続いて後半です。
(五) 熟字訓・当て字 10/10 点
ついにと言うかなんでと言うか、地名の熟字訓が 14-2 以来15年ぶりに復活。ちなみに 14-2 で出されたのは、【維也納 ウィーン】 【俄羅斯 ロシア】 【西蔵 チベット】 の3問でした。
今回、新出が 【紫薇 さるすべり】 【萵苣 ちしゃ】 【馬鮫魚 さわら】 【王余魚 かれい】 【桃花鳥 とき】 と半分の5問を占めましたから、ここも前回までより難易度が上がったということでしょう。と言っても、すべて 「辞典」 の巻末索引掲載語ですので、巻末索引は網羅しておきたいところ。
(七) 対義語・類義語 12/20 点
今回も難しかったですね。個人的に非常に残念な誤答も2つありました。
2. 明晰 ⇔ 【含糊】 ×
まったくわからず。「辞典」 の見出し語ですが、未学習でした。
3. 恬淡 ⇔ 【貪婪】 ○
こうして正解の漢字だけ書くと何度も出題されている過去問ですが、「どんらん」ではなく「たんらん」として出された点が新機軸でした。「どんらん」なら正解できたのに、という方がいらっしゃったのではないでしょうか。
5. 誹毀 ⇔ 【旌表】 ○
貶すことに対して褒めること。「辞典」見出し語ではありますが自作問題集に拾ってはおらず、なぜ正解できたのか少々謎です。(苦笑) どこかで見て、記憶の片隅に残っていたのでしょう。
6. 囈語 ≒ 【譫言】 ×
これも痛恨の間違い。「勘違い」に類するものですが、【譫】 を 【讖】 と書いてしまいました。あ~あ・・
8. 登極 ≒ 【践祚】 ×
10. 結納 ≒ 【納采】 ×
どちらも、皇室をめぐる最近の出来事を踏まえての出題でしょうか。「個人的に非常に残念な誤答」というのはこの2つのことでして、実は私は、我が国の皇室に関してはかなり興味関心がありまして、人並み以上に詳しいと自認しているのですが、にもかかわらず両方誤答のていたらく。ちょっと情けない結果でした・・・(泣)
9. 遠近 ≒ 【遐邇】 ○
これは逆に、ちょっと「自分を褒めたい」感覚の正答です。始めまったくわからなかったのですが、消去法で正解の読みを探るうち、頭に浮かんできました。良かった良かった。
(八) 故事・諺 18/20 点
ここで18点取れたのが、今回かろうじて合格できた最大の要因だったと思います。今回の出題の中では、語選択と並んで易しかったでしょうか。
「事実上の」まで含めると、【鷸蚌】 【羝羊】 【鶉】 【桑楡】 【蹄窪】 【妬婦】 は過去問と言って良いでしょう。また、【馳騁】 も、この故事自体は馴染みがありませんが、読み問題としては既出ですから、通常の書き問題としてマークしていた方も多いのでは。それ以外で、【青蠅】 と 【公界】 はどこかで拾って自作問題集にありました。
ということで、唯一誤答したのは 【閻王】。おそらく多くの皆さんと同じかと思いますが、【鴛鴦】 と書きました。意味が良くわからないなとは思ったのですが、これは私としては誤答でやむを得ない問題でした。
(九) 文章題 18/30 点
文章題の18点というのは、不合格だった回も含めてこれまでの最低です。難しかったですね。
1. チョウソウ 【朝宗】 ×
まったくわからず。お手上げ。
4. ハリ 【玻璃】 ×
文章を読んでいて、とにかく「立派な建物」が頭にイメージされてしまい、それが影響して 【梁】 にしてしまいました。(汗) 「窓戸」 なのですから、もちろんガラスを意味する 【玻璃】 ですね。
8. ウセツ 【迂拙】 ×
知らない言葉で、ひねり出したのが「迂説」。ちょっと惜しかった(?)
9. カイチュウ 【介冑】 ×
これもおそらく多くの皆さんと同じでしょう。【懐中】 と書きました。
10. ソコウ 【祖考】 ×
痛恨の間違いその・・いくつだったっけ?? (汗) 【粗】 と書いてしまいました。そんなわけないのに・・
カ 賜賚 しらい ×
「【賚】は【賚賜 らいし】の【賚】だな」ときちんと思い出したのに「らい」ではなくて「し」と書いてしまうという考えられない誤答。なんだかなぁ・・
コ 耆旧 ききゅう ×
これも、【耆】 の意味による読み分けを間違えるという単純ミス。勉強不足に加えて、もう頭が疲れてましたかね。
以上で一通りです。今週末には正式結果が届くかと思いますが、上記との食い違いがどのくらいあるのかないのか、なんだか少し楽しみ(?)です。 ^^;;;;
最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました。
(五) 熟字訓・当て字 10/10 点
ついにと言うかなんでと言うか、地名の熟字訓が 14-2 以来15年ぶりに復活。ちなみに 14-2 で出されたのは、【維也納 ウィーン】 【俄羅斯 ロシア】 【西蔵 チベット】 の3問でした。
今回、新出が 【紫薇 さるすべり】 【萵苣 ちしゃ】 【馬鮫魚 さわら】 【王余魚 かれい】 【桃花鳥 とき】 と半分の5問を占めましたから、ここも前回までより難易度が上がったということでしょう。と言っても、すべて 「辞典」 の巻末索引掲載語ですので、巻末索引は網羅しておきたいところ。
(七) 対義語・類義語 12/20 点
今回も難しかったですね。個人的に非常に残念な誤答も2つありました。
2. 明晰 ⇔ 【含糊】 ×
まったくわからず。「辞典」 の見出し語ですが、未学習でした。
3. 恬淡 ⇔ 【貪婪】 ○
こうして正解の漢字だけ書くと何度も出題されている過去問ですが、「どんらん」ではなく「たんらん」として出された点が新機軸でした。「どんらん」なら正解できたのに、という方がいらっしゃったのではないでしょうか。
5. 誹毀 ⇔ 【旌表】 ○
貶すことに対して褒めること。「辞典」見出し語ではありますが自作問題集に拾ってはおらず、なぜ正解できたのか少々謎です。(苦笑) どこかで見て、記憶の片隅に残っていたのでしょう。
6. 囈語 ≒ 【譫言】 ×
これも痛恨の間違い。「勘違い」に類するものですが、【譫】 を 【讖】 と書いてしまいました。あ~あ・・
8. 登極 ≒ 【践祚】 ×
10. 結納 ≒ 【納采】 ×
どちらも、皇室をめぐる最近の出来事を踏まえての出題でしょうか。「個人的に非常に残念な誤答」というのはこの2つのことでして、実は私は、我が国の皇室に関してはかなり興味関心がありまして、人並み以上に詳しいと自認しているのですが、にもかかわらず両方誤答のていたらく。ちょっと情けない結果でした・・・(泣)
9. 遠近 ≒ 【遐邇】 ○
これは逆に、ちょっと「自分を褒めたい」感覚の正答です。始めまったくわからなかったのですが、消去法で正解の読みを探るうち、頭に浮かんできました。良かった良かった。
(八) 故事・諺 18/20 点
ここで18点取れたのが、今回かろうじて合格できた最大の要因だったと思います。今回の出題の中では、語選択と並んで易しかったでしょうか。
「事実上の」まで含めると、【鷸蚌】 【羝羊】 【鶉】 【桑楡】 【蹄窪】 【妬婦】 は過去問と言って良いでしょう。また、【馳騁】 も、この故事自体は馴染みがありませんが、読み問題としては既出ですから、通常の書き問題としてマークしていた方も多いのでは。それ以外で、【青蠅】 と 【公界】 はどこかで拾って自作問題集にありました。
ということで、唯一誤答したのは 【閻王】。おそらく多くの皆さんと同じかと思いますが、【鴛鴦】 と書きました。意味が良くわからないなとは思ったのですが、これは私としては誤答でやむを得ない問題でした。
(九) 文章題 18/30 点
文章題の18点というのは、不合格だった回も含めてこれまでの最低です。難しかったですね。
1. チョウソウ 【朝宗】 ×
まったくわからず。お手上げ。
4. ハリ 【玻璃】 ×
文章を読んでいて、とにかく「立派な建物」が頭にイメージされてしまい、それが影響して 【梁】 にしてしまいました。(汗) 「窓戸」 なのですから、もちろんガラスを意味する 【玻璃】 ですね。
8. ウセツ 【迂拙】 ×
知らない言葉で、ひねり出したのが「迂説」。ちょっと惜しかった(?)
9. カイチュウ 【介冑】 ×
これもおそらく多くの皆さんと同じでしょう。【懐中】 と書きました。
10. ソコウ 【祖考】 ×
痛恨の間違いその・・いくつだったっけ?? (汗) 【粗】 と書いてしまいました。そんなわけないのに・・
カ 賜賚 しらい ×
「【賚】は【賚賜 らいし】の【賚】だな」ときちんと思い出したのに「らい」ではなくて「し」と書いてしまうという考えられない誤答。なんだかなぁ・・
コ 耆旧 ききゅう ×
これも、【耆】 の意味による読み分けを間違えるという単純ミス。勉強不足に加えて、もう頭が疲れてましたかね。
以上で一通りです。今週末には正式結果が届くかと思いますが、上記との食い違いがどのくらいあるのかないのか、なんだか少し楽しみ(?)です。 ^^;;;;
最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました。