで揚げます。荒熱を取り冷めれば出来上がりです。

ホットケーキミックスを使えばもっと簡単に作れそうです。
ミスドとまではいきませんでしたが、抹茶の風味もしてそれなりに美味しくできました。もうちょっと抹茶パウダーが多くても良かったかな~?って感じもしますが、おやつにはちょうどいい感じにできました。

それにしてもミスドのCM、玉木宏の声って素敵よね~ q(≧∇≦*)p


こちらに参加しておりますのでどうぞご覧ください。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ餃子の南蛮酢風

2007-06-20 | おつまみ
昨日の『リンカーン』めっちゃ面白かったなぁ((((^Q^)/゛ギャハハハ
”説教先生3”先生はホリケンで、結局ホリケンがやりたい放題やって帰った感じだったけど、いつみてもホリケンのあのテンションの高さはすごいね~
そうそう、リンカーンといえばどんだけぇ~ですが、メールの着メロをどんだけぇ~にしました(≧ω≦)b
メールが届いただけでテンションが上がりますよ(^▽^笑)


はいでは本日のお料理です。
ニラが3束100円だったので餃子に決定!でも普通の餃子って言うのもなぁ・・ということで、いつものように冒険してみました。
揚げ餃子の南蛮酢風です。

【材料】
餃子の皮・・・1袋(30~40枚)
豚ひき肉・・・150g
ニラ・・・1束
キャベツ・・・1/2個
塩・・・少々
長ネギ・・・1/2本
★おろし生姜・・・1片分
★酒・・・大さじ1
★塩コショウ・・・少々
★醤油・・・大さじ1
(南蛮酢)
玉ねぎ・・・1/4個
人参・・・3cm
長ネギ・・・5cm
☆だし汁・・・20cc
☆酢・・・20cc
☆醤油・・・大さじ1
☆砂糖・・・大さじ1
☆塩・・・少々
【作り方】
①ニラは小口切りにして塩でもみ、水気を絞ります。キャベツはみじん切りにして塩でもみ、水気を絞ります。長ネギはみじん切りにしておきます。
②ボウルに①と豚ひき肉、★の材料を入れて、手でよく混ぜ合わせます。
③餃子の皮に②を適量のせて、皮のふちに水を薄く塗り、ひだを作りながら包みます。
④玉ねぎはスライスして水にさらしたら水気を切っておきます。人参は千切りに、長ネギは細切りにしておきます。
⑤鍋に☆印の材料を合わせてひと煮立ちさせたら、荒熱をとり④の材料を入れて混ぜておきます。
⑥180℃に熱した油で③をカラッと揚げます。

⑦お皿に盛り付け南蛮酢をかければ出来上がりです。

揚げてあるのにさっぱりしてて美味しい♪
一口サイズだから、パクパクっといくらでも食べられる感じです。
今までにない、斬新な餃子ってないかしら?っと思い、餃子には酢醤油だし、南蛮酢でもいけるんじゃない?ってことで作ってみたんですが、やっぱり美味しかったです。


旦那には油料理は控えめというのを心がけているので、普通に焼き餃子で食べてもらいました~

まぁこっちは普通にニラ餃子って感じで、定番的な感じで美味しかったです。。


こちらに参加しておりますのでどうぞご覧ください。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノバソースでピッツァ・マルゲリータ

2007-06-19 | パン、ピザ系
携帯電話の料金なんですけど、引き落としだから明細票が来ても料金の確認くらいで、細かく見たことがなかったんです。
でもこの前、上から順に見ていたら『番組利用料金(2番組合算)』っていう良く分らない項目があったの。毎月300円づつ引かれてて、それが2002年からずっと引かれていたの~(∇°;;;;)エエーーーー!!
多分、着メロを取るのに使用したと思うんだけど、引かれるのは1回きりだと思っていて、登録すると使っていなくても毎月引かれちゃうんですねΣ( ̄ロ ̄lll) 
月に300円で5年間だから、ざっと計算すると18000円!!
ヒョエー「( ̄□ ̄;)」
金返せーって思っちゃいましたよ!\(`0´)/
とりあえず旦那に教えてもらいながら退会できたけど・・無知って怖いわね・・
しかも入会は簡単なのに、退会するときは『本当辞めますか?』とかって何度も出てきてウザイし・・こういうのってムカつきません??
皆様は大丈夫ですか?一度ご確認を・・

では気を取り直して、本日のお料理です。。
ここのところピザが食べたくって、でも出前を取ると高くなるので自分で作りました。マルゲリータといえばモッツァレラチーズなんですが、モッツァレラチーズは高くって・・普通のピザ用チーズになってしまいました・・
昨日のイクラパスタと一緒に作りましたピッツァ・マルゲリータです。

【材料】
★強力粉・・・100g
★薄力粉・・・100g
★ドライイースト・・・5g
★塩・・・5g
★オリーブオイル・・・大さじ1
ぬるま湯・・・100~110㏄
市販のトマトソース・・・適量
ピザ用チーズ、パルメザンチーズ・・・適量
ジェノバソース・・・適量
【作り方】
①★印の材料をボウルに入れ、ぬるま湯を加えて混ぜ合わせたら、一つにまとめます。打ち粉を引き台の上でよくこねます。
②生地が滑らかになったら丸め、ラップを掛けて1時間ほど発酵させます。生地が2倍に膨らんだら、サラダ油を塗った天板の上で延ばします。
③もう一度ラップを掛け、さらに40分ほど発酵させます。生地が倍に膨らんだら指先を使って均一に延ばします。
④トマトソースを塗り、ピザ用チーズを載せ、パルメザンチーズを振って250℃で5~7分焼きます。
⑤焼きあがったらジェノバソースを全体に回しかけて出来上がりです。(市販のジェノバソースが硬い場合はオリーブオイルで伸ばして回しかけて下さい。)

100円ショップで買ったピザカッター、これがすごく綺麗にカットできて100円とはいえ侮れませんね~

それにしてもピザって美味しいですよね~ついつい手が伸びちゃって、知らないうちになくなってたな~。。



こちらに参加しておりますのでランキングも覗いてみてください。。
    ↓             ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンといくらの冷製カッペリーニ

2007-06-18 | パスタ、麺類
私はクイズ番組が大好きで、中でも『アタック25』の大ファンなんです。
毎週、旦那と回答者になった気分で答えているんですけど、数あるクイズ番組の中でもレベルが高い方だから難しくって・・
いつも平均して3,4問しか答えられないのよね・・
でも優勝したら『充実のパリ・ミラノ 9日間の旅』って魅力的ですよね~♪
ヨーロッパは行ったことがないから、いつか行ってみたいのo(*^^*)o
『アタック25』は死ぬまでに一度は出場してみたいんだけど。。
でも私の脳みそでは予選通過すらできそうもないので・・
ここは早大卒の旦那に出てもらおうかな~と思いまして、勝手にエントリーしちゃったのよね~o(^∇^)o
抽選だと思うけど、選ばれますように m(゜゜)神様~♪

はいでは本日のお料理です。
暑い日が続いているので冷製のパスタにしました~
カッペリーニって売っていないスーパーが多いのね・・
カッペリーニを探すのに4件もスーパーをハシゴしちゃいましたよ。。
ということでサーモンといくらの冷製カッペリーニです。

【材料】
カッペリーニ・・・160g
いくらの醤油漬け・・・30g
サーモン(刺身用)・・・50g
大葉・・・10枚
ニンニク・・・1片
★エキストラバージンオリーブオイル・・・40cc
★塩、こしょう・・・適量
★クレイジーソルト・・・適量
★醤油・・・小さじ1
【作り方】
①ボウルにみじん切りにした大葉とニンニク、1cm角に切ったサーモン、★印の材料を混ぜ合わせておきます。
②たっぷりのお湯に塩を一掴み入れてカッペリーニを袋に書いてある表示時間通りに茹でます。茹でたら冷水にとって手早く冷まして水気をきります。
③①に②のパスタを加えてよく絡ませます。
④お皿に盛り付けいくらの醤油漬けを乗せれば完成です。

これは、めちゃめちゃ美味しいです。。
イクラを使ったパスタって一度作ってみたかったので、味的にも、作れたことにも、大満足ですv(≧∇≦)v
最後にいくらの醤油漬けを乗せるので、下味の段階では醤油をあまり利かせないほうが美味しいですよ。

実はこのイクラ、筋子が安かったから自分でイクラの醤油漬けを作ったんです。

①大きめの器にお湯をたっぷりと入れます。温度は45~48℃くらいかな?そこへ筋子を入れ、手でかき混ぜ5~10分そのまま放置します。

②筋子を包んでいる薄皮が縮んだら手で粒をバラバラにし、ザルにあげたら冷まします。

③醤油:みりん:酒を2:1:1の割合で合わせて冷蔵庫で1~2日寝かせれば食べごろです。

自分で作ったからイクラも安くできたんですけど・・
やっぱり筋子の時に比べると量が減ってしまったような・・Σ( ̄ロ ̄lll)
結局、イクラを買っても金銭的には一緒だったような気が・・アハハ。
でもでも手間がかかった分、美味しくは感じましたよ。。


こちらに参加しておりますのでランキングも覗いて見てください。。
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする