6月29日、カンボジア政府は、農業関係産業競争力強化枠組みを承認したと発表しました。この枠組みは、政府が策定した産業開発政策を支える位置付けとなります。農業関係では、食品加工能力の向上や輸出促進のためのロジスティクス整備等が課題となります。
主要作物のコメについては、精米、保管、運送、マーケティング等に取り組むことによって付加価値の向上を目指すとしています。また、農業関連産業の国際的サプライチェーンに組み込まれることを目指し、生産性の向上と農業製品の多様化に取り組む計画です。目標としては、2013年現在GDPの24%を占める農業関係産業のシェアを、2025年には30%までに引き上げたいとしています。また、現在は縫製品に偏っている輸出についても、2025年までに加工食品の輸出に占めるシェアを12%に、縫製品以外の製品のシェアを15%に引き上げるとしています。
カンボジアは、広大な農地に恵まれ、降雨量も多い等、農業関係のポテンシャルは高いものがあるといわれます。灌漑や農業技術等の生産面での改善に加え、運輸インフラや農業製品加工産業の振興等の各種の取組によって、農業生産の向上と輸出の増加を目指すことは、カンボジア経済全体の底上げにも重要な役割を果たすものと期待されます。
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村<けいかく/a>
主要作物のコメについては、精米、保管、運送、マーケティング等に取り組むことによって付加価値の向上を目指すとしています。また、農業関連産業の国際的サプライチェーンに組み込まれることを目指し、生産性の向上と農業製品の多様化に取り組む計画です。目標としては、2013年現在GDPの24%を占める農業関係産業のシェアを、2025年には30%までに引き上げたいとしています。また、現在は縫製品に偏っている輸出についても、2025年までに加工食品の輸出に占めるシェアを12%に、縫製品以外の製品のシェアを15%に引き上げるとしています。
カンボジアは、広大な農地に恵まれ、降雨量も多い等、農業関係のポテンシャルは高いものがあるといわれます。灌漑や農業技術等の生産面での改善に加え、運輸インフラや農業製品加工産業の振興等の各種の取組によって、農業生産の向上と輸出の増加を目指すことは、カンボジア経済全体の底上げにも重要な役割を果たすものと期待されます。
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村<けいかく/a>