(上から目線で申し訳ありませんが)
それなりに面白かった。(ドラマとしては面白かった)
でも、映画の宣伝にしか思えませんでした(実際そうなのですが)。
私だけかもしれませんが、ドラマや映画における犯人の行動は、ある程度、いやかなりの必然性があるべきだと思っています。
今回のゲーム?は
拘束された赤い服の男と、青い服の男がいて、
「赤い服の男と、青い服の男のうち、
どちらかは、母親を殺した男。
どちらかは、本当の父親。
60分以内に、自分の母親を殺した男を殺し、
その色の導線を切れ。
でなければ、彼女・渡辺ゆかり(谷村美月)は、時限爆弾で死ぬ」
森岡隆志(佐藤健)が、結城美智雄(玉木宏)と告げられる。
ひきつけられる設定だったが、そこまでする必要があったのだろうか?
青の男、山内(小市慢太郎)や、赤の男、荒木重和(大河内浩)の口を割らせる為らしいが、かなり手の掛るやり方で、他にいくらでも方法があったように思える。
島民全員が死んだ事件の復讐のため結城は動いているらしいが、森岡も山内も、その件での被害者なのに、この仕打ちはなぜ?
結城は復讐に狂い、そのためならどんなことでもする非常な男であるという設定なのだろうか?
そうだとしても、このドラマが映画に興味を持たせ、人物やその他の設定を説明し導入するという役目は果たせたかもしれない。しかし、そのためだけに終始してしまっているのは残念。くどいようだが、犯人の行動は、必然性があってほしい。
その他の疑問点としては、
①妻と娘が殺された夜の山内の不可解な行動。姿を消す必要があったのだろうか。正当防衛と主張しても、国がらみで隠ぺい、あるいは、抹殺されてしまう危険性を感じたためなのだろうか?
②16年前島田(山内)一家をなぜ素人の荒木にやらせたのか?結局失敗したのだし、彼を生かしておいてよかったのか?
③焼死体が発見されて、島田と断定されたが、その焼死体はだれだったのか?最初は島田一家を襲った犯人かと思ったが、犯人の荒木は生きていた。
④島田は息子を捨ててまで身を隠したはずなのに、山内として日のあたる生活をしている
⑤ガムテープがあれば、爆発から逃げられた?
ボタンを押さえ続けないと爆発してしまう爆弾。なので、ガムテープか何かで抑えればなどと、つまらないことを考えてしまった。
それなりに面白かった。(ドラマとしては面白かった)
でも、映画の宣伝にしか思えませんでした(実際そうなのですが)。
私だけかもしれませんが、ドラマや映画における犯人の行動は、ある程度、いやかなりの必然性があるべきだと思っています。
今回のゲーム?は
拘束された赤い服の男と、青い服の男がいて、
「赤い服の男と、青い服の男のうち、
どちらかは、母親を殺した男。
どちらかは、本当の父親。
60分以内に、自分の母親を殺した男を殺し、
その色の導線を切れ。
でなければ、彼女・渡辺ゆかり(谷村美月)は、時限爆弾で死ぬ」
森岡隆志(佐藤健)が、結城美智雄(玉木宏)と告げられる。
ひきつけられる設定だったが、そこまでする必要があったのだろうか?
青の男、山内(小市慢太郎)や、赤の男、荒木重和(大河内浩)の口を割らせる為らしいが、かなり手の掛るやり方で、他にいくらでも方法があったように思える。
島民全員が死んだ事件の復讐のため結城は動いているらしいが、森岡も山内も、その件での被害者なのに、この仕打ちはなぜ?
結城は復讐に狂い、そのためならどんなことでもする非常な男であるという設定なのだろうか?
そうだとしても、このドラマが映画に興味を持たせ、人物やその他の設定を説明し導入するという役目は果たせたかもしれない。しかし、そのためだけに終始してしまっているのは残念。くどいようだが、犯人の行動は、必然性があってほしい。
その他の疑問点としては、
①妻と娘が殺された夜の山内の不可解な行動。姿を消す必要があったのだろうか。正当防衛と主張しても、国がらみで隠ぺい、あるいは、抹殺されてしまう危険性を感じたためなのだろうか?
②16年前島田(山内)一家をなぜ素人の荒木にやらせたのか?結局失敗したのだし、彼を生かしておいてよかったのか?
③焼死体が発見されて、島田と断定されたが、その焼死体はだれだったのか?最初は島田一家を襲った犯人かと思ったが、犯人の荒木は生きていた。
④島田は息子を捨ててまで身を隠したはずなのに、山内として日のあたる生活をしている
⑤ガムテープがあれば、爆発から逃げられた?
ボタンを押さえ続けないと爆発してしまう爆弾。なので、ガムテープか何かで抑えればなどと、つまらないことを考えてしまった。