マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

裏ごさない!簡単かぼちゃプリン

2014-10-30 | お菓子、デザート


ハロウィンが近づくとかぼちゃのスイーツを作るのですが

かぼちゃスイーツの試作を繰り返し、さらには余ったかぼちゃで夕飯にかぼちゃスープを作り

残ったスープは翌朝冷製スープになって登場するという・・

どんだけかぼちゃ、、

かぼちゃ、もうええわ。。。

そろそろ手足や顔が黄色くなってくる頃かも、、

ほどほどにしないと、リアルにジャックオーランタンになっちゃうよ(笑)


はいでは本日はかぼちゃスイーツ!!
しっとりで甘〜いかぼちゃが手に入ったのでかぼちゃプリンを作りました。
私はガラスの耐熱皿で作りましたが、底が抜けないスポンジ型で作ると、もっと綺麗に外せるかも。

裏ごさない!簡単かぼちゃプリン
【材料】22cmパイレックス使用(浅めだったので、18cmか20cmの深いタイプでも可)
(カラメル)
グラニュー糖・・・50g
お湯・・・20ml
(プリン)
かぼちゃ・・・250g
★砂糖・・・40g〜(カボチャの甘さで調整)
★卵・・・L2個
★牛乳・・・200ml
★生クリーム・・・200ml
★バニラエッセンス・・・3振り
【作り方】
1.プリン型に薄くバター(分量外)を塗っておく。
2.小鍋にグラニュー糖を加えて弱中火にかける。縁が茶色く色づいて、ボコボコした大きな泡になったら火を止め、お湯を少しずつ加えて木べらで混ぜる。(はねるので気をつけること!)もしも一部だけ固まってしまったら弱火にかけると溶けます。(火にかけすぎると苦くなるので、好みの色になったら火から離し、水で鍋底を冷ます。)1の耐熱皿に流し入れる。
3.かぼちゃは種を取り、皮を切り落とした状態で、耐熱皿に入れふんわりとラップをかけてレンジで5〜7分加熱し、柔らかくなったらフォークでざっくりと潰しておく。
4.フードプロセッサーに、3と★印の材料を加えて攪拌する。(味見をして甘さが足りないときは砂糖を加える。)

5.漉し器を使って2に流し入れる。

6.160度に余熱したオーブンで40分湯煎焼きにする。粗熱が取れたらラップをかけ、冷蔵庫で冷やす。

7.縁を楊枝などで一周してお皿を被せて逆さにして型から外す。

8.食べやすい大きさにカットし、お好みでホイップクリーム、かぼちゃの種を添えて下さい。


ガラスの耐熱皿で作ったせいか、ちょっと縁がガタガタしてしまったけど

しっとりしてて、濃厚で、滑らかで、めちゃめちゃ美味しい!!

かぼちゃの裏ごしが面倒だったのでしませんでしたが、家で食べるなら十分な仕上がりです。



ハロウィンは明日!まだ間に合うかも。。。


いつも応援頂き感謝しております。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aene 11月号

2014-10-30 | 雑誌掲載、お知らせ


「あ!いいね。」なモノがいっぱいのaeneで連載をさせて頂いております。

今月はや安くてついつい買い過ぎちゃうものや

アメリカは9月から新学期スタート!

新3年生、新1年生になった娘たちの様子や学校のイベント

実は美味しいアメリカならではの食材などを紹介しております。




個人的に気分があがるおしゃかわ家事グッズのところが好きでした。。

ページをめくる度に「かわいいー、かわいいー」

「おしゃれーーー!!」「欲しいーーー。」っと

女心をくすぐるキッチングッズに、こんなアイテムに囲まれたい!!

おしゃかわグッズでお料理がしたいわぁ〜♪って感じで

見てるだけで気分があがりました。。。

実際にキッチンにあったら、めっちゃ気分あがりそうです。

他にも見所満載ですので書店などで見かけましたら、どうぞ手に取ってご覧下さい。


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。

aene (アイーネ) 2014年 11月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
学研マーケティング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン弁当、初アイシングクッキー

2014-10-29 | お弁当


もうすぐハロウィンなんで、ハロウィンっぽいお弁当を作りました。

まずは定番のジャックオーランタン弁当です!
・ジャックオーランタンおにぎり(デコむすび赤+海苔)
・豚つくね
・海苔巻き卵焼き
・かぼちゃの茶巾
・スナップエンドウ
・プチトマト

デコふりかけの赤を使って赤っぽい色に仕上げたら、ラップに包んで楕円型おにぎりを作ります。
ラップの上から竹串を使って3カ所押しつけてカボチャの模様を付ける。
挟みでカットした海苔を顔のパーツに付けて完成です。



こちらはおかずは上のとまったく同じですが、おむすびが黒猫です。
黒猫のお弁当

塩むすびを海苔で包んで黒猫にしました。
耳の部分は小さな三角形を作り海苔で巻きます。
形がおちついたら顔のパーツと合わせます。
時間がなかったわけじゃなく、あえて口と鼻は付けていません。



ナイトメアビフォアクリスマスのジャックスケルトン弁当
塩むすびを作ったら、海苔でパーツを切って貼付けるだけです。
口の部分のピンセット作業が結構疲れるのよね・・・
今回はちょっと顔が困ってる感じを出してみました。



人生初のアイシングクッキーに挑戦しました。

昔からバタークッキーの素朴な味が好きなので、アイシングは未知の世界だったのですが

お友達にアイシングを手伝ってと言われ、アイシングはやったことがないので断ったのですが

「ヘタでも大丈夫だから。」と言われたので(笑)

それなら手伝います。。ってことになったんです。


で、人生初アイシング!!



アイシングって難しいですね、、一度どこかで修行しないと無理だわ(汗)

クッキングペーパーで作ったコルネだと、先が広がってくるから文字を書くのは難しいね・・・。

でも楽しかった♪



今度は専用の道具を使って作ってみたいなぁ。。。


いつも応援頂き感謝しております。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏手羽と大根、卵の煮物

2014-10-28 | 鶏肉料理


今日、Facebookを見たら

従妹に赤ちゃんが生まれててビックリした!!

私よりも11歳年下なんだけど

小さい頃に手を引いて買い物に行ったり、おままごととかして遊んであげたりしたので

その従妹がもうお母さんになるなんて、なんだか不思議な感じです。

Facebookでおめでとう〜と、書き込んだけど

こういう時、すぐに駆けつけられないのがアメリカ生活の不便なところです。。。

できれば新生児の姿を生で見たいけど、きっと会える頃にはハイハイとかしてるだろうな。

早く会いたいなぁ〜。




この間、「日本には一度も帰ってないのですか?」と質問があったのですが

渡米してから、まだ一度も日本に帰ってません。

来年の夏は一時帰国しようと思っています。

その時、娘たちも数週間は日本の小学校に入れたいなぁ〜とか、勝手に予定してます。

従妹にも赤ちゃんが生まれたし、日本に帰る楽しみがまた一つ増えました。



はいでは本日のお料理です。
手羽元と手羽先の詰め合わせが20本ほど入って$6.00だったんです。
これはお買い得!ってことで、大根とゆで卵と一緒に煮ました。
【材料】4人分
鶏の手羽先、手羽元・・・20本
大根・・・1/2本
人参・・・1本
卵・・・4個
★水・・・1カップ
★醤油・・・大さじ4
★酒・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1
【作り方】
1.手羽先と手羽元はサラダ油を薄くひいたフライパンで焼いておく。

2.大根は皮をむき乱切りにし、米のとぎ汁で茹でる。竹串が通るくらいになったら軽く洗っておく。人参は皮を剥き乱切りにしておく。卵は固茹でして殻をむいておく。
3.鍋に1、2、★印の調味料を加え、落とし蓋をして火にかける。煮汁が半分くらいになるまで中火で時々返しながら煮る。
4.みりんを加え、上下を入れ替えるように鍋を軽く振り、照りが出るまで煮詰める。

5.器に盛り付け刻みネギを添える。



はぁ〜美味しい。。。

味の染みた大根がとろける〜。

鶏肉も身離れがよくて食べやすく、何本でもいけます。



ざく切りにしたトマトと茹でたブロッコリーを中華ドレッシングで和えました。



献立はこんな感じです。
・鶏手羽と大根、卵の煮物
・トマトとブロッコリーの中華サラダ
・味噌汁
・スナップエンドウの塩ゆで
・ごはん


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンにも!カボチャあんパン 素敵なお届けもの

2014-10-27 | パン、ピザ系


レシピブログさんより素敵なお届け物がありました。

じゃじゃ〜ん!!



プラチナブロガー認定の記念品が届きました。

なんとロゴ入り!!

めちゃめちゃ嬉しい♪

あんまり嬉しくて娘たちに見せびらかしました。

そしたら娘が『ママーすご〜い!大きなダイヤモンドだね。』だって(笑)

これがダイヤモンドだったら、何カラットやねんっ!

500カラットはあるで!って、そんなにカラットに詳しくなかった・・。

さて、どこに飾ろうかな。。。



はいでは本日はパンです。
ハロウィンも近いのでカボチャを使った何かを作ろう〜と思い始めて3週間も経ってました・・
気付けばハロウィンも今週ですね。。。
カボチャがなかったのですが、カボチャペーストがあったのでパンを焼いてみました。
生地にも餡にもカボチャペーストを使って、見た目もカボチャっぽく仕上げました。

カボチャあんパン
【材料】8個分
★強力粉・・・250g
★カボチャペースト(または裏ごしたかぼちゃ)・・・80g
★砂糖・・・30g
★ドライイースト・・・3g
★塩・・・3g
牛乳・・・90〜110ml(カボチャの水分量で調整)
無塩バター・・・20g
(カボチャあん)
かぼちゃペースト(または裏ごしたかぼちゃ)・・・200g
砂糖・・・30g〜(カボチャの甘さで調整)
バター・・・20g
生クリーム・・・生地が固い時
(その他)
溶き卵・・・適量
カボチャの種・・・適量

【作り方】
1.★印の材料をボウルに入れ、温めた牛乳を加えて混ぜ合わせ、手にべたつきがなくなるまでこねます。テーブルの上で何度も叩きつけたり、折り込みながらこねあげます。バターを加えてさらに混ぜ合わせて、生地をひとまとめにします。生地が滑らかになったら丸め、ラップを掛けて40度で生地が2倍になるまで発酵させる。

2.パンを発酵している間にあん作り。かぼちゃペースト(または裏ごしたかぼちゃ)をレンジで1分加熱し、熱いうちに砂糖、バターを加えて混ぜ合わせる。生地が固いときは生クリームを加えてあんこくらいの固さに調整したら、冷蔵庫で冷やしておく。
3.生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして、8分割して丸めます。
4.濡れ布巾をかけて15分休ませます。
5.麺棒で生地を伸ばし、2のかぼちゃ餡をのせる。

6.餡を包み、巻き終わりを下にしてクッキングシートをひいた天板に並べる。

7.スケッパーで6カ所切り目を入れる。

8.40度のオーブンで15〜20分、生地が1.5倍に膨らむまで二次発酵させる。
9.溶き卵を塗り、カボチャの種をトッピングする。

10.180度に余熱したオーブンの上下段で15分ほど焼く。

11.焼けたらクーラーで冷まし粗熱を取る。


美味しいーーーー!!

バターと生クリームが入って洋風のカボチャ餡なんですが、これが良く合うの!

かぼちゃペーストの水分が多くて、餡が少しゆるかったのですが、焼いたらいい感じに仕上がりました。

かぼちゃを裏ごして作る場合は、手で丸められる固さがベストです。

裏ごしとか面倒・・って方は、マッシャーで潰したカボチャでもいいと思います。

それではどうぞお試し下さい。



いつも応援頂き感謝しております。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りFall Fest 2014

2014-10-26 | 私と家族のこと
昨日は娘たちの学校の秋祭り(Fall Fest)でした。

Fall Festには毎年、学校の運動場いっぱいに大型遊具が運ばれます。

ゲームやイベントも数種類あって、ゲームに勝つと景品がもらえます。

あとポップコーンやわたあめなどは無料でもらえます。

ピンク色の可愛いわたあめです。(着色料が怖いけどね・・)


人気の遊具は30分待ちの列ができてて(ディズニーランドかっ)って感じです。

混む前に一番人気のブランコに並びました。


ブランコはスイッチを押すと2分ほどグルグル回り、そこそこスピードも出ます。

ただスイッチを止めた後、自然に止まるのを待っているとなかなか終わらないらしく

スタッフの人たちが半ば無理矢理止めるんです(笑)

どれかひとつのブランコをつかみ、回ってる方向とは逆に体重をかけて止めるという、、ちょっと原始的(笑)



続いてトランポリンに並ぶ事30分・・

うかは体重が軽いせいか?自力ではほとんど弾まないので、お兄さんが手伝ってくれてます。


にもは「トランポリンなんて興味ない。」とか言ってたんですが

めっちゃ嬉しそうな顔して飛んでます(笑)
(しかしこっちのトランポリン、ゴムがわさわさ出てるのが気になるわぁ)


あとロッククライミングをやりたかったんだけど、また30分並ぶの無理・・・ってことで止めました。
また来年・・


大型滑り台やバウンシーハウスが数種類あったけど、あんまり興味がなかったみたいでスルー。。。


2時間ほどぶっ通しで遊んだら「ママお腹空いたーー」って、、

『じゃ、帰ってご飯食べよう。』と言ったのですが

「ここで食べたい!!」と言うので、まぁたまにはいいかぁ〜ってことで、屋台のごはん。

ホットドック、BBQ、ピザの3択でピザになりました。



アメリカ式にその辺に座って、、

お祭りだし、たまにはこんな夕飯もありか。。。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子嫌いにも!秋のミートソース!クリームポテト添え

2014-10-24 | 野菜料理


只今、主人が日本に出張中です。。。

また美味しいものを食べて太って帰ってくるんだろうな、、

太るのは嫌だけど、美味しいものが食べられるのは羨ましい。。。



日本に帰ったら何を食べるかなぁ〜

まずお寿司でしょ!

それから焼肉!!

あと天一のこってりラーメンが食べたい!!

それから、餃子にホルモン焼き!!

美味しいケーキやさんでミルフィーユも食べたいなぁ。。。

はぁ〜日本に帰ったら食べたいものがいっぱいだわ。

なんて帰ってもないのに想像してたらお腹が空いてきた・・・。

私たちの一次帰国はいつなんだろ・・。



はいでは本日はレシピブログさんの連載にて茄子嫌いにも!秋のミートソース!クリームポテト添えを更新しております。

茄子嫌いの娘たちもおかわりするほど食べたミートソースに、最近はやりのクリームポテトを合わせました。

週末のブランチやランチにどうぞ〜

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りカレーで!焼きカレーパン

2014-10-23 | パン、ピザ系


もうすぐハロウィン。。。

まだまだFROZEN(アナと雪の女王)人気が冷めないので

アナやエルサのコスチュームが多いのかなぁ〜とにらんでます。

うちはどうしようかな、、


そういえば、夏休みに日本に帰ったお友達が

日本でもFROZEN(アナと雪の女王)が大人気で

主題歌の『Let It Go!』を耳から離れなくなるほど聴いたと言ってました。

お友達には8歳になる女の子がいるんだけど

さびの部分の『ありの ままの 姿見せるのよ ありの ままの 自分になるの』の歌詞を聴いて

「どうしてLet It Goが、ありの ママなの?」って、、

ありのままを、ありのママ(お母さん)だと思ったらしいです(笑)

可愛くて大爆笑でした。

でも言われてみたら「ありのまま」なんて言葉、普段使わないし

小さい子供は意味とか気にせずに歌ってるんでしょうね〜。




はいでは本日は余ったカレーを使ってカレーパンです。
揚げようと思ったけど、めんどくさいので焼きカレーパンになりました。
こっちの方がカロリー控えめだしね。。。

残りカレーで!焼きカレーパン
【材料】8個分
★強力粉・・・300g
★砂糖・・・15g
★ドライイースト・・・4g
★塩・・・3g
★無塩バター・・・20g
牛乳・・・50g
ぬるま湯・・・130ml
打ち粉・・・水分が多かった時だけ
カレー・・・適量
溶き卵・・・適量
パン粉・・・適量
【作り方】
1.ボウルに★印の材料と温めた牛乳、ぬるま湯を加えてよく捏ねる。ひとつにまとまってから何度も叩き付けたり、伸ばしたりして捏ね合わせる。
2.生地がまとまったら丸めラップをかけ、生地が2倍に膨らむまで一次発酵させる。
3.ガス抜きをして、生地を8等分する。丸めて濡れ布巾をかけて15分ほどベンチタイム。

4.再びガス抜きをして麺棒で生地を伸ばします。(破れの原因になるので中央は少し厚みを残すとよい。)

5.カレーをのせる。

6.生地を寄せながらつまんで閉じる。

7.とじ目を下にしてクッキングシートをひいた天板に並べる。
8.40度で二次発酵させる。生地が1.5倍に膨らんだら、溶き卵を塗り、パン粉をまぶす。

9.200度に余熱したオーブンで15〜20分、様子を見ながらきつね色になるまで焼く。


美味しい!!

ドライカレーだとさらに作りやすいですよ。

チーズを入れるのもありですよ!

