https://www.tokyo-np.co.jp/article/172525 東京新聞2022年4月18日 20時55分
ロシアで、第二次大戦でのソ連の行為をナチス・ドイツと同一視する言動を公の場で行った場合、個人に最大15日間の拘束、メディアなど法人に最大90日間の活動停止を科す法律が成立した。プーチン大統領は「ネオナチ的なウクライナ政府からロシア系住民を解放する」との論理でウクライナ侵攻を正当化しており、ロシア軍による民間人殺害などへの批判を封じる狙いがある。
法案はプーチン氏が16日に署名して発効した。法案を提出した下院のヤムポルスカヤ文化委員長は「ウクライナの非ナチ化の実現のためにロシア軍が戦う中、ロシアの前身であるソ連の名誉も保護されなければならない」と主張した。基礎となる法律は昨年夏に制定したが、今回は法改正で罰則を規定した。
◆背景に第二次大戦時の独ソ不可侵条約
背景にあるのは東欧諸国やフィンランドと、ソ連の後継国ロシアとの間で続く歴史的対立だ。ソ連とナチスは1939年、双方の勢力圏を独ソ不可侵条約の秘密議定書で決めたため、国土の一部、または全体がソ連に組み込まれたウクライナやバルト諸国、フィンランドなどではソ連を「ナチスと同じく侵略者」とみなす考えも根強い。
一方、ウクライナ侵攻でロシア軍が民間人を殺害している状況を受け、東欧諸国からは「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」(ポーランドのドゥダ大統領)との批判が続出。バイデン米大統領も12日、ロシア軍のウクライナ攻撃を「ジェノサイド(集団虐殺)」と断じている。
ロシアでは対独戦で勝利した記憶が、国民統合の要となっており、毎年5月9日に勝利記念のパレードが行われる。
感想;
自由に発言できない政治。
「苛政猛虎」
の言葉を思い浮かびます。
法律を作らないと抑えられないということは、その通り「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」なのでしょう。
それを気にしているから、言われたくないのでしょう。
違うなら、法律作って抑える必要ないのですから。
ロシアで、第二次大戦でのソ連の行為をナチス・ドイツと同一視する言動を公の場で行った場合、個人に最大15日間の拘束、メディアなど法人に最大90日間の活動停止を科す法律が成立した。プーチン大統領は「ネオナチ的なウクライナ政府からロシア系住民を解放する」との論理でウクライナ侵攻を正当化しており、ロシア軍による民間人殺害などへの批判を封じる狙いがある。
法案はプーチン氏が16日に署名して発効した。法案を提出した下院のヤムポルスカヤ文化委員長は「ウクライナの非ナチ化の実現のためにロシア軍が戦う中、ロシアの前身であるソ連の名誉も保護されなければならない」と主張した。基礎となる法律は昨年夏に制定したが、今回は法改正で罰則を規定した。
◆背景に第二次大戦時の独ソ不可侵条約
背景にあるのは東欧諸国やフィンランドと、ソ連の後継国ロシアとの間で続く歴史的対立だ。ソ連とナチスは1939年、双方の勢力圏を独ソ不可侵条約の秘密議定書で決めたため、国土の一部、または全体がソ連に組み込まれたウクライナやバルト諸国、フィンランドなどではソ連を「ナチスと同じく侵略者」とみなす考えも根強い。
一方、ウクライナ侵攻でロシア軍が民間人を殺害している状況を受け、東欧諸国からは「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」(ポーランドのドゥダ大統領)との批判が続出。バイデン米大統領も12日、ロシア軍のウクライナ攻撃を「ジェノサイド(集団虐殺)」と断じている。
ロシアでは対独戦で勝利した記憶が、国民統合の要となっており、毎年5月9日に勝利記念のパレードが行われる。
感想;
自由に発言できない政治。
「苛政猛虎」
の言葉を思い浮かびます。
法律を作らないと抑えられないということは、その通り「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」なのでしょう。
それを気にしているから、言われたくないのでしょう。
違うなら、法律作って抑える必要ないのですから。