マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

骨まで食べられる鯖の味噌煮

2018-09-29 | 魚介料理


ずっと天気が悪くて2週間くらい雨が続いていたんです。

そしたら庭にキノコが生えてきました。

マッシュルームのようなものや椎茸のようなもの、毒キノコっぽいものまで

色んな種類のキノコが生えてきた。

これって絶対毒キノコだよね・・・触るのも怖くて放置してます。



友達は晴れたら勝手になくなると言っていたので、もうしばらく放っておきます。



はいでは本日のお料理です。
圧力鍋で簡単に鯖の味噌煮を作りました。
鯖の味噌煮
【材料】4人分
サバ・・・1尾
★水・・・1.5カップ
★酒・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ2
★味噌・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ1
★生姜・・・2片
【作り方】
1.サバは内臓を取り食べやすい大きさに切る。
2.バットに鯖を並べ、熱湯をかけて箸でひと混ぜして水にさらし、汚れや血合いをきれいに洗い流す。
3. 圧力鍋に★印と薄切りにした生姜を加えて中火で15分煮る。
4. 圧が下がったら蓋を開け、鯖に煮汁をかけながら煮詰める。

鯖は脂がのっていて、圧力鍋で作ったので中骨までホロホロで骨ごと食べられます。
とっても美味しかったです。

副菜はこちら↓


久しぶりにザ・和食な夕飯でした〜



献立はこんな感じです。
・鯖の味噌煮
・山芋
・ベビーリーフとトマトのサラダ
・ホットもやし
・味噌汁


いつもありがとうございます。
皆様の応援日頃より感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で豚フィレ肉の低温調理

2018-09-26 | 豚肉料理


真空低温調理器具をご存知ですか?

私は持っていないのですが、友達がその調理器具を使ってポークテンダーを作ってくれたのですが

それがめちゃめちゃ柔らかくて美味しかったんです。

なんでも60度のお湯で4時間放置と言っていたので

調理器具がなくても作れるかなぁ〜と思って、炊飯器に入れて放置してみました。



友達が作ってくれたのとは少し違いますが

道具がなくてもここまで柔らかくできたのでまずまずだと思います。


炊飯器で豚フィレ肉の低温調理
【材料】
豚フィレ肉・・・400g(一度冷凍して冷蔵庫で解凍したものを使用しました。)
岩塩・・・適量
ブラックペッパー・・・適量
ハーブ類・・・お好みで適量
【作り方】
1. 豚フィレ肉に岩塩とブラックペッパーをまぶしつける。お好みでローズマリーやタイムなどハーブをまぶしても可。
2. ジップロックに空気がなるべく入らないようにして口を閉じ、冷蔵庫で一晩ねかせる。

3. 冷蔵庫から取り出し室温に戻し、ジップロックごと炊飯器へ移す。お肉が浸かるまで80度のお湯を注ぎ入れ、炊飯器のスイッチは押さず蓋をする。そのまま2時間ほど放置する。
4. お湯が冷めていたら60度くらいのお湯と入れ替え、さらに2時間放置する。

5. 食べやすい大きさに切る。(ほんのりピンク色でいい感じです。)


お皿に盛り付けて完成です。


しっとりしていて、やわらか〜い!!

ハムですよ、これ!!

ご飯を炊く時間と被らないように夕飯時は避けて作って下さい。



遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援日頃より感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンティッカマサラ

2018-09-24 | 鶏肉料理


本日はレシピブログさんの連載にて

チキンティッカマサラを更新しております。

ナンも手作りしてみました。

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。


遊びに来て頂いてありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューポークリブのオーブン焼き

2018-09-20 | 豚肉料理


スーパーで美味しそうなポークリブが売っていました。

いつもは骨が繋がっている大きな塊を買うのですが

今回のはすでにカットされているので、切る手間が省けます。



こんなにたくさん入って10ドルくらいだったのでかなりお買い得でした。


あとはマリネ液に漬け込んで焼くだけという簡単なレシピなので

忙しい日は前日に仕込んでおくと便利ですよ。


バーベキューポークリブのオーブン焼き
【材料】5〜6人分
ポークリブ・・・2kg
★バーベキューソース・・・1カップ
★ブラウンシュガー・・・大さじ3
★リンゴ酢・・・大さじ1
★醤油・・・大さじ1
★おろしニンニク・・・大さじ1
★パプリカ・・・大さじ1
★オニオンパウダー・・・小さじ2
★塩・・・小さじ1
★マスタード・・・小さじ1
★黒胡椒・・・小さじ1/2
★カイエンペッパー・・・小さじ1/2
★ウスターソース・・・大さじ1
【作り方】
1.  ボウルに★印の材料を混ぜ合わせマリネ液を作る。
2. ジップロックにポークリブと1の2/3量を混ぜ合わせ、袋の外から揉んで馴染ませる。口を閉じて冷蔵庫で1〜2日寝かせる。

3. 2を室温に戻し、天板に並べる。

4. 180度に余熱したオーブンで40分焼き、一度取り出して裏返す。残しておいたマリネ液を刷毛で塗り20分焼く。
(もしも途中で焦げてきたらアルミをかぶせて下さい。)


表面に焼き色がしっかりとついている方が、香ばしくて美味しいです。

中まで味が染みてジューシーな焼き上がり!!

骨から身がホロホロに取れて、食べやすかったです。




いつもありがとうございます。
皆様の応援日頃より感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間の朝食メニュー 9月 2018

2018-09-18 | 1週間の朝食
はいでは本日は一週間朝食です〜


日曜日
・ポテサラのスタッフドバゲット
・ベーコン
・半熟目玉焼き
・はちみつヨーグルト
・アイスティー

夕飯の残りのポテトサラダをバゲットに詰めて冷蔵庫で冷やしておきました。
朝はカットするだけで立派な朝食に大変身です。




月曜日
・ゴマロールパン
・ソーセージパン
・焼きとうもろこし
・はちみつヨーグルト
・カフェオレ

同じパン生地でゴマパンとソーセージパンを焼きました。




火曜日
・そばめし

お弁当に持たせるつもりで作ったのですが、、予定変更で朝ごはんになりました。
朝からそばめし・・お腹いっぱいになりました。




水曜日
・ココアロールパン
・ツナパン
・バニラヨーグルト
・りんご、ぶどう
・カプチーノ

パンを作る時は惣菜系のパンとスイーツ系のパンを2種類作ることが多いです。
どっちも甘いと飽きちゃうので、しょっぱい系と甘い系で2種類あるとバランスが良いです。



木曜日
・ハムレタス卵サラダサンドウィッチ
・りんご
・アイスオーレ

このサンドウィッチはかなりの頻度で作っています。
卵が焼き卵の時もあったり、これにチーズを挟むこともありますが
基本的にこの組み合わせが定番です。




金曜日
・カレーサラダ丼

夕飯の残り物カレーにサラダと目玉焼きをのせました。
朝カレーで元気が出ます!



土曜日
・キャラメルフレンチトースト
・もも
・ホットコーヒー

フレンチトーストを焼き、ホイップをたっぷりと絞り出し、粉砂糖とキャラメルシロップをかけました。
よく熟れたモモがあったので、賽の目にカットして散らしました。
朝食というより、もはやデザートですが、たまにはこんなのもテンション上がります!




遊びに来て頂いてありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポットラック女子会 2018秋 

2018-09-16 | パーティー料理


昨日はバレー部のチームメイトとポットラックパーティーでした。

「ポットラック」とはホストが食事や飲み物を全て準備するのではなく

招待されたゲストも食事や飲み物を持ち寄るスタイルのカジュアルなパーティーです。

これからハロウィンやクリスマスなど、ポットラックが増える季節がやってきました。



ポットラックも打ち合わせなしに行うと、メニューが被ってしまいサラダばかり、肉ばかりになったりするので

ある程度持ち寄るものを相談すると食事のバランスが良くなります。

私たちがよくやっているのはLINEやFBでグループを作って、そこに持っていく料理を書き込んでいきます。

メニューが決まった人から、豆腐サラダ、唐揚げ、ブラウニーという具合にどんどん書き込んでいき

メニューが被らないように、さらに肉系、サラダ系、ご飯系、デザート系、という具合にバランスが取れると最高です。



では昨日のポットラックメニューを紹介します。

・春雨サラダ&カプレーゼ


・サーモンとチーズのおつまみディップ


・セロリとパプリカのマリネ


・スモークサーモン


・豆腐と鶏のつくね


・低温焼きスモークローストポーク


・ホタテとアスパラのソテー


・エビ焼きそば


・うどんサラダ


・キムチと肉味噌のご飯


私はちくわパンとコロッケを持って行きました。

ちくわパンは、もしお腹がいっぱいになっても持ち帰りやすいように小分けにしておきます。
翌日の朝ご飯にもできるので喜ばれますよ。


カニカマのクリームコロッケはアルミケースに入れておくと、取り皿にのせた時に、隣の料理と味が混ざらずに済みます。
汁気のあるものなど味が混ざるのを嫌ったりする人も多いので、こういった気遣いも喜ばれます。



みんなとのおしゃべりもすごく楽しくて

お料理もほんとにどれも美味しくて、私も作ってみたいものが何品かあって、すごく勉強になりました。





いつもありがとうございます。
皆様の応援日頃より感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニちくわパンのランチプレート

2018-09-12 | パン、ピザ系


本日はレシピブログさんの連載にて

ミニちくわパンのランチプレートを更新しております。

ちくわパンを焼きました。

アメリカではちくわって高級食材なんです。

本当は丸ごと1本贅沢に使いたいのですが、半分に切って2倍楽しみます〜♪



しっとりでふわふわ〜とっても美味しく焼けました。



それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。


遊びに来て頂いてありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ生活で大変だったこと

2018-09-10 | 私と家族のこと
「アメリカ駐在2年目です。環境の変化についていけず、アメリカが大嫌いになってしまいました。

マイティさんはアメリカ生活で大変だったときはありますか?

アメリカ生活を楽しむ秘訣があったら教えてください。」というコメントを頂きました。



アメリカ生活で大変だった事は数えきれないくらいあります。

今も大変ですが、なんとかやっています。

英語が聞き取れなかったり、通じなかったり、そんな事にはもう慣れました。

自分の英語の発音が変でも、文法が間違っていても開き直っています。

アメリカに来て5年になりますが、今も英語は全然上手じゃないです、、でもアメリカに来た頃を思えばマシになりました。

ちなみにアメリカに来た頃は"How are you ?"と聞かれたら

”I'm fine thank you and you?”と返していました。(だってそれしか知らなかったから、、)

決して間違いではないのですが、こんな事を言っている人は誰もいなかったので、それを知った時はショックでした・・



日常でよく困る事といえばレストランなどで注文したものと違うものが出てきた時でしょうか。

レストランでコロナビールを注文したのに、コーラが出てきたり

マクドでディップドコーン(チョコレートのソフトクリーム)を注文したら、マックダブル(ハンバーガー)が出てきたり

1枚しか注文してないのに、ピザが2枚出てきたり

注文したものと全然違う物が出てくると、困るというか逆に笑っちゃってます。

私の発音どうなってるんだろ?またやっちゃった、、みたいな感じです。

なので注文した通りにくればラッキーくらいの気持ちでいます。



それから一番困るのはやっぱり病院です。

病院へ行く時はまず心構えが必要です。

あらかじめ症状や言いたい事を英語で練習します。

質問されそうな事もある程度予想して答えを準備しておきます。

いざ病院へ!

言いたい事が言えても診察の結果がなんて言ってるか分からない・・って場合もあるけど

まぁいつもだいたい先生の言い方とか、雰囲気で察してます。



あとは学校の説明会や学校から届くメールなんかも読むのに苦労していましたが

今は子供達の方が英語も達者だし、難しい内容は子供達に読んでもらったりしています。(もうどっちが親だかって感じです。)



アメリカ生活を楽しむ秘訣なのかは分かりませんが、好きなことや自分がやりたい事を楽しめば良いと思います。

私もESLに通ったり、陶芸教室へ通ったり、英語を勉強した時期も少しありました。

でも英語の勉強を頑張れば頑張るほど、勉強しているはずなのに上達しない自分にストレスを感じたりして、、もうヤダーって事もありました。

だからもう英語の勉強は頑張らない事にしました。

もういいやーって開き直ったら、なんかスッキリしました。



今は日本人ママたちと週に3回ほどバレーボールをして、バレーの後は一緒にお茶をして、おしゃべりを楽しんでいます。

日本語で楽しくおしゃべりすると、ストレスもたまらない気がします。

日本人のママ友を作って、一緒にランチしたり、お茶したりすると、少しは気分も晴れるかも知れません。

アメリカ生活が嫌いになったという事ですが、アメリカ生活の中で好きな部分も探してみて下さい。

きっと好きなところも探せば何かあると思うので、そこを好きになれば良いんじゃないかなぁ〜と思います。

あまりアドバイスになっていないかも知れませんが、せっかくアメリカに来たんだし、楽しめる何かが見つかると良いですね。




はいでは本日のお料理です。

今日は朝食に生食パンを焼きました。



何も付けずにそのままで食べたんですが、キメが細かくて、甘みがあって、しっとり〜すごく美味しかったです!



ちょっと贅沢な朝を過ごした感じです。。。



ブログへ遊びに来て頂きありがとうございます。
日頃より皆様の応援感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズで卵なしティラミス

2018-09-07 | お菓子、デザート


以前、失敗してしまったスポンジはどうしたらいいですか?というコメントを頂きました。

私は失敗するとよくティラミスにします。

気泡が入ってしまったスポンジ、膨らまなかったスポンジ、割れてしまったスポンジなど、何でもOKです!

コーヒー液に浸すので失敗していても気になりません。

ティラミスもわざわざマスカルポーネチーズを買わなくても、普通のクリームチーズでOKです。

卵黄を泡立てたりする作業も面倒なので、その工程も省きます。

失敗したスポンジがなくても、ビスケットやビスキュイなどで代用できます。



うちは失敗した訳ではないのですが、ロールケーキ型でスポンジを焼いたので、長方形の型で作りました。

丸いスポンジなら丸型で作ってみて下さい。

クリームチーズで卵なしティラミス
【材料】8人分
クリームチーズ・・・200g
生クリーム・・・200ml
砂糖・・・50g
スポンジケーキまたはビスキュイ、ビスケットなど・・・1台分
コーヒー(またはエスプレッソ)・・・2杯
ココアパウダー・・・適量
【作り方】
1. ボウルにクリームチーズを入れレンジで1分加熱し、砂糖を2、3回に分けて加えてかき混ぜる。

2. 別のボウルに生クリームを泡立てる。1を加えて混ぜ合わせる。

3. スポンジまたはビスケットを型の底に敷き、コーヒーを染み込ませる。


4. 2のクリームの半量を加えて平らにならす。

5. 同じように3、4の作業を繰り返し、冷蔵庫で2時間以上冷やす。


6. よく冷えたらココアパウダーを振りかけて完成です。


スプーンなどですくってお召し上がり下さい。



フォークの型をつけてお洒落に仕上げてみました〜

これ一度やってみたかったんです。。。



うちは子供達も食べられるように、カフェインなしのデカフェで作りましたが

お好みでエスプレッソに変えたり、コーヒーリキュールを加えると香りや風味がUPします!

どうぞお試し下さい。



マスカルポーネチーズに比べると少し酸味のある仕上がりですが十分美味しいです!

材料も少なく、とにかく簡単なのがいいです。。。


いつもありがとうございます。
皆様の応援日頃より感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害に遭われた皆様

2018-09-05 | 雑誌掲載、お知らせ
台風の被害に遭われた皆様お見舞い申し上げます。

ニュースで京都駅の屋根が落下したり、浸水した関空の映像が流れてとても驚きました。

実家の淡路島でも波が防波堤を越えて侵入したり、風力発電所の風車が倒れるなどの被害が出ていると聞いて心配しています。

今も停電や断水が続いて避難されている方々、不安だと思いますが頑張って下さい。

今年は地震や台風の被害が続いて大変ですが1日も早い復旧をお祈りします。

こんな離れた地で何もきませんが、ほんとに役立たずですいません、、。

不眠不休で救援、救助活動をして下さっている方々に心より感謝致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする