江戸の最初

2015年04月09日 | 
江戸といえば、たとえば日本橋や上野浅草、谷中あたりの
下町を思い浮かべる人が多いと思います。

では、江戸の最初の地はどこでしょうか。

江戸の江は大きな川、戸は出入り口。
つまり大きな川の河口の事を指す地名です。

江戸城は神田川(平河)の河口ですが、大きな川ではありません。
おそらく大きな川とは隅田川のことと思われます。

隅田川の河口、つまり海水と淡水が混ざる汽水域に
秩父平氏の江戸氏の居城とされる場所が二箇所存在しています。

(隅田川)

白髭橋のそば、石浜神社と、浅草の待乳山聖天(本龍院)隣接地です。

(石浜神社)

(待乳山聖天)

石浜神社の北側(上流)には「汐入」という地があり、
海水がここまで来ていたことは確かです。
また、石浜には馬加千葉氏と対立した千葉宗家が入城していたとも言われています。
浅草は海苔で有名ですから、言わずと知れた汽水域です。

(汐入のJR貨物隅田川駅)

二つの寺社はどちらも微高地で、古代から聖地とされていましたから
その隣接地に館を築く可能性は充分に考えられます。

この地に館を構え、治めた秩父氏(秩父平氏)は、
「江戸」を名乗るようになります。

また江戸重継は日比谷入江に面した櫻田の高台に館を築きます。
これが太田道灌、後北條(条)氏につながり、德川代々の江戸城、
そして近現代天皇家の御所・宮殿となるわけです。
もし「江」が指し示す河川が平河であれば、この地も「江戸」になります。

(江戸城本丸)

いずれにしても、最初の江戸の「城」は、下町に建っていたわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする