北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

「わや」な展開

2011-08-07 21:51:13 | 特撮作品鑑賞
(今週の海賊戦隊ゴーカイジャー)

「わやだなこりゃ・・・。でも面白い」

これが、今週の正直な感想。
「わや」とは、「めちゃくちゃ」という意味の北海道弁なんだけど、今週は、正にこの言葉がピッタリという気がする。
何たって、あのジェラシットが生きてただけでも「わや」なのに、粗大ゴミにされ、挙句は地球人のペット→たこ焼き屋の弟子、そして最後は・・・だもんね。
まさか地球人女性、しかも、(こう言っちゃなんだけど)あんな肝っ玉母さん風の人と駆け落ちするとは・・・。
何だか、もう一回ぐらい出てきそうな気がするのは、私だけ?

それ以外の点で言うと、前半、たこ焼き屋(ノブユキさん?)が、ジェラシットを手なずけていた公園、すごくいい場所だなと思った。
どこだか調べてみて、ぜひロケ地巡りで行ってみたいと思ったので、いつか行くことを目標にしよう。
それから、後半の戦闘シーンで出てきたコンクリート管置き場。
何だか、昭和の戦隊っぽくていいなあと思った。
ああいう場所は、これからもどんどん使ってほしいと思う。

来週は、「♪シュシュッと参上~」ということで、「忍風戦隊ハリケンジャー」のオリジナルメンバー三人が大集結。
敵側からも、懐かしい、サタラクラとサンダール(どちらも「Jr」らしいが)の声が予告編で聞けて、楽しみ倍増ですよこれは。


話は変わって、先週買った「東映ヒーローMAX」の最新号。
新番組「仮面ライダーフォーゼ」のメインキャストインタビューが掲載されていたけど、主人公の高校生・如月弦太朗。
短ランにボンタン、それにリーゼントって出で立ちだけど、正直、「何だかねえ・・・」って気がする。
私の卒業した中学は、当時(23年前)、札幌でもトップクラスの悪名高き学校だった(本当です。私は普通でしたけどね(笑))んだけど、その中学にも、あんなのはいなかったような気が・・・。
ま、9月に入ったら、まずはじっくりと観ていくことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッセラー、ラッセラー!

2011-08-07 08:48:09 | 道外旅行記

昨日は、ドック終了後、12時05分の特急で青森へ。
青森へ着いた後、郊外にある「ねぶたの里」を観に行き、夜は、楽しみにしていた「青森ねぶた祭り」を観覧。





「ねぶたの里」から青森駅前に戻ってきてから、少し時間があったので、駅前でやっていた、東北各地のB級グルメを集めた屋台イベントで休憩。
しかし、出発がちょっとギリギリの時間になってしまい、人の波を掻き分けながら会場へ。

指定席を確保していたとはいえ、果たしてちゃんと座れるかどうか少し不安があったけど、パンフレットとチケットを参照しながら現地へ向かうと、ちゃんと3人分のパイプ椅子が空いていたので一安心。
約2時間の間、大迫力の「ねぶた」の数々に観入っていました。

以下、迫力をお伝えすべく、解説は控えめで紹介します。











今まで写真や映像でしか見たことがなかったけど、間近で観ると、その迫力には本当に圧倒されます。





今年は、このようなメッセージを掲げたねぶたが本当に多かったようです。








ハネトの皆さん。
正に、みんなが一丸となって祭りを支え、盛り上げているんだなあということが、元気に跳ね、叫び、踊る姿からひしひしと伝わってきました。

会場では、ハネトの皆さんが、持っている鈴を客席に投げるという趣向があり、それをゲットできた人には、幸運が舞い込むという話もあるらしいです。
私は直接はゲットできなかったけど、2個もゲットしたお子さんに一つ頂いちゃいました。





ねぶたに混じって、参加する企業や団体が、自社の特徴や製品をPRするために、このような物を作成していました。
全部は撮れなかったけど、他にもこんなのが。











「最優秀制作者賞」と「知事賞」に輝いた、「ヤマト運輸」チームのねぶた。
審査員席に一番近いブロックに座っていたので、参加チームに関する解説も聞けたのが良かったです。











観ての率直な感想としては、どれもこれも、本当に素晴らしいの一言でした。
会場に向かうまでと、終了後青森駅へ戻るまでの間は、人の波との格闘という感じで、特に帰りは、特急の時刻の関係で、まだ完全に終っていない中を掻き分けていかねばならず苦労したけれど、それでも先に書いたとおり、関わっている皆さん一人ひとりの、元気と情熱がしっかりと伝わってきました。
今回が初めてだったけど、行ってよかったなと思えるイベントでした。


※ 私信 浪音さんへ
昨日頂いたコメントについてですけど、こんな感じでいいですか?
講義の題材としてお役に立てるのでしたら、画像を用いても構いませんよ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする