マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

鬼さん弁当、ひよこ弁当、今頃サンタ弁当

2013-01-31 | お弁当
昨日こんなコメントを頂きました。


『マイティさんの文章で、いつも 油を敷く という表現をされているのが気になったもので・・・。

私も油を敷く が正しいと思っていたクチなんですが、油を引く という表現をされる方もいますよね。

そこで色々調べてみたところ、油をひく が正しいようです。

紅をひく というのと同じ使い方のようで、この ゛ひく゛には塗り広げるという意味があるようですよ。

ですから、フライパンなどには油をひく で、食材の下に油を敷く ではないようです。

マイティさんのブログは非常にたくさんの方が見ているようですので、お節介とは思いましたが、投稿させていただきました。』


という内容で、文章をそのまま使わせて頂きました。

コメントを下さったnobbさん、どうもありがとうございます。

お節介だなんてとんでもないです!むしろ感謝しています!!

ひとことお礼を言いたかったのと、私と同じように間違えている方がいたら・・

と思ったのでブログで紹介させて頂きました。

勉強になりました~ご丁寧にありがとうございました。

これからは”ひく”で書かせて頂きますね。

また今までずっと間違えててお恥ずかしい、、失礼しました。。




はいでは本日は久々にお弁当を紹介します。
3学期になると暖飯機でお弁当を温めてくれるので
お弁当が温かくて美味しいそうです。
それをすっかり忘れていてチーズが溶けてしまったキャラ弁なんだけど・・

鬼さん弁当
・鬼さんおむすび(ケチャップおむすび+チーズ+海苔)
・鰤の照焼き
・卵焼き
・ゴマ揚げ
・アンパンマンポテト
・ウィンナー
・ジャガイモと枝豆のコンビーフ和え
・イチゴ

幼稚園から帰ってきた娘が『ママー鬼のチーズが溶けてた!!』って、、
怒っているのかと思ったら
『チーズドリアみたいで美味しかった~』って(笑)
しかし鬼の顔はどうなっていたんだろう??
想像するとちょっと怖い・・


ひよこ弁当
・ひよこおむすび(デコふりかけ黄+海苔+人参)
・塩こぶ入り出汁巻き卵
・ミートボール
・ウィンナー
・キャベツのかつおソース炒め
・イチゴ

この日は幼稚園でホットケーキパーティーなるものがあって
年長さんが、ホットケーキを焼いてくれるので、お弁当はやや少なめです。
うちの子、塩こぶが大好きなので卵焼きにも入れてみたんだけど
これ、すんごい美味しかったみたいで『また明日も入れて~』って^^


サンタ弁当
・サンタおむすび(ごはん+魚肉ソーセージ+カニカマ+海苔)
・トナカイウィンナー
・チキンナゲット
・ハムチーズロール
・卵焼き
・リンゴ

もうすぐ節分だというのに季節外れでスイマセン、、
去年の画像が残っていて、UPするタイミングを逃しておりました。



節約の励みになりますので応援よろしくお願致します。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風香味ハンバーグプレート、ハンバーグ種でミートボール

2013-01-30 | リメイク料理


髪を切りました~

バッサリとよ、バッサリと。

これをベリーショートって言うのかな???

こんなに切ったのは久々~



耳と首が寒いけど

すっごく気に入ってます!!

とにかく髪がすぐ乾くのがいいわ。。。

ヘアースタイルが変わると、心機一転頑張ろう~!!って気分になります。



髪を切った後に、幼稚園のお迎えに行くと

ウカが目を丸くして驚いてた(笑)

『ママーどうしちゃったの?男の子みたいだよぉ。。』なんて言われちゃったわ。


さらにニモは、、

『綺麗なおばさんって感じ。』って・・・

気を使って綺麗を付けてくれたのか?

おばさんって何??

私、まだ自分でおばさんって思っていないんですけど、、

喜んでいいのか?落ち込んで良いのか??



まぁどっちでもいいかぁ~



はいでは本日のお料理です。
少し前なんだけど、お友達とうちでランチをしました。
ハンバーグがメインのプレートランチでおもてなしです。
我が家の秘伝のソースってほどでもないんだけど
大根おろしにニンニクと生姜が入った、香りのよい和風味のソースにしました。
【材料】
合挽きミンチ・・・500g
木綿豆腐・・・200g
玉ねぎ・・・中1個
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ4
牛乳・・・1/4カップ
塩、こしょう、ナツメグ・・・適量
(ソース)
おろしニンニク、生姜・・・各1片
大根おろし・・・100g
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
水・・・1/4カップ
【作り方】
1.ソースの材料はあらかじめ火にかけて煮立たせておく。
2.玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで透き通るまで炒めて粗熱をとっておく。
3.ボウルにパン粉と牛乳を入れて浸し、合挽きミンチ、木綿豆腐、1、卵、塩、こしょう、ナツメグを加えて粘り気が出るまでよく混ぜ合わせる。
4.肉だねを両手でキャッチボールするようにして空気を抜き小判形に形成する。サラダ油を敷いたフライパンに並べ入れて焼く。焼けたら裏返し蓋をして蒸し焼きにする。
5.お皿にハンバーグを盛り付け、フライパンに残った肉汁に1を流しいれて煮立たせ、ハンバーグにかける。刻みネギを添えて完成です。

お友達に食べてもらうので、ちょっと緊張なんだけど、、
2人とも『すっごい美味しいーーーーー!!作り方教えて~。』なんて言ってくれて
ほっとしました。。。


サラダはスモークチキンにゆずドレッシングかけました。
白米好きのお友達なので今日は白米です。
スープはポタージュスープです。


食後は基本的なカラメルプリンを作りました。
こちらも『おいしいーーーーー!!』って、作り方をメモって帰ってくました♪



お友達とランチをすると、楽しくてついおしゃべりが過ぎてしまって

夕飯の支度ができてない・・・

なんてことないですか?



私もよくやっちゃうんだけど、、最近はちょっと学んできたの^^

なので今回は、ハンバーグ種を倍量で仕込んでおいたの。

多めに作っておいて味を代えて夕飯にしちゃう。


1.残った肉種を丸めて少ない油で揚げ焼きにして肉団子にします。


2.フライパンに水1カップ、鶏がらスープ小さじ1、ケチャップ、酢、砂糖各大さじ2、醤油、ウスターソース各大さじ1/2を煮立たせ、倍量の水で溶いた水溶き片栗粉を少しずつ加えてとろみを付けます。


3.肉団子を加えてタレを絡ませればミートボールの完成です。


夕飯はこれでちょっと楽をしました~。


食べてるものは同じなんだけど、味が違うから美味しく食べれたよぉ~♪

結局、ランチを食べたのは私だけなので、私だけがちょっと我慢すればいいだけの話です。。。




下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってミラノ風ドリア

2013-01-29 | なんちゃってレシピ

娘がいきなり『ミラノ風ドリア作って~』って!!

そんな洒落た名前の料理を娘が食べたいなんて、、

何だか笑える^^





ミラノ風ドリアって、あのサイゼリアのやつよねぇ・・・




ミートソースにホワイトソースに、ターメリックライスだったか、バターライスだったか???




んーーーーーーー??




久しく食べていないから思い出せない、、




なんとなく手探りで作ってみるかなぁ~




ってことでまずはミートソースから!!
うちのミートソースは、冷蔵庫整理もかねて肉よりも野菜が多めです。
セロリがなかったので代わりにキャベツ。
うちは子供たちがセロリが苦手だから、むしろこっちの方が美味しく食べれる。
【材料】
合挽きミンチ・・・400g
(塩小さじ1/2、こしょう、ナツメグ・・・各少量)
玉ねぎ・・・中1個
人参・・・小1本
キャベツ・・・1/4個
赤ワイン・・・1/2カップ
トマトの水煮缶・・・400g
顆粒コンソメ・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3
ウスターソース・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ3
ニンニク・・・1片
【作り方】
1.合挽きミンチに塩、こしょう、ナツメグを振りかけて下味をつけておく。

2.フライパンにオリーブ油大さじ1とみじん切りにしたニンニクを加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら、1を加えて焼き色がつくくらいしっかりと焼く。

3.みじん切りにした玉ねぎ、人参、キャベツを加えてしんなりするまで炒める。

4.赤ワインを加えて強火でアルコールを飛ばすように炒める。
5.トマトの水煮缶を潰しながら加え、水分を飛ばすように15分ほど炒める。
6.顆粒コンソメ、砂糖、ウスターソースで味を調え、薄い時は塩を足す。仕上げにオリーブ油を回しかける。

7.一度冷ますと、味が馴染んで美味しくなります。
多めに作って冷凍保存しておくと便利ですよ。

続いてホワイトソース
【材料】
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
牛乳・・・1.5カップ
【作り方】
1.フライパンにバターと小麦粉を入れて、2分ほど炒める。

2.温めた牛乳を4,5回に分けて加え、だまにならないようによく伸ばす。

3.良い感じのとろみがつけば出来上がりです。

ターメリックライス
炊飯器に、とぎ米2合と分量の水、バター10g、ターメリック小さじ1/2、塩、こしょう各少量を入れてかき混ぜ
普通に炊飯するだけです。


グラタン皿にターメリックライスを敷き詰め、ホワイトソース、ピザ用チーズ、ミートソースを真ん中にのせます。
トースター、またはオーブンでこんがりと焼く。
あればドライパセリを振りかけて完成です。


美味しいーーーーーー!!!

ミラノ風ドリアってこんなのだったような気がするんだけど、、

まぁ違うとしても、これはこれで美味しいからいいかぁ~♪

今度、食べる機会があればじっくりと食べてみたいと思います!!



コンソメスープとスモークチキンのサラダを添えて完成です。




いつも応援して頂き、ありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合いありがとうございました。
またお待ちしております~♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅めの新年会

2013-01-28 | パーティー料理
昨日はハッピーさんと、レシピブログの理絵さんと共にタラゴンさんのお宅へお招きして頂きました。

大人数で押しかけましたが

タラゴン邸は一軒家だから、超ーーーーーー広い!!


皆で持ち寄った料理を並べると、んまーーーーーーー豪華!!!

これは完全に、お金持ちの家の食事だわ。。。



私は自家製のスモークチキン、ケンタ風のフライドチキン、サーモンディップ&アボカドチップ

ウィンナーパイ、酒粕プリン、スパークリングワインとジュースを持って行きました。



こんなにテーブルにお料理が並んでいると

どれから食べようかと悩んでしまいましたが

しっかりと、ぜ~んぶ一通り頂きました~♪


とりあえず乾杯~♪


タラゴンさんの砂肝のぽん酢和えのようなやつも美味しかったし

ハッピーさんのバーニャカウダもめっちゃ美味しくてあと引く~

理絵さんの手羽先揚げもかなり好きな味付けで最高でした~。



12時からスタートしたのですが、帰りはなんと21時・・・

9、9、9時間も飲んでました!!!!

どんだけくつろぐねん、、って感じですよね。

よく飲んで、よく食べて、よくしゃべって楽しかった♪


だいぶ飲んで後半戦、、なぜかビールのきき酒(笑)

すんごい自信あったのに・・・5問中3問しか当たらなかった、、

酔っぱらってたかなぁ・・



最近、ブロガーさんと飲む機会が多くなって

ブログの話とか、ブログならではの悩みの話なんかもしたり

ほんとに共感することが多い。。。

またたくさん刺激を受けて、よし頑張ろう!!って思いました。


タラゴンさん、ハッピーさん、理絵さん、どうもありがとうございました~♪



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークステーキきのこと赤ワインのソース

2013-01-26 | 豚肉料理

昨日は幼稚園のママさんたちとのランチ会でした。
幹事だったので少し早く行って準備をしたり
皆の前で挨拶をしたりして、ちょっと照れくさかったですが楽しかったです^^
一緒に幹事をやってくれたママさんがしっかり者だったのでほんとに助かりました。

ランチメニューは、刺身や天ぷら、お椀、デザートまで11皿がセットになった『お弁当』で
ドリンク飲み放題が付いて1,350円です!

いつも平日の昼間は一人ぼっちなもんで、ほぼ前日の残り物リメイク丼なんです!
ちょっとリッチな昼食でテンションが上がる~♪
何より一人ぼっちではなく、皆でお話をしながら食事ができて楽しかったです^^
昨日もしゃべった、しゃべった(笑)


はいでは本日のお料理です。
今日は3枚入り335円の豚ロースを買ってきました。
ポークソテーにして、半端に残ったキノコ類があったのでみじん切りにして
赤ワインなどで煮詰めたソースにして頂きました。
【材料】3人分
豚ロース・・・3枚
塩、こしょう・・・各適量
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
しめじ・・・1/2パック
エリンギ・・・1本
椎茸・・・2枚
赤ワイン・・・1/2カップ
★醤油・・・大さじ1
★はちみつ・・・大さじ1
★ケチャップ、ウスターソース、砂糖・・・各大さじ1/2
バター・・・10g
【作り方】
1.豚ロースは筋切りし、肉たたきなどで軽く叩いて伸ばし、塩コショウしておく。
2.フライパンにみじん切りにしたニンニク、オリーブ油を加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら中火にし1を並べ入れる。
3.焼けたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにし中まで火を通す。

4.豚肉を取り出し、そのままのフライパンにみじん切りにしたしめじ、エリンギ、椎茸を加えて炒める。

5.よく炒めたら赤ワインを加えてアルコールを飛ばし、★印の調味料を加え、仕上げにバターを加えて味を調える。

6.食べやすい大きさに切った豚ロースを盛り付け5のソースをかける。


んまっ!!

キノコってよーーーく炒めると美味しさが増すね~❤

赤ワインとも相性がいいし、ソースたっぷりで食べると最高だったわ。



付け合せはグリーンリーフとトマトのサラダと

玉ねぎとジャガイモを5ミリ幅に切って、グリルで焼いたものと

炊き立てごはんに塩と青のりを混ぜたご飯です。


中華スープを煮立たせ、塩、こしょう、醤油で調味します。
4センチ幅に切ったほうれん草を加え、溶き卵を回し入れた中華スープです。


・ポークソテーきのこと赤ワインのソース
・ベビーリフのサラダ
・玉ねぎとジャガイモのグリル
・ほうれん草と卵の中華スープ


主人が居ないとなぜかワンプレートが多くなります。。。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカレーでワンプレート

2013-01-24 | 煮物・煮込み料理


今日は娘の小学校の公開授業だったので、授業の様子を見てきました。

2時間くらいずっと立っていたせいか?

ちょっと腰が痛い・・

腰が痛いなんて、若い頃は絶対になかったのに・・老いを感じるわ。。。

老いと言えば、最近、色んな物の名前がすぐに出てこない、、

『あの、ほら、あれあれ、何だっけ?』って、、

芸能人の名前や曲名なんかも、全然出てこない、、

『あれ誰だっけ、あのドラマに出てる、ほらあの人。』とか

『なんとかってグループが歌ってる、ほら化粧品のCMの曲、何だっけ?』とか

もうね、このたぐいの言葉をしょっちゅう言ってるような気がします。

でも思い出さいないと気が済まないので

何とか自力で絞り出して、絞り出して、名前を出すようにしています。

そうしないとボケるらしい。(←友達が言ってた。)

はぁ~~~~~~~ボケたくない。。。





はいでは本日は家にあった冷凍のイカと、ジャガイモ、玉ねぎ、シイタケ、ほうれん草などの残り物を使って

市販のグリーンカレーペーストでグリーンカレーを作りました。

ちょうどえびせんもあったので、付け合せにしました。


じゃがいもは皮をむいて乱切り、玉ねぎはくし型、シイタケは4等分してサラダ油を炒め

グリーンカレーペーストを加えて煮込む。

具が柔らかくなったら、イカとほうれん草を加えてさっと煮る。


市販のグリーンカレーは手軽で美味しい。

イカとジャガイモは初めての試みなんだけど、これすごく美味しいくて良いかも。。。



明日は幼稚園のランチ会です!
幹事なので、ちょっと頑張ってきま~す。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフィン型で作るモコモコ”ツナマヨパン”

2013-01-23 | パン、ピザ系


週末に食材の整理をしていたら

強力粉が出てきた!!

買ったはずなのに、どこへ行ったのだろう??と

行方不明になってたやつだわ。。

ツナ缶があったので、前から一度作ってみたかったツナマヨパンに挑戦してみました。



マフィンなんて作らないくせに、なぜかあるマフィン型・・

何だか使ってあげたくなったので

マフィンじゃないけど、ツナマヨパンを入れて焼いてみました。


というわけで本日のお料理はマフィン型で焼いたツナマヨパンです。

週末に手ごねで生地を作って焼きました。

【材料】
★強力粉・・・250g
★塩・・・2g
★砂糖・・・20g
★卵・・・1/2個(残りの1/2個はつや出し用)
★バター・・・30g
★ドライイースト・・・5g
ぬるま湯・・・130㏄
ツナ缶・・・1缶
玉ねぎ・・・1/4個
マヨネーズ・・・大さじ2
塩、こしょう・・・各適量
ドライパセリ・・・適量
【作り方】
1.ボウルに★印の材料とぬるま湯を加えて混ぜ合わせ、手にべたつきがなくなるまでこねます。テーブルの上で何度も叩きつけたり、V字にしたり、折り込みながら10分以上捏ねる。(水分が多いときは打ち粉をして、水分が少ないときはお湯を足す。)
2.生地が滑らかになったら丸め、ラップを掛けて1時間ほど発酵させます。
3.生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして丸め直し、濡れ布巾をかけて10分休ませます。

4.生地を12分割して丸めて麺棒で伸ばしアルミ型に入れ、さらにスコーン型に入れる。

5.ツナ缶、薄切りにした玉ねぎ、マヨネーズ、塩、こしょうを混ぜ合わせたものを4に詰め、2次発酵させる。

6.溶き卵を塗り、180度に予熱したオーブンで10~12分焼く。ドライパセリを振りかけ完成です。

焼けました~

焼いているとツナとマヨネーズの香りが家中に広がって

子供たちも香りにつられてキッチンまでやって来た(笑)

ちょっとお行儀が悪いんだけど、焼き立てを味見。。。。


美味しい~♪



クラムチャウダーと、クルミとチキンのサラダで、立派なブランチになりました。


いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリの味噌バター焼き

2013-01-22 | 魚介料理


今日も質問がきております。

『シチューが好きでシチューをよく作るんですが、いつも余ってしまいます。

シチューでリメイク料理はありますか?』という質問です。


あります!!

うちもシチューを作るときは多めに作るので、必ず余ります。

まずクリームシチューのリメイクとしては

そのまま使う場合、バターライスやチキンライスにかけて、チーズをのせて焼くだけで簡単ドリアになります。

少し手を加えて使うなら、マッシュしたじゃがいもを加えて冷やして形成し、衣を付けてクリームコロッケにしたり

卵黄を加えてカルボナーラソースにリメイクしたり

チーズを加えてチーズフォンデュならぬ、シチューフォンデュにするのも良いですよ!!


ビーフシチューのリメイクとしては

ドリアにしたり、リゾットにしたり、オムライスやオムレツのソースとして使ったりします。

パスタやペンネに絡めたり、ピザ生地で包んで焼いても美味しいですよ。


と、こんな感じでいかがでしょう?

やってみて下さい。。。



はいでは本日のお料理です。
鰤の切り身に脂がのってて美味しそうだったので購入~
鰤を買うと塩焼き、照焼きが定番ですが
ちょっと新しい味に挑戦したくて、お味噌とバターで味付けしてみました。
これがなかなか美味しくて、ちょっと定番に加えたいくらいかも。
【材料】3人分
鰤の切り身・・・3枚
塩・・・適量
薄力粉・・・適量
サラダ油・・・大さじ1
味噌・・・大さじ1
お湯・・・大さじ3
★バター・・・10g
★砂糖・・・大さじ1
★みりん・・・小さじ1
【作り方】
1.ブリの切り身は塩を振りかけ、薄く薄力粉をまぶしておく。

2.フライパンにサラダ油を敷き、1を並べ入れて蒸し焼きにする。
3.焼けたら裏返し、両面に焼き色を付ける。
4.お味噌はお湯で溶いておき、★印の調味料と混ぜ合わせ、フライパンに流し入れてタレを煮絡める。
5.とろみがつけば火を止めてお皿に盛り付ける。

付け合せが無く、盛り付けがやや寂しいですが美味しかったです。
薄力粉をまぶしてあるので、タレが良く絡んでとろみも付きます。
うちは田舎味噌で作ったので、やや白っぽい色をしていますが、合わせみそや赤味噌なども美味しいと思います。


フライパンにサラダ油を熱し、豚挽き肉をパラパラになるまで炒める。
ざく切りにしたキャベツ、もやし、手でほぐしたシメジを加えて炒め合わせる。
鶏がらスープの素、塩、こしょうで調味する。


水で戻した切り干し大根と、すし酢、刻んだ柚子皮を和えた簡単なますです。
カニカマを加えても美味しいですよ~

スープは餃子の皮とネギの中華スープです。
余った餃子の皮を中華スープに加えると、ワンタンスープみたいで美味しいですよ。


献立はこんな感じです。
・ブリの味噌バター焼き
・キャベツと挽肉の塩、こしょう炒め
・切り干し大根の即席なます
・餃子の皮とネギの中華スープ


いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんの残りでそっこう味噌汁、牛しぐれ煮ごはん

2013-01-21 | リメイク料理


こんな質問を頂きました。

『ちょっとだけ残りやすい材料のうまく消費するコツを教えてください。
例えばこんにゃく ちくわ カニカマ かんぴょう(干)・・・よろしくお願いします。』ということです。

うちではコンニャクは残らないのですが、おでんや煮物をした時に1袋全部使い切ります。

なので煮物として残ることはよくあります。

そんな時は具を刻んでお味噌汁にしたり

ひじきと一緒に煮物になっていたら、翌日はがんもどきになったりします。



ちくわは1,2本だけ余ったら、茶わん蒸しの具材にしたり、刻んでチャーハンにしたりします。

カニカマは彩りが良いので、茶わん蒸しの餡にしたり、中華スープの具にします。



かんぴょう(干)は、全部かんぴょう巻き用に味付けして煮込んでおきます。

あとは小分けして冷凍しておけば、使いたい分だけ解凍してかんぴょう巻きにしたり

刻んで炊き込みご飯の具にしたりします。


今日の献立にも、コンニャクと半端に余ったちくわが使われていますよ。



少し料理が前後してしまうのですが
この間、おでんを作った日にちょっとだけおでんが残ってしまいました。

こんな時は具を食べやすい大きさに刻んでお味噌汁にします。

だし汁を煮立たせて具を入れます。
火が通っているので、煮立ったら火を止めてお味噌を溶くだけ!
少しみりんを入れると、豚汁のようなコクが出て美味しいですよ。
お椀によそって刻みネギを散らせば完成です。

大根は煮崩れるほど柔らかく、こんにゃくも下味が付いているので
まるで手間をかけてじっくりと煮たような味わい。
まさか5分で作ったお味噌汁だとは思わないはずです^^
お好みで七味唐辛子を入れても良いですよ。
おでんが残ったらやってみて下さい。


あとは牛の細切れが安かったの↓

この間、はなまるマーケットで食べた駅弁のしぐれ煮を思いだして
ちょっと甘めの味付けにして煮込んでみました。

フライパンに薄くサラダ油を敷き、牛細切れ肉250gを色が変わるまで炒めたら一旦取り出す。
フライパンの汚れを拭き取り、酒大さじ、醤油、砂糖各大さじ3、みりん大さじ1、おろし生姜小さじ1/2を煮立たせ
肉を戻し入れ、煮汁がなくなるまで煮詰める。

※うちは子供たちが生姜の千切りだと、食べた時に「からい」と言うので
あえておろし生姜にしましたが、千切りでも大丈夫です。


炊きたてごはんにのせて頂きました。
子供たち、食べる食べる!!
珍しく2人ともおかわりしました♪
少し残ったしぐれ煮は、翌日、私のお昼ご飯として酢飯の上にのせて頂きました^^
やっぱり酢飯に牛しぐれ煮もいいわぁ。。。


サイドメニューは椎茸とちくわの茶わん蒸しと、蒸し野菜のサラダです。
茶碗蒸しに入っている椎茸はきれいに、飾り包丁したのですが
切り取った部分が勿体ないので、結局茶わん蒸しに入れました(笑)
良く見ると表面に浮いてきてる。


献立はこんな感じです。
・おでんの残りでそっこう味噌汁
・牛しぐれ煮ごはん
・椎茸とちくわの茶わん蒸し
・蒸し野菜のサラダ


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ豆腐の煮込みハンバーグ

2013-01-20 | 豚肉料理


本日はレシピブログさんの連載にて

ふわふわ豆腐の煮込みハンバーグと献立を紹介しております。

友達の家でまったりし過ぎてしまって

家に帰ったら、もうこんな時間!!!

っと、慌てて夕飯の支度・・・なんて事ないですか?

私はそんなのしょっちゅうで、、



今日もそんな時に作った夕飯です。

ハンバーグを作る予定でいたんだけど、炒め玉ねぎを作る時間もなくて

作っても冷ます時間がない・・ってことで、かなり簡略化されたハンバーグです。

お豆腐も入っているのでボリュームはあるんだけど、低カロリーです。

そして忙しいときはワンプレートにして、ごはんを型抜きしにしてみると

ちょっとは手抜き感がごまかされたりします。

してない???

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする