漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

29-1 振り返り その2

2017-07-23 11:58:20 | 本試験
 続いて後半です。



(五) 熟字訓・当て字  10/10 点

 ついにと言うかなんでと言うか、地名の熟字訓が 14-2 以来15年ぶりに復活。ちなみに 14-2 で出されたのは、【維也納 ウィーン】 【俄羅斯 ロシア】 【西蔵 チベット】 の3問でした。
 今回、新出が 【紫薇 さるすべり】 【萵苣 ちしゃ】 【馬鮫魚 さわら】 【王余魚 かれい】 【桃花鳥 とき】 と半分の5問を占めましたから、ここも前回までより難易度が上がったということでしょう。と言っても、すべて 「辞典」 の巻末索引掲載語ですので、巻末索引は網羅しておきたいところ。



(七) 対義語・類義語  12/20 点

 今回も難しかったですね。個人的に非常に残念な誤答も2つありました。

2. 明晰 ⇔ 【含糊】  ×
 まったくわからず。「辞典」 の見出し語ですが、未学習でした。

3. 恬淡 ⇔ 【貪婪】  ○
 こうして正解の漢字だけ書くと何度も出題されている過去問ですが、「どんらん」ではなく「たんらん」として出された点が新機軸でした。「どんらん」なら正解できたのに、という方がいらっしゃったのではないでしょうか。

5. 誹毀 ⇔ 【旌表】  ○
 貶すことに対して褒めること。「辞典」見出し語ではありますが自作問題集に拾ってはおらず、なぜ正解できたのか少々謎です。(苦笑) どこかで見て、記憶の片隅に残っていたのでしょう。

6. 囈語 ≒ 【譫言】  ×
 これも痛恨の間違い。「勘違い」に類するものですが、【譫】 を 【讖】 と書いてしまいました。あ~あ・・

8. 登極 ≒ 【践祚】  ×
10. 結納 ≒ 【納采】  ×
 どちらも、皇室をめぐる最近の出来事を踏まえての出題でしょうか。「個人的に非常に残念な誤答」というのはこの2つのことでして、実は私は、我が国の皇室に関してはかなり興味関心がありまして、人並み以上に詳しいと自認しているのですが、にもかかわらず両方誤答のていたらく。ちょっと情けない結果でした・・・(泣)

9. 遠近 ≒ 【遐邇】  ○
 これは逆に、ちょっと「自分を褒めたい」感覚の正答です。始めまったくわからなかったのですが、消去法で正解の読みを探るうち、頭に浮かんできました。良かった良かった。



(八) 故事・諺  18/20 点

 ここで18点取れたのが、今回かろうじて合格できた最大の要因だったと思います。今回の出題の中では、語選択と並んで易しかったでしょうか。
 「事実上の」まで含めると、【鷸蚌】 【羝羊】 【鶉】 【桑楡】 【蹄窪】 【妬婦】 は過去問と言って良いでしょう。また、【馳騁】 も、この故事自体は馴染みがありませんが、読み問題としては既出ですから、通常の書き問題としてマークしていた方も多いのでは。それ以外で、【青蠅】 と 【公界】 はどこかで拾って自作問題集にありました。
 ということで、唯一誤答したのは 【閻王】。おそらく多くの皆さんと同じかと思いますが、【鴛鴦】 と書きました。意味が良くわからないなとは思ったのですが、これは私としては誤答でやむを得ない問題でした。



(九) 文章題  18/30 点

 文章題の18点というのは、不合格だった回も含めてこれまでの最低です。難しかったですね。

1. チョウソウ  【朝宗】  ×
 まったくわからず。お手上げ。

4. ハリ  【玻璃】  ×
 文章を読んでいて、とにかく「立派な建物」が頭にイメージされてしまい、それが影響して 【梁】 にしてしまいました。(汗) 「窓戸」 なのですから、もちろんガラスを意味する 【玻璃】 ですね。

8. ウセツ  【迂拙】  ×
 知らない言葉で、ひねり出したのが「迂説」。ちょっと惜しかった(?)

9. カイチュウ  【介冑】  ×
 これもおそらく多くの皆さんと同じでしょう。【懐中】 と書きました。

10. ソコウ  【祖考】  ×
 痛恨の間違いその・・いくつだったっけ?? (汗) 【粗】 と書いてしまいました。そんなわけないのに・・

カ  賜賚  しらい  ×
 「【賚】は【賚賜 らいし】の【賚】だな」ときちんと思い出したのに「らい」ではなくて「し」と書いてしまうという考えられない誤答。なんだかなぁ・・

コ  耆旧  ききゅう  ×
 これも、【耆】 の意味による読み分けを間違えるという単純ミス。勉強不足に加えて、もう頭が疲れてましたかね。



 以上で一通りです。今週末には正式結果が届くかと思いますが、上記との食い違いがどのくらいあるのかないのか、なんだか少し楽しみ(?)です。  ^^;;;;


 最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました。


29-1 振り返り その1

2017-07-23 10:58:46 | 本試験
 大学院の前期試験も出来はともかくとして(汗)昨日無事に終了し、ようやく少し気持ちに余裕が出てきました。1ヶ月もたってからで何ですが、難関だった 29-1 を振り返りたいと思います。すでにご報告の通り自己採点は160点ちょうど。万全の状態なら正解できていたかなと思う問題もいくつかはありますが、それを加味したとしても、やはり難易度としては昨年の第一回よりもさらに高いように感じました。何度も書いてますように、これほど難易度にバラツキを設ける意味はまったく理解できませんが、初合格を目指された皆さんには昨年に続いて災難だったと言うしかない気がします。もはや、初合格を目指す際には年度の第一回は避けた方が良いとさえ、言いたくなってしまいますね。



(一)読み  25/30 点

1. 岡隴  こうろう  ○
 【岡阜 こうふ】 が完全征服にありますから、ぜひ正解したい問題。

3. 巻繊  けんちん  ○
 【巻繊汁】 で有名ですね。そのうち書き取りで出るのではと思っていましたが、読みの方でした。

6. 悪莠  あくゆう  ○
 【莠言 ゆうげん】 が 25-1 で出題。ちなみに訓の 「はぐさ」 も 27-2 で出ています。 有害な雑草のことですね。

9. 白鬣  はくりょう  ○
 【馬鬣 ばりょう】 が 27-2 で出題。今回、このような「過去問そのものではないが、過去問をものにしていれば正解できる問題」がかなり多いです。まったくの新出の難問はできない人も多いのですから、こうした問題をしっかり正解できたかどうかが、合否を大きく左右しただろうと思います。

11. 耨耜  どうし  ×
 【耜 し】 が出て来ず。

12. 遺偈  いげ/ゆいげ  ×
 【偈頌 げじゅ】 が思い浮かんで 「いげ」 だと思ったにもかかわらず、なぜか「ゲツ」という音があったような気がしてきてしまって迷った挙句に「いげつ」と書いて×。もったいない誤答でした。

15. 孛星  はいせい  ×
 【孛】 の音が「ボツ」の方しか思いつかず・・

16. 漬墨  しぼく  ×
 【漬 し】 の音を知らず。常用漢字の表外読みは難しいです。

24. 髢  かもじ  ○
 26-2 【髢屋 かもじや】 を確認していればOK。

29. 鞏むる  かた・むる  ×
 自作問題集にあるのに間違えました。こういうのが一番悔しいです。正解できてしかるべき問題でした。

 ということで(一)は25点。あと2点くらいは取っておかないと後が苦しくなります。




(二) 書き取り  34/40 点

2. ナマジ  【憖】  ○
 自分で編み出した語呂合わせ(「なまじ犬の心がわかる十人の人々」)で確認しながら書いて正解。ちなみに記事は→こちら。当時、結構好評でした。(笑)

4. テンシ  【展翅】  ×
 知らない言葉でした。

5. モヤ う  【舫】  ×
 痛恨の誤答。【航】 と書いてしまい、その間違いに最後まで気づかず。

7. ナンゴ  【喃語】  ×
 正解を見てなるほど!という感じでした。本試験中は浮かばず。

8. イヤサカ  【弥栄】  ○
 一瞬戸惑いましたがすぐに思い出して無事正解。24-1 の過去問です。

10. セイショウ の具  【済勝】  ○
 これは「成語林」で見つけて自作問題集に追加したものでした。見つけたのは数年前のことですが、こうした地道な知識の増加が本試験で実ると嬉しいですね。意味は丈夫な足、健脚のこと。

15. キソク  【驥足】  ○
 語選択・書き取り問題として 26-2 で既出。

17. 海苔を ス く  【漉/抄】  ○
 すぐには浮かばなかったのですが、頭の中で場面を想像したら、海苔を ス く作業が紙漉きの工程と重なり、同じ漢字で良いのだろうと思いついて無事正解。良かったです。


 ここではやはり 【舫う】 が何とももったいない失点。勉強不足で臨んだ回は、こうした「皮算用」がどうしても多くなりますね。



(三) 語選択・書き取り  10/10 点

 極めて珍しいことに満点。自分としては 25-3 以来です。ここだけは、いつもより易しかったですね。【絮説】 と 【乖戻】 は過去問。【蹣跚】 は、読み問題、類義語の設問の熟語としては出ているのと、四字熟語 【酔歩蹣跚】 が 21-2 に見られます。書き問題でも出ていたような気がするのですが、見つけられませんでした。



(四) 四字熟語  24/30 点

 1級配当以外から出題の 【風檣陣馬】 【多蔵厚亡】がわからなかったのと、【雲遊萍寄】 を 【雲游】 と書いてしまいました。【雲游】 は正解とされているかもしれませんが、標準回答にも「漢検 四字熟語辞典」にも記載がないので、一応誤答として扱いました。
 意味問題の 【渾崙呑棗】 【孔翊絶書】 【鳳凰銜書】 【巫雲蜀雨】 【封豕長蛇】 はすべて新出。過去問の徹底的な履修に加えて1級四字熟語を網羅することが合格の近道と繰り返し申し上げてきましたが、昨年からの形式変更で意味問題では新出語の出題が非常に多くなっていますから、1級四字熟語の重要性は更に高まったように思います。
 あと、従来は出ても1問のことがほとんどだった1級配当以外の熟語が、2問出されるケースが増えてますね。ずっとサボってきましたが、1級以外の熟語も一通りあたっておかないとダメかな・・



 以上で、表面は 93/100 点。かなり苦しい得点ですが、裏面で更に苦戦が続きます。


受かった・・・

2017-07-18 19:04:01 | 本試験
 凜太郎  さんの
 結果は以下の通りです。

 検定名  : 漢検
 検定日  : 平成29年度第1回06月18日
 会場番号 : 2433073
 受検番号 : 100007
 受検級  : 1級
 判定   : 合格おめでとうございます。
 合格認定日: 2017/07/13


 自己採点でちょうど160点でしたのでほとんどダメだろうと思っていたのですが、上記の通り、なんとかかんとかひっかかったようです。実際の得点は正式結果が来るまでわかりませんが、「薄氷を踏む」合格であったことは間違いないでしょう。受検の申し込み自体をぎりぎりまで迷った上、その後、以前ご報告した事態となり、「申し込んであるのだからとにかく受検だけはしよう」という気持ちになれたのが本試験の一週間前。その一週間もほとんど何も手に付かず、「丸腰」で臨んだ本試験があの難易度でしたので、合格できたのは本当に幸運でした。素直に嬉しいです。

 いつもの振り返りの記事もアップできないまま1ヶ月が経過してしまい、そもそもブログの更新自体、今月はこれが最初ですね。ご来訪いただいている皆さまには、本当に申し訳ない限りです。実は今週末もかなり怪しいのですが、振り返りは、遅くなっても必ず記事にしてアップしますので、恐れ入りますがもう少々、お時間をください。


 取り急ぎ、結果のご報告まで。  ^^

撃沈か!?

2017-06-23 22:50:46 | 本試験
 標準回答が届きましたので、自己採点しました。

(一)読み  25/30点
(二)書き取り  34/40点
(三)語選択 書き取り  10/10点
(四)四字熟語  24/30点
(五)熟字訓・当て字  10/10点
(六)熟語の読み・一字訓読み  9/10点
(七)対義語・類義語  12/20点
(八)故事・諺  18/20点
(九)文章題  18/30点


 ということで、合計は160点ちょうど! こりゃダメですね ^^;;;


 詳細な振り返りは、また改めて・・・

ひっかかってますように!

2017-06-19 08:56:50 | 本試験
 ざっと(ホントにざっとですが)見たところでは、165点くらいかなという感じ。対義語・類義語と文章題でかなり失点しています。
 ネットで拝見する限り、昨年の第一回よりもさらに難しかったとの感触をお待ちの方も多い様子。詳細の確認は標準回答を待ってからにしますが、さてどうなりますやら。何とか受かっていたいなぁ・・・