どうぞお試し下さい。


いつも応援頂き感謝しております。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリカリチキンと茄子の焼き浸し

2014-10-22 | 鶏肉料理


今日はこんな一枚から。。。



ウカの制作ですが、髪型がえらい事になってます(笑)

教室の壁にクラス全員のが貼ってあったんです。

ウカのはどれだろう〜と探してて、まさかこれは違うやろーと思ったらこれでした(笑)

髪型が斬新すぎて、涙流して笑いました。
(本人のいないところでですよ。)


だけど一生懸命作った作品なので

ウカに「上手に作ったね〜。」と褒めたら

『ポニーテールしてるんだよ。』と返ってきたので、なるほど〜と合点がいきました。

ポニーテールね、分からなくもないな。。。




はいでは本日のお料理です。
今日は無性に和食が食べたい気分だったので和食!!
鶏もも肉と茄子を焼いてめんつゆで浸してみました。
うちは冷蔵庫にあったピーマンも加えましたが、ししとうやエリンギなどでもいいですよ。

カリカリチキンと茄子の焼き浸し
【材料】4人分
鶏もも肉・・・2枚
塩、こしょう、薄力粉・・・各適量
サラダ油・・・大さじ1
米茄子・・・大1個(センリョウ茄子なら3、4本)
ピーマン・・・2個
パプリカ(赤、黄)・・・各1/2個
大根おろし、おろし生姜、刻みネギ・・・各適量
めんつゆ(濃縮2倍)・・・大さじ4
【作り方】
1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうを振りかけ、軽く薄力粉を振るっておく。
2.フライパンにサラダ油をひき中火にかける。鶏肉を皮目から並べ入れ、パリパリに焼く。焼けたら裏返し両面きつね色になるまでしっかりと焼く。余分な脂はキッチンペーパーで拭き取る。

3.茄子、ピーマン、パプリカは食べやすい大きさに切り、サラダ油をひいたグリルパンまたはフライパンで焼く。

4.めんつゆと倍量の水を加えて火にかけ、めんつゆを温める。
5.お皿に1、2を盛りつけ、大根おろし、おろし生姜、刻みネギを添える。最後に4をかけて完成です。


美味しいーーーーーーー!!

本当は鶏肉を揚げる予定だったのですが、カロリーを控えるのと手軽にする為

揚げずに鶏皮からパリパリに焼き上げたので、さらに余分な脂も落ちています。

めんつゆにおろし大根を加える事で、鶏肉と野菜にしっかりと味が絡みます。



ひじきとコンニャク、人参、大根、鶏肉で炊き込みごはんを作り

胡瓜は浅漬けに、残り野菜で味噌汁を作りました。


献立はこんな感じです。
・カリカリチキンと茄子の焼き浸し
・炊き込み御飯
・胡瓜の浅漬け
・味噌汁


いつも応援いただきありがとうございます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会とお弁当 2014

2014-10-21 | お弁当


日曜日は補習校の運動会でした。

天気にも恵まれ運動会日和!!

ウチの娘たちはあまり運動が得意じゃないけど、でも運動会はすごく楽しいみたいです♪

徒競走でビリになっても、リレーで3人に追い越されても、まったく凹まない娘を、ある意味スゲーって思います。

障害物競走は去年ダントツでビリだったんですが、今年はビリは免れた。

といっても、ビリから2番目だけどね・・

でもこんなに楽しそうにやってる姿を見ると、順番じゃないなって思う。。。





ウカは幼稚園児による海山合戦という応援合戦をしているところ。。。



たまたま待機している前を通ったので、パシャリ!

何故かペコちゃんスマイル。。。



親子競技のパンツリレーに出るので、主人に写真をお願いしたところ

後ろ姿だけ・・・(涙)

Uターンする前に撮って欲しかったけど

もしかすると、めっちゃ必死の形相してたかもしれないし、これで良かったのかも(笑)





そして運動会といえばお弁当〜!

でもちょっと寝坊しちゃって・・おかずが予定よりも2品少なくなったのよね、、


・鶏の唐揚げ
・ピーマンの肉詰め
・卵焼き


・鮭ワカメおにぎり
・塩おにぎり
・塩コブおにぎり


・ポテトサラダ
・イチゴとぶどうゼリー



友達にめっちゃ足の速いママがいてね〜、保護者リレーに参加してたんだけど

なんとお父さんに混じって走って勝ったの!!

スゴくない!

あれ見て、なんかめっちゃ感動したわ〜。。。

私も来年、保護者リレー出ようかなぁ〜って思ったわ。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする