前回の記事に書いた大きなオーブンの温度ですが
日本とアメリカでは表記が違うらしく
350゜F=175℃くらいだということが分かりました。
親切に教えて下さった方がいて、とても助かりました。
そう言われるとそうですね((笑))
ありがとうございました。
そして今日はこんなハプニング!
野菜室だと思って買ってきた玉ねぎとかぼちゃを入れておいた。
すると翌日、カチカチに凍ってた・・・Σ(|||▽||| )ガーン
ザブングル風にいうと
『見ろや、この玉ねぎーーー!!カッチカッチやぞっ!!』って感じです。
え?すると野菜室は無いのか?
もしかしてこの引き出し部分は全部冷凍庫??
ヒョエーーーーーー!!ってくらい冷凍庫の割合が多い!!
日本だと野菜室が充実していると思うんだけど
こちらは冷凍庫が充実しているようです、、
まぁ日本人なら野菜室だと思うのも無理はないって感じだな(うんうん。。。)
確かにスーパーも冷凍コーナーが広いし
アイスや冷凍ポテトなんかもビッグサイズだから、冷凍庫が広いのも納得かも、、
さ、この凍った玉ねぎをどうするかな。ってことで
室温で半解凍しておいたのをみじん切りにして炒め、挽肉に加えてハンバーグにしてみた。
凍っているお陰で、みじん切りにしても涙がでなかった。(良い事もあったよ♪)
しかもしんなりするのが速くて時短になったよ。
テキサスには合挽きミンチはなくて100%ビーフの挽肉しか売っていない。(多分・・今のところ出会っていない。)
牛肉は安くて、日本のよりもちょっと粗いような気がする。
一番小さいのを買ったけど、やっぱり量が多いです。
パン粉が見つからなくて、家にあったパンを手でちぎって牛乳で浸しパン粉代わりにしました。
ケチャップは売っていたんだけど、ウスターソースがない・・
その代わりにステーキソースってのが、陳列棚の一面にずらりと並んでいるの。
ウスターソースの代わりになるかは分からないけど、こんなに並んでいるなら1本くらいはと思って買ってみた。
【材料】4~5人分
牛挽肉・・・450gくらい
パン・・・1個
牛乳・・・大さじ3
卵・・・1個
玉ねぎ・・・大1/2(日本の中サイズ1個分くら)
塩、こしょう、ナツメグ・・・各適量
★コンソメスープ・・・大さじ3
★ケチャップ・・・大さじ3
★ステーキソース・・・大さじ1
★砂糖・・・小さじ1
★バター・・・小さじ1
牛乳・・・大さじ3
サラダ油・・・大さじ2
【作り方】
1.フライパンにサラダ油大さじ1をひき、みじん切りにした玉ねぎを炒め、しんなりしたら粗熱をとっておく。
2.ボウルに手でちぎったパンと牛乳を加えて浸し、1、牛挽肉、卵、塩、こしょう、ナツメグを加えて粘り気が出るまでよく混ぜ合わせる。
3.両手でキャッチボールをするように、空気を抜きながら小判形に形成する。
4.フライパンにサラダ油大さじ1をひき、3を並べ入れて蓋をして蒸し焼きにする。焼き色が付いたら裏返し、蓋をして中まで火を通す。
余った肉ダネは棒状に形成して、フライパンの隅っこで一緒に焼きます。
5.焼けたら取り出してお皿に盛り付ける。フライパンに残った肉汁に★印の調味料を加えて煮立たせ、仕上げに牛乳を加えて伸ばします。
付け合せの野菜、ガーリックライス、焼きかぼちゃを添えて、ソースをかけたら完成です。
ケチャップとステーキソースを混ぜ合わせたソースにしました。
黒こしょうが効いてワイルドな味付けになったので、少し牛乳を加えてまろやかさを出してみました。
旦那は洋食屋さんのハンバーグみたいで美味しいって^^
ずっと豆腐やごはんを加えてかさ増ししてきたハンバーグを食べてきたせいか?
私には牛肉100%のハンバーグはヘビーすぎて、胃にくる・・
半分は旦那に食べてもらったんだけど、子供たちは結構大きなサイズを完食してた。
棒状にしたハンバーグは、お代わりで食べてもいいし、余ったら翌日に使います。
ガーリックライスは、オニオンパウダーってものが売っていたので
味付けに塩、こしょう、オニオンパウダーを使ってみたんだけど
味がまとまって美味しくて、すごく好評でした!!
かぼちゃは日本のが断然美味しい!!
そもそもかぼちゃかどうかもよく分かっていないんだけど
甘みが少なくて、なんかぼんやりした味です・・
もしかすると冷凍しちゃったからか、、(汗)
トマトは色鮮やかなんだけど、完熟ではなくシャキシャキしてます。
ちょっと酸味が強いけど、包丁で切りやすい。
スープカップも無いので買い足したんだけど、、
いつもの量でわかめスープを作ったら、2杯しか作れなかった(笑)
さすがスープカップもアメリカンサイズだわ・・
こんなに飲んだらスープでお腹いっぱいになるよ。
はぁ~~~なんか先が思いやられるけど、少しずつ慣れなきゃな。
明日から小学校に通います!
どうなるか不安・・・
だけど本人が一番不安だと思うので、温かく見守りたいと思います。
いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。