幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

強姦一転無罪へ、なぜ私は冤罪に 72歳が国を提訴へ ”検察は事実確認より送検した実績作りに尽力?”

2015-10-15 10:00:00 | 社会
http://digital.asahi.com/articles/ASHBB7DSYHBBPTIL01H.html?rm=950 阿部峻介 2015年10月15日
 10代女性への強姦(ごうかん)罪などで服役中に被害証言はうそと判明し、裁判のやり直しになった大阪府内の男性(72)が冤罪(えんざい)を見逃した責任は警察と検察、裁判所にあるとして、国と府に賠償を求める訴えを近く大阪地裁に起こす。逮捕から7年、男性は16日の再審判決でようやく無罪になる見通しだ。しかし、刑事司法のどこにどんな誤りがあったのかを正さなければ、この事件は終われないと思い定める。

強姦事件の再審始まる 検察側が無罪主張 大阪地裁

 男性は2004年と08年、当時10代の女性に自宅で性的暴行を加えたとする強制わいせつ1件と強姦2件の罪に問われた。09年の大阪地裁判決で「醜悪極まりなく、齢(よわい)六十を超えた者の振る舞いとも思えぬ所業」とされ、懲役12年に。最高裁が11年に上告を退けて確定し、服役した。

 だが昨年9月、弁護人が女性から「被害はうそ」と告白を受けて再審請求。大阪地検は当時の診療記録に「性的被害の痕跡はない」と書かれていたのを確認し、11月に男性を釈放した。今年8月に地裁で始まった再審公判で、検察側は「虚偽を見抜けず服役を余儀なくさせた」と謝罪し、自ら無罪判決を求めた。

 男性は今回起こす国家賠償請求訴訟で、自宅に第三者がいる状況で被害を受けたとする女性の証言の不自然さや、自身の疾病で性行為は難しいといった説明が捜査段階の取り調べで考慮されなかったと主張する。

 さらに公判段階でも、冤罪を裏付ける証拠となった診療記録の取り寄せを弁護人が控訴後に求めたのに、検察は安易に「存在しない」と回答したと指摘。二審・大阪高裁も、当時の受診状況を確認するために求めた女性と母親への証人尋問を認めず、一審の一方的な判断を漫然と支持したと批判。予断を持たずに捜査と審理を尽くしていれば、冤罪は防げたと訴える。

 弁護人の後藤貞人(さだと)弁護士は「性犯罪の被害者の証言を疑えということではない。真実を見抜く力など誰にもないからこそ、無実の訴えがあれば、できる限り調べるのが捜査機関や裁判所の務めだ」と指摘。「なぜ、それが尽くされなかったのか。訴訟で問題点を探り出し、冤罪防止につなげたい」と話す。

■「刑事も検事も取り合ってくれなかった」

 男性は今月1日、朝日新聞の単独インタビューに初めて応じ、提訴を決めた心境を語った。
無実の人間にどれだけの被害を与えたか。警察官、検察官、そして裁判官にもわかってほしい

 08年9月、大阪府警の刑事ら3人が突然、自宅にやって来た。その場で逮捕されて警察署へ。10代女性への性的暴行の容疑がかけられていると初めて知った。「まったく理解できなかった」

 警察の取り調べに否認を続けた。男性刑事の言葉は「やったやろ」「覚えてないなら教えたるわ」と次第に荒っぽくなったという。検察の取り調べでは、被害証言の矛盾を訴えた。しかし、女性検事は「絶対許さない」と一切取り合ってくれなかったという。

 無罪主張は三審に及ぶ裁判でも退けられ、服役を余儀なくされた。月1回、大阪から大分刑務所(大分市)へ面会に来てくれる妻だけが心の支えだった。

 懲役12年。その途中、6年2カ月の不当な拘束を経て自由の身になった後も苦しみは続いた。生涯の仕事として25年間勤めた電気設備会社に復職を求めたが、拒まれた。近所で知り合いに会っても、どこかよそよそしい空気を感じる。

 16日の再審判決で無罪が言い渡されても、その思いは晴れない。名誉は完全に回復できず、失った時間も取り戻せないからだ。「せめて国賠訴訟で冤罪の原因を突き止めたい。二度と同じような思いをする人が出ないように」と願う。(阿部峻介)

強姦再審事件の経過
2008年9月 大阪府警が10代女性の告訴を受け、男性を強制わいせつ容疑で逮捕。大阪地検は同罪で起訴
   11月 地検、同じ女性への強姦罪2件で追起訴
 09年5月 大阪地裁、懲役12年の判決
 10年7月 大阪高裁、男性側の控訴棄却判決
 11年4月 最高裁、男性側の上告棄却決定
 14年9月 男性の弁護人が女性から「被害はうそ」と告白を受け、地裁に再審請求
   11月 女性に「性的被害の痕跡なし」とする診療記録があったとして、地検が服役中の男性を釈放
 15年2月 地裁が再審開始決定
   8月 再審初公判で検察が謝罪、無罪判決求める
   10月16日 再審判決で無罪の見通し

感想;

昔は拷問などがよくやられていて冤罪が多かったが、今なお冤罪がなくなっていません。
もし、自分が冤罪で人生を狂わせられたとしたら、事件に関わった人々は人の人生を狂わせたことにどう考えているのでしょうか?
操作にミスがあって冤罪を作っているとしたらなおさらです。

今回の事件でも、『大阪地検は当時の診療記録に「性的被害の痕跡はない」と書かれていたのを確認し、11月に男性を釈放した。今年8月に地裁で始まった再審公判で、検察側は「虚偽を見抜けず服役を余儀なくさせた」と謝罪し、自ら無罪判決を求めた。』
ミス以外になにものでもないように思います。

周防監督の映画「それでもボクはやってない」には実在のモデルがありました。

この映画後、それに力を得て、冤罪を勝ち取った人がいます。
下記の事件でした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%8C%BB%E5%A4%A7%E6%95%99%E6%8E%88%E7%97%B4%E6%BC%A2%E5%86%A4%E7%BD%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
防衛医大教授痴漢冤罪事件
2006年4月18日朝、東京都世田谷区内の小田急線成城学園前~下北沢駅間を走行中の準急内で被害者の下着に手を入れ、下半身を触ったとして防衛大教授が強制わいせつ罪で逮捕された。起訴された後も、被告は一貫して容疑を否認した。1審・東京地裁は教授の左手で触られていたとする女性の証言の信用性を認めて懲役1年10カ月の実刑判決とした。被告は控訴したが2審・東京高裁もこれを支持して有罪判決を下した。

被告が上告して迎えた2009年4月14日の最高裁で痴漢事件としては初の2審の有罪判決を覆しての無罪判決を下した。判決で、指から下着の繊維が鑑定で検出されていないなど客観証拠がなく、証拠は女性の証言だけで、被害者は痴漢にあってから一度電車を降りたのに再び同じ車両に乗って被告の隣に立ったこと、痴漢執拗にやられたのに車内で積極的に避けようとしていないなどと痴漢の供述には疑いがあるとした。

この方は、無罪を得るのに3年かかりました。その間お仕事は休職扱いになりました。
実際はやっていなくても、多大な時間と費用がかかることから、認めている人も多くいるのではないでしょうか?
前に、電車内の携帯電話を注意したら、その女性が注意した男性を「この人置換です!」と訴え、無罪を勝ち取るのに裁判まで起こして苦労されたそうです。


厚生労働省の村木厚子さんの冤罪も記憶に新しいところです。

きちんと操作していれば、冤罪にならなかったのに、冤罪を作っています。
それは、真実を追究するというよりも、いったん送検した事件は何が何でも有罪にするとの目的があるのではないでしょうか?

冤罪を防ぐために可視化、取り調べを全てビデオ録画することができれば、冤罪を減らすことができると思います。
何事も密室でやっていることが冤罪を産んだり、大きな問題(例えば新国立競技場)を引き起こしています。

村木さんは厚生労働書の次官まで上り詰められました。
しかし、多くの冤罪被害者はその人の人生を強引に変えられています。
人の人生を左右するとの重みを常に考えて事件に当たっていただきたいと願います。
もし、自分の人生にそれが降りかかったらどうでしょう?
冤罪に関わった人にはほとんどの場合何の処罰もされません。退職されている場合もあります。
責任を取る必要がないから、冤罪や大きな問題が次から次へと起きるのではないでしょうか?
いっさい聴こうとしなかった女性検事は、この方の12年並びにその後の人生を狂わせたことをどう思っているのでしょうか?