星に願いを

5年間続けた海外生活から帰ってきて、5年がたちました。趣味の自転車(アウトドア)、読書(インドア)を綴っていきます。

2号機(その1)

2012年06月30日 23時55分42秒 | 自分

大学院を卒業して、愛知に就職したとき。
相変わらず、僕は単車に乗っていた。同期入社で単車に乗っている
奴はほとんどいなかったように記憶している。

職場が職場だけに、同期の中でも自動車好きが多くて、初任給が
入ると思い思いの車を手に入れる奴が多かった。
僕もそれに漏れずに、自分の車を手に入れることにした。
後ろに荷物が好きなだけ積み込めるワゴンタイプの車が欲しくて、
以前から気に入っていた、カリブをご購入。

僕の独身寮では、単車と自動車を同時に持つことが禁止されていた
ので、同期で単車に乗っている奴は、実家に単車を置いておいたり
していた。実家を離れている僕は、単車の置き場に困ったし、
外の駐車場を借りるほどお金に余裕があるわけでもなかったので、
単車を手放すことにした。

手元に残ったお金をそのままにしていると無駄に使ってしまいそう
だったので、そのまま独身寮の近くにある自転車のプロショップへ
出掛けて行って、MARINE製のMTBを手に入れた。当時、98.000円
だったと思う。

一応、僕の体格に合うサイズに合うものを用意してもらった。
当時としては、本格的なMTBだったけれど、飲み会がある時とかの
駅に向かう通勤用の足として使っていた。


結婚して独身寮を出て、社宅へ引っ越しして、時々は自転車通勤を
していたけれど、仕事が忙しく、毎日午前様が続いていた頃だった
ので、基本的に通勤は自動車だった。


海外に赴任することになって、引越しの荷物が制限されることも
あり、結局、この2号機は、日本国内の倉庫にその他の荷物と
一緒に5年間の間、保管されることになった。
ドイツに移ってから、自転車を再開して、ロードレーサーとMTBを
それぞれ一台ずつ手に入れた。
5年後、日本に戻ってきたときに倉庫から返却されてきたけれど、
乗るのは、新しく手に入れた方ばかりで、家の裏に自転車カバーを
掛けたまま、放置されてしまっていた。



1号機

2012年06月28日 01時35分47秒 | 自分

今まで僕は、4台の自転車の新車を購入している。
正確には、1台目は高校入学と同時に親からプレゼントされたもの
なので、自分で購入したものではない。

高校の時には、ドロップハンドルの自転車がスポーツ用として
広がりを見せていた時だったので、各社が廉価版の自転車を
出していた。
僕が乗り始めた最初の自転車は、ブリジストンのロードマン・
スーパーコルモだった。当初、49.800円だったと思う。

ロードマンやミヤタのカリフォルニアロードとか、少年ジャンプや
少年マガジンの裏表紙や2ページ目の全面広告によく掲載されていた。

フロントのギアをトリプルに改造して、フロントバックを標準装備に
して、ランドナーとして使っていた。
高校時代にこの自転車を使って、土日の度に、武庫川へ行ったり、
六甲山のヒルクライムへ行ったりしていた。
高2の夏には、2週間かけて西日本をくるりと一周してきた。
行程は、神戸~京都~小浜~舞鶴~浜坂~鳥取~米子と走って、
米子にある、の母親の実家にしばらく身を寄せていた。

帰りは、米子から中国山地の峠を越えて、新見~岡山~倉敷~
瀬戸大橋のたもとからフェリーに乗って高松へ行った。
そして、四国を徳島まで走り、もう一度フェリーで淡路島へ渡って、
島を横切って、須磨から自宅へ戻るコースだった。

若かったのだろう。ろくに準備運動もしなかったし、気合だけで
ガンガン走れたような気がする。

高3の春休みには、卒業旅行の代わりに、高校時代の同級生と
九州の北半分を回ってきた。

神戸からフェリーに乗って門司へ行き、そこから、大宰府~熊本~
阿蘇~阿蘇の頂上までヒルクライムし、帰りは、阿蘇から別府まで
走って、フェリーで神戸まで。10日間のツーリングだった。

そのあと、大学生になって、ロードマンはキャリアやフロントバックが
外されて、軽量化され、最寄りの駅までの通学用の自転車に変わった。
移動の手段は、単車を手に入れたので、すっかり単車乗りになって
自転車は遠のいてしまっていた。

僕が大学院に入って実家を離れてからもしばらくは実家に置いて
あったけれど、就職して愛知へ行った後、乗る人もいなくなって、
そのまま朽ち果ててしまった。

今となっては、相当乗り込んだ自転車の割には、悔いの残る最期に
してしまった1号機でした。



コクピット?

2012年06月24日 21時48分08秒 | 自分


さて、朝の用事を済ませた後、早速自転車にe-metersを搭載。
意外に手際よくすっきり取り付けることが出来た。
しかし、コンピュータの部分の脱着がしにくいなぁ。
なじんでくると大丈夫なのだろうか?なじむ前にストッパが
折れてしまわないだろうか?

ま、とにかく、計測が出来ていることも確認できたので、
そのあと、半年近く行っていなくてボサボサになった頭を
散髪しに近くの散髪屋さんへ。この街に住み始めてから
通い続けているお店なので、「いつもの」と言えば大体ちゃんと
してくれる。

その足で、下の娘の空手のお迎えへ行った後、二人で昼食。
上の娘は、ソフトボールの練習試合、パートナーはバドミントンの
大会なので、朝から夕方まで戻ってこない。二人ともお弁当を
持って出掛けて行った。

ご飯を食べ終わったら、下の娘は疲れが出たのかリビングで
お昼寝を始めた。僕はその横で自転車の準備を進めて、
家に鍵を掛けて、いざ、出発。

写真は、自宅の前で、サイクルコンピュータが二つ取り付けられた
状態でパチリ。
やっぱりゴテゴテしているかな?

今日も、相変わらずの同じ47kmコースをトレースしてきた。
晴れの予報だったけれど、曇り空で今にも雨が降りそう。
おかげで、13時から15時の間のランだったけれど、暑くはなかった。

ただ、ちゃんと28km地点のコンビニでしっかり休憩を取って
栄養補給と水分補給は欠かさずに。

休憩しながら自転車をみてみると、e-metersの結束につかった
タイラップの残りの部分を切り取るのを忘れて、ひげみたいに
3本伸びているのに気がついた。

走りきった後、片づけをしながら、ハサミで切り落とした。
これですっきり。

だいぶ、気分良く走ることが出来るようになったので、そろそろ
また距離か上りを増やしていって、新コースを開拓してみたいと
ふと考えたりしている。


走行距離 46.2km
平均速度 23.5km/h
最高速度 60.0km/h

e-meters

2012年06月23日 20時29分15秒 | 出来事

この間、浜名湖へ旧友に会いに行き、一周してきた。
その時に同じ宿だった10名ほどのサイクリストと出会った。
同じ趣味を持つ者同士、なんとなく会話が弾んで、その人たちと
話をしてみると、e-metersという、ブリジストン製のサイクル
コンピュータが主催するSNS繋がりの人たちの集まりなのだそうだ。

その人たちとは、出発時間もほぼ同じで、それきり出会うことが
なかったので、僕たちが先行しているのかなと思ったら、ちょうど
半周したところですれ違った。逆方向に走っていたようだ。

正直言って、今使っているPOLARのサイクルコンピュータで、
充分満足している。あえて欲しいと言えば、GAMINのGPSが欲しいと
思うくらいで、それでもそんなにあちこちを走る方ではないので、
なきゃないで問題はない。

ということで、今さらサイクルコンピュータを新調する気はなかった
のだけれど、そろそろ独りで走り続けているのにモチベーションを
維持するのが大変になってきたことと、浜名湖のランで連れ立って
走る楽しみを再度味わってしまったことがきっかけだった、何気に
Amazonを見ていた時に、思わず購入ボタンを押してしまっていた。

木曜日の夜中に購入。そして、今日のお昼前に、宅配便で到着。
早速開封。結構ずしりとしている。今までのサイクルコンピュータの
中で一番重たいかも。ケーブルも有線だし、ゴテゴテしていそう。
今日は、午後から家族で出掛ける予定だったので、今日は箱から
取り出す作業でおしまい。

明日の午前中に取り付けてみて、お昼前後にいつものコースを
走りながら、作動確認をしてみる予定。

しばらくは、二つのサイクルコンピュータを併用して、走ってみる
ことにしよう。本格的なデータは、POLARで。SNSのつながり用で
このe-metersを使うことにしよう。
自転車つながりの幅が広がるのをたのしみにしている。

今後どうなることやら。。


健康志向

2012年06月22日 00時15分47秒 | 自分

自転車を始めてから、毎日夕食後のお風呂上がりに体重を計測している。
データに残し始めたのが、ドイツ時代の2009年の1月だから、
かれこれ、3年半になる。
日本に帰国してから、体脂肪率も同時に計測できるタニタの体重計にして
体脂肪率もデータにつけるようになった。
同時に、会社のメタボ検診に引っかかって、歩数計を持たされて、
毎日一万歩を義務付けられた。
一年間は体重が減る傾向がなかったので、さらにシビアなメタボ検診で
ウエストを測る専用のメジャーを持たされた。

ここ1年半くらいは、体重、体脂肪率、歩数、ウエストを測り続けてる。
毎年、ゴールデンウィークから11月までに掛けて、自転車に乗り込む
ので、ベストに近い体重まで落ちてくるけれど、12月、年末年始で、
運動を止めた途端、体重と体脂肪率が増加。
そんな一年を繰り返している。

この月曜日に、ウエストを測ろうとしたら、メジャーが切れて、
リールの中に目盛部分がすべて巻き込んでしまい、使い物にならなく
なった。
昨日は、いつも使っていた歩数計がポケットからこぼれてしまったようで
気がついたら失くしてしまっていた。

どちらも使いこんでいて、結構気に入っていたのだけれど仕方がない。
歩数計は、昔に貰った安物があるので、これからはそれで代用することに
した。メジャーは次の週末に100円ショップにでも行って買い直そう。

せっかく続けているので、これからもこの調子で続けていこうと思う。


梅雨の合間のラン

2012年06月17日 23時00分09秒 | 自分


台風の影響で前線が刺激されて大雨の予感。
でも、日曜日の天気予報は、名古屋は晴れ、となっていた。

日曜日の晴天を賭けて、土曜日は家でのんびりと過ごす。
今日はパートナーが午前中ずっと出掛ける予定になっているので
下の娘の送り迎えをしなくちゃいけない。

朝起きて外を見ると、ついさっきまで雨が降っていたようで
道路が濡れていた。空はゆっくりと青空が広がっていくようだった。
お昼から走りに行くことに決定。

11時に娘を迎えに行かないといけないので、それまでに自転車の
準備をする。お昼ご飯をしっかりと食べてから、出発した。
用意をしているだけでじわりと汗ばんでくる。すっかり蒸し暑い。

12時15分出発。一番暑い時間帯からのスタート。
それでも下りの時の風は気持ちいいと感じられた。夏本番になると
そうも言っていられないだろうけれど。。

先週と同じ、小さな峠を越えるルートを選択。その手前のコンビニで
休憩をとる。ボトルのミネラルウオーターがぬるま湯になっていた。
カロリーメートと一緒に流し込む。
携帯で撮影した写真をSNSへ送信したりしていると、息が整ったので、
出発しようとしたら、ちょうど同じく単独のサイクリストが峠を
登っていくのがみえた。その100mあとを追いかけるように登っていく。
同じようなペースで遠ざかることも近づくこともなかった。
そのまま峠を下って、後は下り基調の15kmをいつものペースで走る。

46kmを2時間25分で走った(間に15分の休憩はさむ)


今のルートもだいぶ慣れてきたので、もう少し距離を伸ばすか、
峠道のルートを探すかしてみたいと思ったりもしている。


走行距離 46.0km
平均速度 22.6km/h
最高速度 53.7km/h


入れ違い

2012年06月15日 21時21分50秒 | 出来事

4月に入って、新年度から自分自身の担当が変わり、特にゴールデン
ウィークが明けてから、国内の出張の回数が増えた。だいたい週に
一度はどこかへ出張している。
立て込んだときには、週に3回出張が入ったりした。

今週の水曜日も広島へと日帰り出張。
午後いっぱいの打ち合わせだったので、午前中は移動時間。
打ち合わせが終わってから定刻まで、うちの会社の支店に立ち寄り、
そこで自分のメールのチェックをしながら、仕事を片付けていた。
そして、18時ごろの新幹線で名古屋に戻っていく。

さて、僕は、ここのブログとは別にいくつかのソーシャルネットワークも
参加している。行きの新幹線の中で、打ち合わせの資料の内容を確かめ
ながら、携帯でそのSNSにアクセスすると、大学時代の同級生が新大阪から
広島へと出張していると書き込まれていた。

僕の乗っているのぞみの一本前に乗って移動してるだぁ、と思いながら、
ついそこにコメントを入れてみた。

新幹線のダイヤは数分毎の超過密ダイヤなので10分ほどの違いだと思う。
広島に着いたのもほぼ同じ時間なのだろう。

打ち合わせが終わり、支店で仕事を片付けた後、広島駅に向かう。
のぞみに乗り込んで、もう一度アクセスしてみると、同級生も、
”今から帰り”との書き込みが入っていた。
今回は、2,3本前の新幹線に乗っているみたいだ。

帰りは、弁当をほおばった後、いつも手にしている文庫本を読みながら、
のんびり過ごす。時々、うとうとしながら。。
気がついたら、もうすぐ新神戸駅のところだった。

懐かしさを感じながら、新神戸を通り過ぎていく。そこからはちょうど
一時間で名古屋。


名古屋駅から地下鉄に乗って最寄の駅へ。時間が遅いのか、偶然にも
空いている座席があったので、思わず腰掛けた。

ぼんやりしながら、こんなに近くで知り合いとすれ違ったり、
入れ違ったりすることがあるのだから、思わぬところでばったり、とか、
お互いが気がつかずにすれ違っているとか、意外にたくさんある出来事
なのかもしれないと思った。
そう考えると、少し不思議な気分の一日だった。



梅雨入り?

2012年06月10日 21時15分07秒 | 出来事

昨日の土曜日は梅雨入りになったのがよくわかるようなどんよりした
天気だった。自宅でのんびり過ごした。
今日はうって変わって、晴れ間が広がって初夏の天気のようだった。
青い空が高くて、入道雲のような雲が西の空に広がっていた。

午前中、下の娘を空手の稽古に送って行ってからいつものように
自転車の準備をしてスタート。10時ちょうどの出発。
準備をするだけで、じわりと汗ばんでくる。
これからは早起きして、早朝ランの方がよい季節になってきた。

昨日、一日身体を動かさずにのんびりしていたおかげか、足が軽くて
いい感じで進む。でも、ゴロゴロしていたせいで足は大丈夫だけれど
前傾姿勢を続けていたら腰が痛くなってきた。
22km地点のコンビニで休憩して、腰のストレッチをした。

今日は先週までのコースと違って小さな峠を走るルートを選んだ。
30km地点にあるいつものローソンで休憩。アクエリアスを一本買って
背中のポケットに入っているチョコレートで補給。
案の定、チョコレートはドロドロに溶けていた。すくいながら食べた。

後の15km車が多い道だけれど、下り基調なので、向かい風が顔に
当たって、とても気持ちよく走ることが出来た。

写真は、ダウンヒルの途中で自転車をパチリ。サイクルコンピュータの
値も出ています。


走行距離 46.1km
平均速度 22.2km/h
最高速度 55.7km/h


インドアな一日

2012年06月09日 23時48分06秒 | 出来事


金曜日の午前中は、久しぶりに会議もなくゆっくり出来そうだった
ので、休みを取ることにした。バタバタと動いていて疲れ気味だったし、

ちょうどよい休養だと思って、自宅でのんびりした時間を過ごした。
そして、お昼前に仕事に向かう。

土曜日は、午前中、内科とメンタル系の病院へ行ってきた。
一方は名古屋なので、最寄りの駅に車を止めて地下鉄で向かう。
移動の間は、読書の時間。今読んでいる本は、面白いのだけれど
前回まで読んでいた本が結構起伏に富んだ内容だったので、
思ったように先に進まない。時間が掛かってる。

それでも、病院の待ち時間、移動時間を使って半分近くまで進んだ。
やっとストーリが見えてきて、面白くなってきた。

午後は、お昼にラーメンを食べた後、下の娘とブックオフへ行って
また、古文庫本を買いあさる。東野圭吾の新刊が古本で出ていたので
購入。後は欲しいものは出ていなかった。
そのあと、上の娘のiPODが先週壊れたので、新しいのを買うのに
選んでほしいと言われて、買い物に付き合う。
本を読みながら、ゴロゴロしたかったのに。

結局、僕が使っているiPOD nano と同じものの容量違いをご購入。
自分の貯めた小遣いで買っていた。
そのあとは、iTUNEを使った引っ越しをやらされた。

夕方は、バドミントンがあるので、みんな出かけて行った。
僕はいつもの通り体育館のアリーナでジョギングだけれど、予報を
見ると明日は晴れだったので、それを信じて今日は走るのを止めた。
独りでリビングで読書をしていた。

一日、ゆっくりと過ごせて、よい休養に充てることが出来た。

明日は、下の娘を空手道に送り出した後、いつものコースを走って
こようとたくらんでいる。


梅雨入り直前?

2012年06月03日 22時12分01秒 | 出来事

3日の日曜日は午後から雨の予報だった。地元の自治会主催の道路の
溝掃除が朝にあったので、朝起きて朝食を取ってから、シャベルを
持ち出して参加してきた。
我が家の上流の家では未だに側溝に生活排水をそのまま流している
ところがあり、いつも湿っていて、ヘドロがすごく溜まる。
それを年二回かき出す必要があるのだ。

それが終わってから、下の娘の空手道の稽古へ体育館へ送って行って
から、自転車の準備をする。
ボトルに水を入れて、ジャージに着替えて、倉庫から自転車を出して、
サイクルコンピュータとハートレートモニタを身体に取り付けて
自転車の空気圧を確認して、ヘルメットとグローブを身につけた後、
ストレッチをして、スタート。
10時ちょうどだった。

先週走ったコースと同じコースをトレースして走った。
今日は曇り空。まだ、雨雲は広がっていない。でも、湿度が高く、
べたつくような暑さだった。
この一週間で、気候がずいぶん変わった。もうすぐ梅雨の始まりを
感じさせる日だった。
それでも、結構快調に走ることができた。

帰宅したのが、12時過ぎ。ちょうど、44kmの行程でした。
曇りだけれど、陽に焼けたみたいだった。特に目の周りがヒリヒリ
している。
日焼け止めを真剣に考えないといけないかも。



走行距離 44.0km
平均速度 22.5km/h
最高速度 61.0km/h


突然の睡魔

2012年06月02日 23時58分14秒 | 自分


金曜日、午前中仕事を始めた時から、テンションがいつもと違っていた。
なんとなく気が付いていた。
会議をしていても、変なところで意見を出すし、議長をしていていも
変なひらめきが出たり、いつもと違う感覚があった。

相変わらず、定時間内に打ち合わせは立て続けに6件入っていて、
自分の仕事に取り掛かれたのは、外が暗くなってから。

取りかかり始めたら、去年の担当の不手際が発覚して、そのクレーム
が入ってきた。1回のメールと2回の文句の電話が掛かって来た。
こちらに悪いところは無いはずだったから、言い返してやろうと
思ったけれど、今日は上司が有休なので、大事になったら余計に
ややこしくなると思ってとりあえず平謝りしておく。
何か別の手を使って、いつか逆襲してやろう。と思いながら。。

そんなこんなで仕事が一通り片付いたのが21時半。積み残しがある
けれど、週明け月曜日にやることにしよう。
月曜日のスケジュールを確認したら、これまた、5つの打ち合わせと
1つのセミナーが設定されていた。

うんざりしながら、片づけを始める。

職場を出て、自分の車を止めている駐車場へ、とぼとぼと歩いてく。

歩きながら、突然、睡魔が襲ってきた。
酔っぱらったみたいに、まっすぐ歩いていない。そんな意識は有る
けれど、元に戻らない。
聞いているiPODのボリュームを上げたり、携帯のメールのチェックを
したりして、意識を睡魔から離そうと努力した。
車のところに到着して、運転席に乗り込んで一息ついたら、もう駄目
だった。

パートナーへメールで連絡を入れる余裕もなく、シートを倒して
バタンと眠ってしまった。

携帯電話の着信音で目が覚めた。パートナーからだった。
12時10分だった。2時間ほど寝ていたらしい。
「どうしたん?」
「車で眠ってた。」
「はぁ?」
「今から帰るわ。」
「どういうこと?」
「車乗ったら眠気出てきて、そのまま駐車場で寝てた。」

とりあえず、電話を切って、車の運転を始める。
まだボーっとしてたけれど少しずつ、意識が回復してきた。
運転しながら、パートナー絶対疑ってるやろうなぁ。と思えてきた。

そりゃそうだろうなぁ。
旦那の帰りが遅いから、心配して携帯に電話を掛けたら、
寝ぼけまなこで電話に出てきたら。
すっかり残業して仕事続けていると思い込んでるだろうし。
普通に考えたら、遊び呆けているか、浮気してると思うだろうなぁ。

電話の応答も、本当のことを言ってるのに、なんだか寝ぼけて
言い訳してるみたいな感じだったし(笑