ベトナムは列記とした
仏教の国だ。
ただ、
他の東南アジアの国々に比べて
比較的信仰臭くない。
日本と同じ
大乗仏教だからだろう。
その点も馴染みやす側面をもつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/e15baa02aa594a690e1f27aad015cb3b.jpg)
祭壇はどこもカラフルで派手だ
とはいえ
よく見ると
殆どの家や店には仏壇がある。
そして
お寺が街のあちこちに散在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/c51daa8a960bfac3dcfffc8385f658cf.jpg)
缶ビールがうず高く積まれている
ビール好きの国民の仏様も
ヤッパリビールをよく飲むのだろう
(羨ましィ)
決まった日には
家族とお寺を訪れ
ひと際長い線香を焚き
何やらお札らしきものを
燃している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/ec0f0e1f2031503befa581350f9b3a5c.jpg)
そこには必ず
$100紙幣が含まれているから不思議だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/2fb4f13e081aa2d18b7bdfad597623c2.jpg)
5束(25万ドル)が
1万ドン(約40円)で売っている
ドル信仰の根強さがうかがえる
お金持ちになることを願ってだろうか。
さしずめ
アメリカなら
ビンラディンの顔の入った札を燃すのだろう。
ロール全部にビンラディンの顔をプリントしている
トイレットペ-パーが
ニューヨークで売っていて
思わず買ってしまったことがある。
お参りに訪れると
お茶や料理が振る舞われる。
そのため
祭壇の横には
台所が備わっているところも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/42a509a5989174c10a5afe024efe5ae0.jpg)
お寺を見ると
入ってみたくなる。
欧米でも
教会が一服の休息を与えてくれるのと同じ感覚だ。
大乗仏教の良さは
こんな気やすさにあるのかもしれない。
それにしても
普段のハチャメチャな(オッと失礼)生活からは
覗い知れない信心深さがある
不思議な国柄だ。
仏教の国だ。
ただ、
他の東南アジアの国々に比べて
比較的信仰臭くない。
日本と同じ
大乗仏教だからだろう。
その点も馴染みやす側面をもつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/e15baa02aa594a690e1f27aad015cb3b.jpg)
祭壇はどこもカラフルで派手だ
とはいえ
よく見ると
殆どの家や店には仏壇がある。
そして
お寺が街のあちこちに散在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/c51daa8a960bfac3dcfffc8385f658cf.jpg)
缶ビールがうず高く積まれている
ビール好きの国民の仏様も
ヤッパリビールをよく飲むのだろう
(羨ましィ)
決まった日には
家族とお寺を訪れ
ひと際長い線香を焚き
何やらお札らしきものを
燃している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/ec0f0e1f2031503befa581350f9b3a5c.jpg)
そこには必ず
$100紙幣が含まれているから不思議だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/2fb4f13e081aa2d18b7bdfad597623c2.jpg)
5束(25万ドル)が
1万ドン(約40円)で売っている
ドル信仰の根強さがうかがえる
お金持ちになることを願ってだろうか。
さしずめ
アメリカなら
ビンラディンの顔の入った札を燃すのだろう。
ロール全部にビンラディンの顔をプリントしている
トイレットペ-パーが
ニューヨークで売っていて
思わず買ってしまったことがある。
お参りに訪れると
お茶や料理が振る舞われる。
そのため
祭壇の横には
台所が備わっているところも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/42a509a5989174c10a5afe024efe5ae0.jpg)
お寺を見ると
入ってみたくなる。
欧米でも
教会が一服の休息を与えてくれるのと同じ感覚だ。
大乗仏教の良さは
こんな気やすさにあるのかもしれない。
それにしても
普段のハチャメチャな(オッと失礼)生活からは
覗い知れない信心深さがある
不思議な国柄だ。