幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「スティーブ・ジョブズ」パム・ポラック・エルヴィン著 ”今を大切に、周りの目よりもやりたいことを”

2022-04-03 15:44:44 | 本の紹介
・スタンフォードが医学の卒業生を前に行ったスピーチ
「人生の時間には限りがあります。だから、人のまねをしたりして時間をむだにしないでください、・・・自分の気持ちと直感にしたがって行動する勇気をもってください」

感想
人は周りの目を気にし過ぎて、自分のやりたいこともやらないことが多いようです。
失敗を気にせずにやってみて、そして考えてまた行動し続けることなのでしょう。

時間は限られています。
周りの目のために使う時間があれば、自分のやりたいことに使いたいです。

第6波「自宅死」161人、搬送段階で感染発覚のケース急増…「受診控え」影響か ”保健所&医療の崩壊で救えなかった命”

2022-04-03 10:23:34 | 新型コロナウイルス
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220402-OYT1T50269/?from=mh 読売新聞オンライン2022/04/03 08:42

 新型コロナウイルス第6波の今年1~2月、「自宅死」した感染者は、全国で少なくとも161人に上ることが、読売新聞の調査でわかった。第5波(昨年8~9月)と比べると、自宅からの搬送段階で初めて感染が分かり、直後に亡くなる人が急増。本人も感染に気づかないまま、感染で持病などが悪化したケースがあるとみられ、専門家は「異変を感じたら早めの検査や受診を」と呼びかけている。(木村雄二)

 調査は、47都道府県と、独自に管内の死亡例を集計している40市を対象に、3月中旬までに実施した。

 厚生労働省は「コロナ患者の自宅での死亡事例」(自宅死)について、〈1〉医療機関で陽性が確認されたものの、保健所への届け出前だった〈2〉自宅療養中〈3〉入院を前提に自宅で待機〈4〉自宅で死亡後に感染が判明〈5〉自宅から医療機関への搬送中・搬送後に陽性と分かり、その直後に亡くなった――の5類型に分けている。

 読売新聞もこの5類型に沿って第5波と第6波の状況を尋ねた。計87自治体のうち11自治体は「感染者のプライバシー保護のため」などの理由で非回答だった。

 調査の結果、全ての類型を合わせた自宅死者は、第6波で161人(第5波は128人)に上った。中でも、〈5〉の「搬送段階でコロナ判明」のケースは、第5波は6人だったが、第6波は50人に急増していた。

 重症化しやすい「デルタ株」が流行した第5波では、コロナ特有の肺炎症状が出やすいため、感染に気づかないまま命を落とす人は少なかった。だが、第6波で主流となった「オミクロン株」は感染しても軽症や無症状のケースが多く、感染を自覚していない人も多かったとみられる。

 福岡県では、第6波の自宅死者21人のうち11人が「搬送段階でコロナ判明」のケースだった。11人中8人は70歳以上で、持病を抱えていた人もいたといい、県新型コロナウイルス感染症対策本部の担当者は「感染による衰弱で持病が悪くなるケースがある。第6波は感染者が急増し、受診を控える動きがあったのかもしれない」としている。

持病抱える高齢者のリスク痛感

 コロナ陽性と判明した上で、自宅療養中に命を落とした人(〈2〉)は、第5波から4人減ったものの、第6波でも依然として全国で計61人に上った。

 自宅療養中の死者が第6波で全国最多の15人だった東京都。第5波までと違い、コロナ特有の肺炎症状がない人も多く、軽症であることなどを理由に入院を希望しなかった高齢者らが自宅で容体が急変して亡くなるケースがあった。

 神戸市でも2月17日、軽症で自宅療養中だった80歳代の男性が亡くなった。呼吸器に持病があった男性は、同9日に検査で陽性と判明した後、入院を希望しなかったという。

 市の担当者は「症状が軽快したので、『もう大丈夫だ』と判断し、容体の悪化を見通せなかった。持病を抱える高齢者が感染した場合のリスクの高さを痛感した」などと説明した。

 一方、神奈川県横須賀市では、医療機関から保健所に患者発生の届けが出される前に自宅で亡くなった人(〈1〉)が第5波では11人いたが、第6波ではゼロに減った。市の担当者によると、第5波は感染判明から症状悪化までのスピードが速く、届け出が間に合わなかった人が多かったためという。

我慢せずに受診を
 大曲貴夫・国立国際医療研究センター国際感染症センター長は「オミクロン株は軽症者が多いとされているが、心臓や腎臓などに持病のある人や高齢者が感染した場合は体調が悪化する恐れがあり、注意が必要。自身で自宅療養を希望した場合でも、体調におかしな点があれば我慢せずに受診してほしい」としている。

感想
オミクロンでは、受診控えた人もいたかもしれませんが、それ以上に受診しても入院させてもらえなかったり、医師の判断が間違っていたり、保健所の判断が甘かったのが特徴のようです。

埼玉県でも高校生が、保健所の判断の甘さ、救急車の判断の甘さ、医者の判断の甘さで、すぐに入院できずに亡くなりました。
医療体制がしっかりしていれば入院もでき、救えた命だったように思います。

オミクロンでは特に持病のある高齢者が多く亡くなりました。
つい、国は亡くなって欲しいのかと思ってしまいます。
高齢者が亡くなると、国に以下のメリットがあるからです。
1)年金の支払いが減る
2)医療費の支払いが減る
3)介護施設に空きが生まれる
高齢者に冷たい国になってしまったようです。

若者の非正規労働増加。
平均賃金が国際的にも低下。
若者と女性の自殺が高い。
未来を創る若者に冷たい国になっています。
また女性にも冷たい国のままです。
ロシアと同じでそういうトップを選んでいる、支持している国民の結果なのかもしれません。