とりあえずキーボードの方は大きな異常はないので、今日も普通に書いてます。
ANA、JAL敬遠で国内線順調…年末年始利用状況(gooニュース)
正直な話、ちょっと複雑な気持ちで受け止めたニュース。
少し前まで、日本の二大航空会社のうち、どちらが好きかと聞かれると、何となく「ANA」と答えていたのだが、昔から、JALの方が圧倒的に利用回数が多く(「とかち帯広空港」は、JAL便しか発着しないので)、羽田空港も、JAL便が発着する第1ターミナルの方が好きなので、本当はどっちが好きなんだろうということが、最近はよくわからなくなってきていた。
JALが知ってのとおりの状況になって、再建に向けて頑張っている様子は色々なところで伺えるけど、昨年末、ちょっとこれはどうなんだろうって出来事に遭遇した。
12月下旬に首都圏を二往復した際、一往復目の復路はANA(往路は新幹線)で、二往復目は往路復路共にJALだったのだけど、機内での飲み物のサービスが、JALは従来どおり無料だったのに対し、ANAの方は、いつの間にか有料に変わっていたのだ。
これ、両社の置かれている状況に着目して、「逆ならわかるけど」ってな見方をする人も恐らくいると思うのだけど、私は正直、そういう見方をしていいのかどうか甚だ疑問。
無料だったものをわざわざ有料にしたりせず、もっと別な所で、再建に向けて頑張っているんだという見方を、むしろしてあげたいと思っている。
ANAの方が有料に変わったのも、それはそれで理由があるんだろうし。
上手く纏められないけど、そういう気持ちがあるので、リンクさせたニュースのタイトルにある「JAL敬遠」という表現は、年に何回か利用する身としては、ちょっとどうなのかなあと思ってしまいました。
因みに、次の航空機利用予定は、多分来月。
プライベートじゃなく出張だと思うけど、さてどちらを選ぶことになることやら。(北海道なので、「AIR DO」という選択肢もあるんですけどね)
ANA、JAL敬遠で国内線順調…年末年始利用状況(gooニュース)
正直な話、ちょっと複雑な気持ちで受け止めたニュース。
少し前まで、日本の二大航空会社のうち、どちらが好きかと聞かれると、何となく「ANA」と答えていたのだが、昔から、JALの方が圧倒的に利用回数が多く(「とかち帯広空港」は、JAL便しか発着しないので)、羽田空港も、JAL便が発着する第1ターミナルの方が好きなので、本当はどっちが好きなんだろうということが、最近はよくわからなくなってきていた。
JALが知ってのとおりの状況になって、再建に向けて頑張っている様子は色々なところで伺えるけど、昨年末、ちょっとこれはどうなんだろうって出来事に遭遇した。
12月下旬に首都圏を二往復した際、一往復目の復路はANA(往路は新幹線)で、二往復目は往路復路共にJALだったのだけど、機内での飲み物のサービスが、JALは従来どおり無料だったのに対し、ANAの方は、いつの間にか有料に変わっていたのだ。
これ、両社の置かれている状況に着目して、「逆ならわかるけど」ってな見方をする人も恐らくいると思うのだけど、私は正直、そういう見方をしていいのかどうか甚だ疑問。
無料だったものをわざわざ有料にしたりせず、もっと別な所で、再建に向けて頑張っているんだという見方を、むしろしてあげたいと思っている。
ANAの方が有料に変わったのも、それはそれで理由があるんだろうし。
上手く纏められないけど、そういう気持ちがあるので、リンクさせたニュースのタイトルにある「JAL敬遠」という表現は、年に何回か利用する身としては、ちょっとどうなのかなあと思ってしまいました。
因みに、次の航空機利用予定は、多分来月。
プライベートじゃなく出張だと思うけど、さてどちらを選ぶことになることやら。(北海道なので、「AIR DO」という選択肢もあるんですけどね)