「将棋初級講座⑤ ~数の攻め~」の続きです。

前回、第4図では「引き算の攻め」があるというところで終わりました。
「引き算の攻め」とは守備駒に働きかけ(守備駒を取ったり、移動させたり、利きを遮断する)て、守備駒の利きの数を減らすという手法です。
前回の足し算の攻めでは登場しませんでしたが、持ち駒に歩が一枚ありますね。歩は前に一歩しか動けない弱い駒ですが、その分、相手の手に渡ってもそれほど痛くないことが多いです。なので、歩を犠牲に相手陣を乱す時によく使われます。
そこで、歩の使えそうな場所を探して見ましょう。
①▲2四歩

この手は2三の地点の利きを増やして、よい手段のように思えますが、以下△2四同歩▲同香△2三歩(失敗図1)で、

2三の地点の利き数は2対2のままなので先手の攻めは失敗です。
②▲2二歩

桂取りですので、それより大きな手があれば別ですが、普通は△2二同金(失敗図2)と応じます。

この▲2二歩のような手は敵陣を乱す(この場合、3二の金を2二のへき地に誘導する)に有効なので、覚えて損のない手です。
しかし、この場合、2三の利き数は変わらないので、先手の2筋突破は敵いません。
③▲4二歩

この手は角取りなので、後手もよほどのことがないと手抜きはできません。この場合、△4二同金(引き算成功図1)と取ることができますが、

金が移動したことによって、2三の地点の利きが減り、先手の2筋突破が実現します。
では、金で歩を取らず、角を逃げてみましょう。△5二角(引き算成功図2)。

今度は角の利きが逸れたので、先手の2筋突破は実現します。
というわけで、第4図での引き算の攻めは、▲4二歩でした。

前回、第4図では「引き算の攻め」があるというところで終わりました。
「引き算の攻め」とは守備駒に働きかけ(守備駒を取ったり、移動させたり、利きを遮断する)て、守備駒の利きの数を減らすという手法です。
前回の足し算の攻めでは登場しませんでしたが、持ち駒に歩が一枚ありますね。歩は前に一歩しか動けない弱い駒ですが、その分、相手の手に渡ってもそれほど痛くないことが多いです。なので、歩を犠牲に相手陣を乱す時によく使われます。
そこで、歩の使えそうな場所を探して見ましょう。
①▲2四歩

この手は2三の地点の利きを増やして、よい手段のように思えますが、以下△2四同歩▲同香△2三歩(失敗図1)で、

2三の地点の利き数は2対2のままなので先手の攻めは失敗です。
②▲2二歩

桂取りですので、それより大きな手があれば別ですが、普通は△2二同金(失敗図2)と応じます。

この▲2二歩のような手は敵陣を乱す(この場合、3二の金を2二のへき地に誘導する)に有効なので、覚えて損のない手です。
しかし、この場合、2三の利き数は変わらないので、先手の2筋突破は敵いません。
③▲4二歩

この手は角取りなので、後手もよほどのことがないと手抜きはできません。この場合、△4二同金(引き算成功図1)と取ることができますが、

金が移動したことによって、2三の地点の利きが減り、先手の2筋突破が実現します。
では、金で歩を取らず、角を逃げてみましょう。△5二角(引き算成功図2)。

今度は角の利きが逸れたので、先手の2筋突破は実現します。
というわけで、第4図での引き算の攻めは、▲4二歩でした。