星に願いを

5年間続けた海外生活から帰ってきて、5年がたちました。趣味の自転車(アウトドア)、読書(インドア)を綴っていきます。

勘八峡~戸越峠(55.74キロ走りました。)

2017年08月27日 18時18分48秒 | 出来事
今週は水曜、木曜に会社での研修で浜名湖へ。金曜は出張で四国は松山へ。
移動の多い一週間だった。デスクでの仕事が溜まっているんだろうなぁと
思いながら、週末を過ごしている。
土曜日は、定期検査で内科へ、午後はこれも定期検査で歯医者へ。

日曜日。下の娘のボートの大会が勘八峡で開催されるので、僕は土曜の夜の
うちに自分の車に自転車を積み込んでおいて、娘を勘八峡まで送っていく
ついでに、自転車に乗ってくることにした。

集合時間が6:45で、一回目のレースが9:40。3時間弱あるから、
最近走っている戸越峠まで行けると思って、走り出した。
一気に峠まで上って、下り切って、28kmくらいのコンビニで一息入れて
すぐに出発。なんとか、9時半に戻ってこれた。

パートナーも応援に来ていたので、いっしょに応援したのち、二回目の
レースの11:40まで、おにぎりを食べながら待っていた。
どちらのレースも順調に勝ち進んだのを見届けてから、もう少しだけ短く
一回りしてから、帰宅。


娘がレースの片付けとお昼ごはんをしている間に、途中の日帰り温泉に
入って、汗を流してきた。休憩所に入ってすぐに迎えに来て欲しいと
連絡があったのでもう一度迎えに行ってから、帰宅。


走行距離 52.98km
平均速度 22.1km/h
最高速度 47.8km/h
獲得標高 662m


勘八峡~戸越峠 77km(78.53キロ走りました。)

2017年08月20日 19時27分16秒 | 出来事
夏休み最終日。いつものトレーニングコースに峠を加えたルートを走って
みることにした。
本当は昨日、土曜日に走って来て、日曜日はゆっくり過ごす予定にしていた。

けれど、金曜日の夜遅くに大型の低気圧が通過して、天気がとても不安定
だった。
土曜日は晴れると予報が伝えていたけれど、朝、起きてみたら、まだ小雨が
降っていたので、土曜日は断念。
そのあと、すぐに好天気になったから、買い物だけで済ませた。

日曜日。娘の部活を送り出すのに、5時半起床で6時過ぎには朝ご飯を
食べていたけれど、なかなかモチベーションが上がらずに動き出せず、
リビングでゴロゴロと過ごしてしまった。なんとか気力を出して、8時過ぎに
出発。

いつもの道を走っていく。道路のデコボコ具合も頭に入っているくらいなので
自分のペースで走り続ける。でも、前回の千万町坂や先週の淡路島一周が
効いているのか、足はとても軽く動く。逆に自転車が重たく感じるくらい。
また、メンテナンスをしないといけないなぁ、と、思いながら走っていた。

峠道に入る前のコンビニで一息入れて、再スタートする。ここから上りが
続くけれど、勾配がきつくなってきた途端に心拍数が一気に上がって、自分の
最大心拍数を超えてしまった。前日はしっかり眠れていなかったから、その
影響もあるのかもしれないと思いながら、でも、上り続けることが出来た。

下り切ったところのコンビニのイートインで、軽めのお昼を食べてから、
また走り始める。これから先はまた、いつものルートなので、自分のペースで
走ってきた。


これまでの成果で最大心拍数が上がったので、もう少しペースを上げた走り
が出来るようになったのかも知れない。
とはいえ、前日にはしっかり睡眠を取るようにしよう。


走行距離 77.13km
平均速度 21.0km/h
最高速度 53.2km/h
獲得標高 871m


淡路島一周ライド(157.86キロ走りました。)

2017年08月14日 15時48分19秒 | 出来事
先月に一念発起して、この夏休みには淡路島一周(通称アワイチ)に
トライすることを決めていた。独りで走るのに自信がなかったけれど、
結局単独で走ることになった。

アワイチは高校1年生以来だから、30年以上ぶり。その時は、福良
辺りで一泊しての一周だったから一日での走破は初めての経験。

いろいろと検討してみたけれど、実家から明石のフェリー乗り場まで
35km。往復70kmは余分で、疲れた帰り道のリスクを考えると、車で
明石海峡大橋を渡って、近くの有料駐車場に止めて、そこからスタート
することにした。


出発地は岩屋港。4時過ぎに起きて、5時前に実家を出発。5時半過ぎ
には淡路島に入っていたけれど、駐車場を探すのに手間取って、用意を
していたりしたら、出発は6時過ぎてしまった。
でも、同時に走り出す人も何人かいて、少し安心できた。


最初の休憩は洲本。ここまでは快調なペースで。ここから由良港を
過ぎたあたりから、アップヒルがあるのはわかっていたから、意外に
上り切れたなぁというのが印象だった。

この後が大変だった。ここから先、洲本(32km)から100km地点まで、
休憩ポイントして考えていたコンビニが一切なくて、しかも大鳴門橋の
あたりで海岸線を走ろうと小道に入ってしまって、道に迷った上に
大変なアップダウンに遭遇してしまって、ハンガーノックになりかけて
しまった。

ポケットに入れておいた、非常食のカロリーメイトと洲本で買った
練り羊羹、おにぎりが無くなってしまった。


やっと見つけたコンビニでお昼と食糧を買い込んで、胃の中に流し込んで
再出発。この後は、海岸線の平坦基調のルートのはずだから、気楽に
流して走ることが出来た。

いちおう、結果157kmを休憩込みで9時間で走ることができた。もう少し、
きちんと休憩ポイントと補給ポイントを考えながら走るようにしよう、
と反省した一周ライドだった。
それでも、いい経験が出来た。

走行距離 139.04km
平均速度 21.3km/h
最高速度 50.7km/h
獲得標高 1536m


千万町坂から三河湖へ (133.93キロ走りました。)

2017年08月05日 22時56分52秒 | 出来事
この週末は、台風が来るかもしれないということで、土曜日に走る
ことにした。土曜日だとなかなかモチベーションが上がらないので
職場の人の練習コースに一緒に走らせてもらうことにした。

朝の7時に三河安城駅待合せ。職場の駐車場まで自転車を積んでいき
そこから集合場所まで、ウオーミングアップを兼ねて、自走した。
少し早目に着いたので、駅で一枚写真を取りながら、みんなを待つ。

そして、引っ張ってもらいながら、岡崎を超えて山道の入口へ。
そして、くらがり渓谷ではなく左に折れて、千万町坂(ぜまんじょさか)
に入っていく。

今までの中で一番厳しいコースだった。去年走ったことがあるルート
だったけれど、今回はそこからさらに上って行き、巴山という山をさらに
超えるコースだった。その後、三河湖へのアップダウンを走り抜けた後、
足助の方面に下って、香嵐渓から矢作川沿いを下り途中のサイクリング
ロードで集合場所の三河安城駅まで。

ふくらはぎよりもふとももや腰の筋肉の疲労がかなり蓄積されたライド
だった。
次の日が日曜日でよかった。ゆっくり休めようと思う。



走行距離 113.16km
平均速度 20.0km/h
最高速度 61.4km/h
獲得標高 1756m