世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ワールド クラブ

2011年06月17日 | 教育
久しぶりに


小学校に行った。






今年度から



小学校(5,6年)で英語が必修になった。





それを機に


英語室 「いずみっこワールド」 改め



「ワールドクラブ」 となって


45分間のクラブ活動に参加することになったのだ。





今回はその第一回目。




家庭科室でポップコーン作りに挑戦。

                       





お料理を英語で話しながら



楽しんだ。

                          





現在,



市の教育委員会を通じ、


他の学校にも


「小学校英語サポートセンター」 を開設して



ボランティア活動を働きかけている。





いみじくも


本日の朝日新聞の天声人語で




小学校英語のことについて触れている。






理屈はともかく





英語ができると



世界が広くなり



世の中が変わることは間違いない。





それに



なにより





楽しい!!





【添付】


今日の朝日新聞、天声人語を添付しておきます。



 北杜夫さんの「どくとるマンボウ青春記」には、古き良き旧制高校のユニークな先生が色々と登場する。ある英語教授は発音に厳しく、「イー、エー、アー」という母音の発音を、丸一学期間、生徒にやらせたそうだ▼さような先生に向かって、「dangerous(デンジャラス=危険な)」をダンゴラスと読む生徒がいるのがまた旧制高校なのだと、北さんは回想している。書けるが話せない、読めるが聞けない。日本の英語教育の、今日にいたる宿痾(しゅくあ)だろう▼批判にさらされて、文科省は「英語が使える日本人」を育てる計画を進めてきた。今春からは小学5、6年で英語が必修になった。コミュニケーション重視の一環という。訳読と文法中心で育った世代には、どこか羨(うらや)ましい▼英語なしにはグローバル経済の果実をもぎ取れないという声も聞こえる。様々な人が一家言を持ちつつの教育の舵(かじ)切りだ。その侃々諤々(かんかんがくがく)に口をはさませてもらえば、英語重視が日本語軽視を誘わないよう、気をつけたい▼第2、第3言語は道具だろう。しかし「母語は道具ではなく、精神そのものである」と、これは井上ひさしさんが言っていた。英語習得もたしかな日本語力が前提との説に、異を言う人はいまい▼振り返れば、日本人は自信喪失期に日本語を冷遇してきた。敗戦後には表記のローマ字化さえ浮上した。そして今、英語を公用語にする日本企業が登場している。ダンゴラスで笑っていられた時代が羨ましい人も、多々おられようか。