★「会心の構想で初戴冠」棋王戦第5局 観戦記 伊藤能五段
久保八段の名局でした。初タイトル奪取を決めた一局ということもあって、久保新棋王にとっては忘れられない将棋になるでしょう。
伊藤五段の観戦記も、分かりやすかったです。まず、手の評価や局面分析を述べたあと、その理由や詳細を付け加えています。一局を通してのポイントの絞り方も適切で、大平五段と並ぶ書き手だと思いました。
何と言っても、伊藤五段が「1人時間差の角」と小見出しに付けたほどの、久保八段の角打ちからの構想が素晴らしかった。
(その指し手の巧妙さを観戦記で分かりやすく書かれていて、それを引用すべきなですが、長くなるので抜粋して説明します)

△3三角(第1図)は、先手玉が8八ではなく7八にいるので脅威を感じる手ではない。とりあえず先手からの▲2四歩を防いだだけの凡手に映る。
佐藤はその角をめがけて、▲3六歩△9二香▲3七桂と右桂を活用する。
ところが、久保はそこでスッと△4二角(第2図)と引く。久保の狙いは端攻めにあったのだ。

第1図の△3三角ですぐに△4二角と打つと、▲5二銀という手がある。△5二同飛は▲4一角の飛車金両取り。△8一飛は▲5四角で、いずれも後手がまずい。
ところが、第2図で▲5二銀は△同飛▲4一角△6二飛▲3二角成に△1五角が馬桂両取りで後手が良くなる。
だそうで、
「まるで1人時間差攻撃のような角の動き」と評している。佐藤棋王にも「▲3六歩~▲3七桂が自然なようで問題でしたか」と言わしめている。一本取られた感じだ。
しかし、佐藤棋王も簡単には土俵を割らない。意地の張り合いのような派手な応酬を見せる。
第2図以下、▲6六銀△9五歩▲同歩△9一飛▲9六銀(第3図)

△9七銀(第4図)

▲7五歩△9五香▲同銀△同飛▲8六角(第5図)

△同銀不成▲9五香△9六角(第6図)と進む。

第5図では久保八段優勢だが、佐藤棋王も猛烈に追い込み、形勢混沌かと言われる局面まで持ち込む。が、久保八段も踏み止まり、最後に佐藤棋王に痛恨の桂打ちの悪手が出て、久保八段の初タイトルの獲得となっている。
久保八段の名局でした。初タイトル奪取を決めた一局ということもあって、久保新棋王にとっては忘れられない将棋になるでしょう。
伊藤五段の観戦記も、分かりやすかったです。まず、手の評価や局面分析を述べたあと、その理由や詳細を付け加えています。一局を通してのポイントの絞り方も適切で、大平五段と並ぶ書き手だと思いました。
何と言っても、伊藤五段が「1人時間差の角」と小見出しに付けたほどの、久保八段の角打ちからの構想が素晴らしかった。
(その指し手の巧妙さを観戦記で分かりやすく書かれていて、それを引用すべきなですが、長くなるので抜粋して説明します)

△3三角(第1図)は、先手玉が8八ではなく7八にいるので脅威を感じる手ではない。とりあえず先手からの▲2四歩を防いだだけの凡手に映る。
佐藤はその角をめがけて、▲3六歩△9二香▲3七桂と右桂を活用する。
ところが、久保はそこでスッと△4二角(第2図)と引く。久保の狙いは端攻めにあったのだ。

第1図の△3三角ですぐに△4二角と打つと、▲5二銀という手がある。△5二同飛は▲4一角の飛車金両取り。△8一飛は▲5四角で、いずれも後手がまずい。
ところが、第2図で▲5二銀は△同飛▲4一角△6二飛▲3二角成に△1五角が馬桂両取りで後手が良くなる。
だそうで、
「まるで1人時間差攻撃のような角の動き」と評している。佐藤棋王にも「▲3六歩~▲3七桂が自然なようで問題でしたか」と言わしめている。一本取られた感じだ。
しかし、佐藤棋王も簡単には土俵を割らない。意地の張り合いのような派手な応酬を見せる。
第2図以下、▲6六銀△9五歩▲同歩△9一飛▲9六銀(第3図)

△9七銀(第4図)

▲7五歩△9五香▲同銀△同飛▲8六角(第5図)

△同銀不成▲9五香△9六角(第6図)と進む。

第5図では久保八段優勢だが、佐藤棋王も猛烈に追い込み、形勢混沌かと言われる局面まで持ち込む。が、久保八段も踏み止まり、最後に佐藤棋王に痛恨の桂打ちの悪手が出て、久保八段の初タイトルの獲得となっている。