英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

『将棋世界』6月号④

2009-07-13 17:40:18 | 将棋
★「ねじり合いを制す」 リレー自戦記 佐藤康光九段
              竜王戦1組 対 木村一基八段



 第1図は後手の木村八段が△3一玉型のまま△7四銀と上がったところ。これを佐藤九段は「木村八段工夫の一手」と評している。

 実は、同じ6月号の『熱局探訪』でも野月七段がこの将棋を取り上げている。こちらでは、
「木村八段が早めに△7四銀とたったのが疑問らしく、佐藤棋王のペースで序盤戦が進んだ。
 なんでも、早めの△7四銀は佐藤棋王が奨励会のころ島九段に「この銀を上がってはいけません」と教わったらしく、あまり昔のことだから木村八段は知らないだろうな…と思いながら指していたらしい」
と、記されていて、佐藤棋王の「木村八段工夫の一手」という評価とは違っている。
 ただ、この後指し手が進み木村八段は△3四銀と受けたが、「△3四銀と受けるのなら早く△7四銀と出る必要はあまりなかった」と言及している。

 また、佐藤九段はこの戦形の思い出として、15年前の第7期竜王戦第2局の羽生名人戦と似ていて、当時のことを思い出したらしい。(3五、7五と互いに角で府を交換し合う。ただ、このときは先手の羽生名人が先に3六に銀を上がり、早囲いのまま、銀を3五→2四と繰り出し銀交換をしている)



 さらに進んだ第2図。ここでは先手の佐藤九段の作戦勝ち。
 この局面を佐藤九段は取り上げ
「この局面は昭和62年の王将戦、島六段-高橋棋王戦と同一局面で、私が記録係だった。すでに四段だった私がなぜ記録を取ったのか良く覚えていない。感想戦でも研究された局面で、後手があまり面白くないという結論になった。自分なりにも研究し十分指せる感触を持っていた」
と述べている。
 野月七段の記したことは、このことを誤って受け取ったのかもしれないし、2つの出来事とも事実だったかもしれない。

 この後、佐藤九段ペースで進むが、木村八段が強い受けを放ち盛り返す。しかし、佐藤九段が木村八段の受けきれるという見切りの上を行く強襲で寄せきっている(厳密に言えば、木村八段の受け損ないで、実際は難解な形勢だったらしい)。
 中終盤は、お互いの持ち味が遺憾なく発揮され、佐藤九段がタイトルをつけた通りの「ねじり合い」の面白い将棋だった。


★「衝撃の一局」 リレー自戦記 稲葉 陽四段
           新人王戦 対 里見倉敷藤花

 何だか、稲葉四段が意識し過ぎ(ビビリ過ぎ)で、自滅したように思える。



他にも、取り上げたい記事あるのですが、遅れているので6月号はこれまでです。

 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする