幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

旧ソ連とナチスを同一視したら拘束 プーチン氏が新法に署名 ロシア軍による民間人殺害の批判封じる狙いか ”新法作らないいけないということは同一視できるとのこと?”

2022-04-22 11:43:43 | 社会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/172525 東京新聞2022年4月18日 20時55分

 ロシアで、第二次大戦でのソ連の行為をナチス・ドイツと同一視する言動を公の場で行った場合、個人に最大15日間の拘束、メディアなど法人に最大90日間の活動停止を科す法律が成立した。プーチン大統領は「ネオナチ的なウクライナ政府からロシア系住民を解放する」との論理でウクライナ侵攻を正当化しており、ロシア軍による民間人殺害などへの批判を封じる狙いがある。
 法案はプーチン氏が16日に署名して発効した。法案を提出した下院のヤムポルスカヤ文化委員長は「ウクライナの非ナチ化の実現のためにロシア軍が戦う中、ロシアの前身であるソ連の名誉も保護されなければならない」と主張した。基礎となる法律は昨年夏に制定したが、今回は法改正で罰則を規定した。

◆背景に第二次大戦時の独ソ不可侵条約
 背景にあるのは東欧諸国やフィンランドと、ソ連の後継国ロシアとの間で続く歴史的対立だ。ソ連とナチスは1939年、双方の勢力圏を独ソ不可侵条約の秘密議定書で決めたため、国土の一部、または全体がソ連に組み込まれたウクライナやバルト諸国、フィンランドなどではソ連を「ナチスと同じく侵略者」とみなす考えも根強い。
 一方、ウクライナ侵攻でロシア軍が民間人を殺害している状況を受け、東欧諸国からは「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」(ポーランドのドゥダ大統領)との批判が続出。バイデン米大統領も12日、ロシア軍のウクライナ攻撃を「ジェノサイド(集団虐殺)」と断じている。
 ロシアでは対独戦で勝利した記憶が、国民統合の要となっており、毎年5月9日に勝利記念のパレードが行われる。

感想
自由に発言できない政治。
「苛政猛虎」
の言葉を思い浮かびます。

法律を作らないと抑えられないということは、その通り「プーチン政権はナチスの領袖ヒトラーと同じ」なのでしょう。
それを気にしているから、言われたくないのでしょう。
違うなら、法律作って抑える必要ないのですから。

自分のHP(ホームページ)が見られなくなった!

2022-04-22 11:35:55 | 生き方/考え方
 HP(医薬品の品質保証+α)を更新しようと思ったら、HPが見られません。何かメンテナンスかなと思いましたが、メンテナンスでも見られないことはないはず。

そこでプロバイダーに、問い合わせしました。今問い合わせはメールかチャット限定です。
メールで問い合わせしたら、なんと、カードの有効期間更新をしていなかったので止めたとのことでした。

 まさに、水道や電気、ガス代払っていないと止められるのと同じです。
何度か連絡メールを貰っていました。ところが関係ない案内と思って見ていなかったのです。涙
普段からいいかげんといるか、思い込みがあり、ここでもそれが働いてしまいました。
カードでの自動支払いだったので、それまでは自動更新されていました。
ところが、カードには有効期限があり、それを更新しないといけなかったのです。
もちろん更新もネットで行います。
ID,PWなんだったかなと昔のスケジュール帳に書いていたのを確認しましたが、PW分からなくて再発行。
何とか更新して、問い合わせ窓口の方にお礼のメール送りました。
そうすると、更新するだけではだめですとのこと。自分でカード払いの手続きをしてくださいとのことです。

 四苦八苦しながら、何とか手続きをしたら、数時間後に「支払い確認しました」と連絡があり、その後すぐに自分のHPを見ることができるようになりました。

 今、メールでのご相談を無料で行っています。皆さんが何で悩んでおられるかと知るため。
ある方から、「HP見られないのでメールアドレスに送ります(前に質問もらった方)」と相談メールが来ました。
また別の方から、「HPが見られませんが何かありましたか?」とメールもらいました(この方も前に質問もらった方)。
私のHPも見て下さっているんだと、それを知ったトラブルでした。

 トラブル起きると、「何が起きたんだ!」と思います。その原因をいかに見つけるか、推定するかです。
『仮説思考』内田和成著に問題解決方法が紹介されています。
 なかなか原因究明は難しいので、ある程度調べても限界になれば仮説を立てて検証すると早く問題が解決することを紹介されている本です。
 仕事で知った本ですが、仕事で役立ちました。仕事で学んだことが日常生活でも役立っています。

「失敗、笑って過ごす!」
「失敗から学ぶ(本の紹介&感想)」